引用元
1 :田杉山脈 ★:2020/11/28(土) 03:08:16.39 ID:CAP_USER.net
農林水産省が27日発表した2020年の「農林業センサス」によると、農業を主な仕事とする「基幹的農業従事者」は136万1千人で、15年の前回調査と比べて22.5%、39万6千人減少した。65歳以上が占める割合は69.8%となり、4.9ポイント上昇した。比較可能なデータがある1985年時点の346万人から一貫して減少が続いている。
基幹的農業従事者の平均年齢は0.7歳上昇して67.8歳だった。高齢で農業をやめる人が多いことが影響した。担い手の確保が課題となる。
農水省は今回から農業人口を把握する主要指標として使われてきた「農業就業人口」の集計をとりやめた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ecf54621ee65c755e3b082d9498c6dee2ddca08
153 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 11:43:35.51 ID:EYPfrLNT.net
私の地元、耕作放棄地が目立つよつになったな、
小学生の頃はみんな農家してたのに。
梨畑なんかも減って。
481 :名刺は切らしておりまして:2020/12/11(金) 22:59:23.82 ID:feqbi5Km.net
345 :名刺は切らしておりまして:2020/11/30(月) 00:35:28.53 ID:rLv+CC1k.net
俺はJAは必要派だけど超問題組織なのは異論なし
営農指導とかいらん
身近な一番の問題は行政と伝統的につるんでいるから行政(市町村)がアホだとJAももっとアホになる
256 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 17:38:41.63 ID:52Tbrjtb.net
>>4
こういうのは産業の壊滅寸前で今までの所業の失敗に気付くんだよな
まあもうちょっと先で今回もそうなるだろう
129 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 10:24:15.63 ID:V4jtJ3M3.net
>>4
畑とかは資産という考えがあるからな。
農地制度を色々見直さないと、やりたい人間に土地が行き渡らないんだろうな。
554 :名刺は切らしておりまして:2020/12/14(月) 17:06:31.52 ID:rccS5mL4.net
>>552
それで50年以上前から参入してるはずって理由で
否定してたのは、自分が間違いだって理解できたのか?
なあ?
>>546で
>だから今の状態なんだろ。
こんなセリフを吐けるのは、何も分かっていないんだよ
何か自説を述べる前に、
まずは農業が他の多くの産業と違って半公共事業的な存在だってことをまず理解しないといけない
様々な規制があり
金の面でもそうだし、何を作るのかなども政策の強い影響がある
だから民間が自由に競争する自由市場でないし、
単なる市場からの理由で現状が決まってるわけでもない
政策の結果が現状だ。違う道もまた政策によって実現する
451 :名刺は切らしておりまして:2020/12/08(火) 13:10:11.71 ID:1C1QjW0k.net
アメリカみたいに貧しい国への支援は
国内で作り過ぎてダブついた農作物にすれば良いんだよ
これで、例えば今問題のコメ余りみたいなバカげた問題は解決できる
416 :名刺は切らしておりまして:2020/12/04(金) 15:27:28.37 ID:PAlaxMug.net
減っていいよ農家多すぎ。今野菜安すぎて出してる分原価割れしてますわぁ
233 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 15:05:33.88 ID:lTQytOl2.net
193 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 13:10:14.88 ID:S6138cmz.net
跡継ぎなんていらんだろうし農家が増えるということはライバルが増えパイが減るということ
供給過剰になれば値下がりするしで農家としては農業従事者減少は嬉しい悲鳴なんじゃないか
282 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 22:17:48.82 ID:cgj6RjFq.net
農家って豪邸だし高級外車に乗ってるくせに
貧しくて可哀相で助けてあげないといけない
みたいなとりあげられかたされるよな、不思議
35 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 05:41:44.02 ID:30Dxq8Dd.net
593 :名刺は切らしておりまして:2020/12/15(火) 19:56:15.13 ID:nIQwPHOf.net
地方公務員が、外国人実習生を使って農業させていたら、嫌だな。
228 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 14:52:50.24 ID:M8mBM1Ha.net
>>119
それでまとめた農地買えるのはもはや大企業だけだろ。
農業セクターまで年収250万の農業サラリーマンだらけになったら、
地方は終わりも終わり。
298 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 02:35:26.30 ID:SbEqkNt8.net
493 :名刺は切らしておりまして:2020/12/12(土) 05:45:29.28 ID:npHbmqoO.net
農業は生産性低いから、農業で多くの人を養うことはできない
どんどん省力化、機械化してるから減るのは当然。問題ない
427 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 08:27:45.59 ID:u+5w7JYU.net
引きこもりが始めるにはいい職業だと思うんだけど。
簡単に入れそうにない障壁があるイメージ。
