スポンサーリンク

【野球】セ・リーグは猛省すべき “オワコン”になる前にDH制の即導入を [ネギうどん★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :ネギうどん ★:2020/12/13(日) 15:38:27.54 ID:CAP_USER9.net
 改めて「パ高セ低」を印象付けた今年の日本シリーズ。これで8年連続でパ・リーグが日本一となった。交流戦でもパが14回勝ち越している一方で、セは1回だけ。リーグ格差の要因はさまざまあるが、一つにはやはりDH(指名打者)制の有無だろう。

 今年の日本シリーズ全戦でDH制の採用が決定された際、日本野球機構(NPB)の井原事務局長は「今年の日本シリーズに限って、このルールでやろうということ。セ・リーグでDH制導入の議論が続けられているのは承知しているが、その議論と今回の決議は一切関係がない」と、あくまでコロナ禍における特例と強調した。

 過去の取材を遡れば、最初にセでDH制の導入が話し合われたのは2012年。しかし、8年が経過しても6球団の足並みはそろわない。当初から推進派は巨人。活発な打撃戦がファンを呼ぶという興行面から阪神なども賛同に近い立ち位置ながら、難色を示し続ける球団もある。その最大の理由が、DHには外国人野手をはじめとした新たな補強も必要となることで総年俸の高騰を招き、経営が圧迫される危惧があるというものだ。

 球界関係者の間でも「野球は打って、走って、守って、9人でやるもの」「選手交代などの采配の妙味が失われる」との意見も根強い。それ自体を否定するつもりはないが、五輪やWBCなど国際大会でもDH制が採用されている事実は無視できない。例えば、セ投手の今季打撃成績は打率・111(1257打数140安打)。自動的に1アウトを献上しているといっても過言ではなく、“9人の打者”を相手にするパの投手がレベルアップしていくのも必然だろう。また、晩年の強打者が打撃に専念することで、選手寿命が延びるという利点を指摘する声もある。

 人気拡大を目指していたパは米大リーグのアメリカン・リーグに倣い、1975年にDH制を導入した。DH制が定着すると、編成面で“守れなくても打てる”個性派選手の獲得も可能となった。パとは歴史が違うだけに、セが導入しても軌道に乗るには5年、いや10年かかるかもしれない。それでも、プロ野球が「社会の文化的公共財」を自認するのなら、ファンを楽しませることが使命。セにはパとの格差を放置してきた猛省が求められる。

 今年と同じくソフトバンクに4連敗した昨年の日本シリーズ終了後に巨人・原監督は「(DH制導入へ)何をもって立ち止まっているのか、あるいは守っているのか」と発言したが、議論が深まることはなかった。セが“オワコン(終わったコンテンツ)”にならないためにも、DH制の導入はもはや“待ったなし”のところに来ている。その意味でも、14日のセ理事会が注目される。(東山貴実)

https://www.sanspo.com/baseball/news/20201213/npb20121307300001-n2.html

186 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 23:14:51.44 ID:/L9ejpCd0.net

ドジャースもナショナルズも強かったぞ?
DHとか関係ないから

148 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 21:09:17.80 ID:01/7KSVb0.net

DHのせいにされても困るからさっさとやったほうがいい。

90 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 17:37:24.59 ID:EQHdXxgc0.net

つか巨人ファンてそんなにいるの?
地方球団の方が盛り上がってると思うんやが

35 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 16:31:47.31 ID:sq1ZSxjH0.net

ワールドシリーズではDH制導入後もほぼ互角
ナリーグのDH制導入の理由は強さ弱さではなく面白さ

173 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 21:54:21.17 ID:nQVroYKh0.net

DHより球場だろ
諦めろ

81 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 17:21:54.41 ID:Bx2j9zVV0.net

パファンからするとそもそも「選手交代などの采配の妙味」で試合が決まるのってつまらなくね?
F1のピットストップの出来で勝敗が決まるイメージ
お互い選手のベストなプレーで勝敗が決まってほしいわ

99 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 17:57:07.24 ID:jkQJ3K1G0.net

>>6
セリーグはデブばかり

98 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 17:55:35.32 ID:mY+VCbK20.net

そういう問題なんだろうか
問題意識もつのは良いがズレてる気がする

168 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 21:43:39.16 ID:pT8oajXe0.net

ソフバンが突出してるだけだから11球団はそんなに差はないよ

83 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 17:26:21.02 ID:vXocV0bE0.net

大リーグはそこまでアメリカン優位じゃないやろ

184 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 22:46:02.30 ID:XO91gZCS0.net

猛省と言っても、反省の方向がわからんやろ

196 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 23:43:18.49 ID:rxAF+mAG0.net

セリーグが弱い理由のほとんどは巨人中心の偏ったリーグ体制のせいだと思うわ
毎年セパで1,2チーム入れ替えれば差はなくなると思う

118 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 18:33:13.00 ID:jsKEh5xu0.net