418 :名刺は切らしておりまして:2020/12/05(土) 00:50:49.18 ID:+M1pTTZU.net
日本は山と川が多いから農業に向かない
今後伸びしろがありそうなのは、北海道の農業畜産ぐらい
北海道は米の生産伸びてるし
292 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 22:58:14.39 ID:FSEYV1ah.net
>>290
田畑での作物の育て方が伝承されないのは不味いだろう
お米や果物など日本が抜群に美味しかったのに他国並みのレベルに下がるぜ
176 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 12:33:58.82 ID:4ZPuciCg.net
日本中で私有地侵犯して騒音まき散らして知的産業根絶やしにして技術力100周遅れにした上に
鉄道の30倍以上もの温室効果ガスまき散らして気候変動させて災害連発させてウイルスまき散らして
人殺して食ってる航空業者全滅させて滑走路ぶっ壊して畑にして農業させれば知的産業は回復して、
大部分の犯罪や自殺は騒音によるイライラが根源だという研究まであるし犯罪も自殺も激減するし、
いいことずくめにも程があるだろ
552 :名刺は切らしておりまして:2020/12/14(月) 16:51:02.47 ID:wZeNhXg5.net
>>549
「効率化」の内容を具体的に聞こうか。
どれぐらい効率化できるのか。
米にしろ、ほかの農作物にしろ、反収がいくら増えるのか、いくら売上額が増えるのか。
経費がいくら削減できるのか。
少数の人間で大規模な農地を管理できるのが
企業でなくても個人でもできてるならば、
企業参入を促す意味がますます分からん。
そもそも集約化とは何をもって集約化と言ってるのか。
土地なのか人間なのか。
農地のそばに人間いないから強制的に集約化されてると上記で自分が書いてるが、
それがそもそもダメなのか。
「ぼくのかんがえたさいきょうののうぎょう」は
正直本気で聞き飽きた。
161 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 11:59:50.64 ID:fGxkLHq6.net
>>153
農家の婆さんの孫が高卒で某有名大企業に入ってしばらくして、
給料やボーナスの明細を見せてもらったらビックリこいたらしい。
農業やってる息子の年収が低かったんだろうね。
399 :名刺は切らしておりまして:2020/12/02(水) 17:01:22.51 ID:Uh0CNSTR.net
むしろアメリカが、そんなものなのかなと思ってしまう。
328 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 14:54:57.38 ID:MEczhFNn.net
5年前に、日本全体の労働人口は、50年間で40%以上減少すると予測されてたからな。
安倍政権では移民政策を推進したけど、コロナで今、来なくなってしまった。
575 :名刺は切らしておりまして:2020/12/14(月) 21:18:01.50 ID:48vULMU7.net
>>554
つまり、なんだかわからんけどとにかくなんとかしろ
411 :名刺は切らしておりまして:2020/12/03(木) 12:56:15.32 ID:Hv6iEdmq.net
>>403
農業は体だけでなく天候次第でもあるからね
不作なら不作で稼げずだけど
豊作なら豊作で作物の値段ダダ下がりで出荷するより潰すことになる
実家の近所の爺さん、台風が来て滅茶苦茶になってすっかりやる気失ってたわ
一応保険とか県からの支援もあるけど、
やってるのが果樹だから
野菜みたいに来年は元通りって訳にもいかず
365 :名刺は切らしておりまして:2020/11/30(月) 18:24:47.52 ID:qDGOJfG+.net
>>1
農業やりたくても実家が農家じゃなかったら
移住支援とかしている特定の地方行くとかしか方法はないよ
突然田舎に移住して農業しようと思っても農業委員会が簡単には許可しない
174 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 12:28:30.41 ID:4Z8e7L6G.net
65も過ぎると目がなぁ・・・ トラクターやコンバインの運転はできても、メンテが。
どこもかしこも跡継ぎは嫌々やっている状態だし、20ha作付け農家でももう終わりかもね。
580 :名刺は切らしておりまして:2020/12/14(月) 21:31:31.73 ID:vQDJgE2h.net
まあやるだけ無駄だなw
つうか兼業農家がどんどん減るから耕作放棄地も増える。
まあその時には農業をやるやつそのものが0になるから終了だ。
誰もしないわ。
そしてノウハウもすべてなくなるw
212 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 13:45:42.42 ID:IRGcg/Ew.net
>>209
だから海外から買ういうてるやん
喜ぶのは政府とアメリカや
618 :名刺は切らしておりまして:2020/12/20(日) 09:35:31.76 ID:dtztLYuy.net
>>613
農業ってのは零細農家の集まりだったから、ちょっとでも大規模化、機械化を
すると、すぐに生産性が何十倍にもなって、一世帯で何十倍も
作れるようになったんだよ。
で、生産性が十倍も上がるってことは、零細農家の9割が必要なくなるってこと。
つまり機械化、大規模化すると9割の農家が必要なくなり、政治家が、票をもらえ
なくなるってこと。
だから、ずうっと保護を続けて、国民に高い農産物を食べさせた。
しかも海外から安いコメが入らないように780パーセントの関税をかけた。
そうすると、今度はアメリカが対抗した、日本から輸出する自動車に関税をかけて、
日米の戦争になる。
そして日本は負けて、結局、日本の自動車メーカーは他国より不利な条件に
なり、日本から出てって、アメリカに工場を作った。
つまり、零細農業の保護のために日本経済は空洞化して、日本が貧乏になり、
雇用が減り、国内の設備投資が減り、日本企業が海外に逃げた。
489 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ ):2020/12/12(土) 01:28:19.66 ID:AFi1Jqrv.net
農業 酪農 くだもの 漁業
それは日ごろの 手入れが必要だし
お天気にも影響される 台風 水害など
たいへんな重労働のわりに
あまりもうからない
えひめ県などもミカン農家
お米農家は減少の一途
公務員がいちばん らくをして
高給高待遇ですよ
16 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 03:55:00.65 ID:WAtiJHY+.net
うちは農地改革で土地貰った方だけど、3000平方の土地2枚持ってて1枚はもう売った
売ってくれた庄屋側は、没落して
おばあさんだけが残っていたんだけど、その方も老人ホームで余生過ごした後
最後の土地を小学校に寄付して、お家断絶となった
383 :名刺は切らしておりまして:2020/12/01(火) 12:49:00.02 ID:uY66LcTZ.net
>>381
確かに、農業関連は圃場から離れるほど儲かる仕組みなので
一次産業への所得補償は効果的ですよね
603 :名刺は切らしておりまして:2020/12/16(水) 18:47:05.20 ID:fSkZOzYK.net
>>599
じゃ、あなたの補助金じゃぶじゃぶ前提のバラ色の事業計画・収支予測を聞かせてくださいな と
国の補助でさえ事業計画と収支予測、必要経費見積もり取って
固定費の(良くて)半分残りは自己負担
182 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 12:53:17.13 ID:7vhNS06a.net
>>181
実稼働してる農家には海外先進国みたいにベーシックインカムを補償しろと言ってる
農家では食えないことだけを学んで去ってもらうのでは困る、担い手が居なくなる
112 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 09:32:05.46 ID:cVHAz7y2.net
>>103
農薬や騒音もそうだな
結局どんなに人口が少なくても機械や化学に浸った現代人が集落作ってる時点で映画やアニメの世界のような場所はないんだよな
194 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 13:14:30.61 ID:HjB2nDRu.net
>>186
確かにそうだけどせめて60歳程度までの線引きに引き上げたらどうよ
203 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 13:26:10.53 ID:H3qGTiLN.net
192 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 13:07:42.23 ID:hiwzpS/3.net
>>188
農家の法人化も他業種からの企業参入も失敗してんだよな
59 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 07:43:21.39 ID:30Dxq8Dd.net
>>58
現実問題を直視してみれば良い
ソフォーズとコルフォーズというものがありました
誰がそれをやった?そして失敗した
で、農業で儲けたいのか?
思考回路が旧ソ連並みじゃん
483 :名刺は切らしておりまして:2020/12/11(金) 23:58:44.30 ID:3LMw4lju.net
499 :名刺は切らしておりまして:2020/12/12(土) 06:14:32.22 ID:Ui8kKDUj.net
業としてでなく、家庭菜園する人は増えた気がするわ。
食べきれないぐらいとれるときある
563 :名刺は切らしておりまして:2020/12/14(月) 18:04:49.46 ID:9hxUfW5Y.net
日本の農業は生産性が悪いので集約すべき
耕作面積そのままで農業従事者を1/10くらいに減らせれば
生産効率上がりそうだけど
雇用の受け皿が必要なんだよな
455 :名刺は切らしておりまして:2020/12/09(水) 11:50:53.67 ID:FEYuQGsJ.net
気候変動によって世界的な食糧危機が来ると
食料ハイパーインフレが起こるかもしれないね。
67 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 07:59:01.47 ID:Y4fZQxd9.net
作りすぎ安すぎ自由貿易で海外と競争他の仕事の方がまし
このサイクルで衰退は製造業でも同じ
食い物なんかビタミンミネラル添加したシリアルで十分だけどなw
ボディビルダーじゃあるまいしみんな食いすぎ
452 :名刺は切らしておりまして:2020/12/08(火) 23:59:50.48 ID:5OkcZZoD.net
高度経済成長期においては、外国との貿易交渉を通して、
コメ以外の農業や林業などの産業を犠牲にしてでも、
工業製品の輸出を重視していた気がする。
しかし今は、
多くの工場が人件費の安い中国や東南アジアに移転してしまい、
工業製品の輸出があまり伸びていない。
そのツケが来た感じ。
184 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 12:55:26.57 ID:Q6/KW+vL.net
儲からないからに尽きるんだろうな
儲かりゃ嫌でも人が集まる
149 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 11:20:39.64 ID:Iw65vM02.net
>>125
せやな 理系は30代で使えなくなるから文系有利やな
254 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 17:08:44.88 ID:UdnICwCL.net
水呑み百姓は、土地にしがみつき土地を売らない事が知れ渡っているからな。
自分の土地でも無い所で、小作したい奴なんかいねーよ。草
コメント