>>14
大学野球で指名打者ないの東京六大学くらいだぞ

154 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 21:20:15.59 ID:xQATL0eA0.net

守備さえなければいい選手なんだけどな
っていう選手が今チームにおらんかったらDHにしても結果は一緒やで

97 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 17:50:28.15 ID:xvSPcWE90.net

ていうか、交流戦も日本シリーズもなしでいい。
ファンが減ったらSBが何とかするだろ。

84 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 17:28:56.89 ID:/V29O+Lg0.net

そもそも巨人というかセ・リーグはDH制を邪道と見てたんだよね。
1975年パ・リーグがDH制を導入したのに、日本シリーズでは、1984年までメジャーリーグの
ように隔年でさえもDH制を採用しようとさえしなかったからね。
確か巨人OBが中心になってDH制採用を認めなかったのが大きかったといわれてる。
10年もの間、パ・リーグは不公平を囲ってきたわけだ。

それが1984年に当時の下田コミッショナーの大英断で日本シリーズの隔年DH採用が決定。
その後、パ・リーグ主催試合でのDH制採用となって今に至ってる。

216 :名無しさん@恐縮です:2020/12/14(月) 04:07:03.47 ID:gvMIyF+a0.net

いや日本シリーズをわざわざパリーグ優先のDHでやってパリーグ強いってのは違うだろと
こういうずるいパリーグが強いところで野球の人気が復活するわけない

41 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 16:36:31.59 ID:Pgx8N21D0.net

原が弱体化狙いの補強して
巨人は育成せずにすり減らすから
そりゃリーグが弱くなるよ・・・

4 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 15:45:01.76 ID:cRjRdl7c0.net

パーフェクトリーグとセカンドリーグ

マジで笑えない…

24 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 16:06:28.53 ID:jAre/egw0.net

DHのあるパリーグが強いのは昔からだからな
そこを勘違いしてるやつが多い
セは巨人が超巨大戦力でその差を埋めて
パのチャンピオンチームと張り合えていた時は
それが目立たなかっただけで
近年はその戦力のかき集めができなくなったということ

6 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 15:48:20.39 ID:fPlmo+qf0.net

体型が違う。
パリーグはアスリートっぽいのが多いが
セリーグはメタボ中年っぽいのばっかり

109 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 18:19:56.67 ID:ZfJhBcEV0.net

セ・リーグが日本一になったのは過去10年で1回だけ
交流戦でセが勝ち越したのも1回だけ

もう手遅れやろ

94 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 17:43:12.30 ID:7VcABk+o0.net

打つだけ、守るだけのスタメンがいるとか面白くないからセリーグはこのままでいいわ

170 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 21:49:27.43 ID:kApkvab00.net

ダルビッシュが言っている
技術はある程度までで力が違えば勝てなくなる

ソフトバンクが一朝一夕に強くなった訳では無くて田中将大とかダルビッシュ有とかそういう一級品の投手を如何に打つかで
小細工していても勝てないんだよ
そうなった時にFAで拾ってきてもある程度出来上がっていて其処からの伸びしろは無いからね
結局自分たちで一から育成していくしかない訳
そのソフトバンクに勝つために西武は打線強化で対抗していた
ただ辻がきちんとしていれば勝てる筈だとか言っていたけど巨人があれだけコテンパンにやられたらそういうのは通用しないと解るのでは
現に柳田は西武の平良を全く打てないもの
本人曰わくクイックから160km投げられたらタイミングが採れないと
結局そういう野球をパ・リーグはやっている訳で
オリックスだって先発投手陣とか簡単には打てないんだから
それに吉田が居るんだから甘い相手では無いんだよ
そういう状況で戦っていたのに初戦の物凄く調子が悪い(多分去年の西武相手なら3回もたなかった)千賀がスイスイだからね
もう舐めて掛かっているの見え見えだもん

169 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 21:45:45.63 ID:e7Eb0fka0.net

>>16
その通り

49 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 16:44:48.22 ID:5NYcL12R0.net

10年周期でセパでDHを交互に使用してみたらどうか?
20年選手と考えたら、
選手個人でも生涯成績の不平等が無くなる

117 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 18:29:55.77 ID:92UdNrvh0.net

来年はピッチャー今宮もあるかもよ?w

29 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 16:21:54.09 ID:3EMx/pQz0.net

そうなんだよ。西武もメチャクチャ強いんだよ
だからSBだけ狙うのはやめて欲しい

200 :名無しさん@恐縮です:2020/12/14(月) 02:28:27.46 ID:uBw7/NaG0.net

>>48
DHが導入されたのは1975年
1975年から2009年までは日本シリーズはセの日本一17回とパの日本一18回でまるっきり互角

違いが出てくるのは2010年から
種蒔きとしては2006年で逆指名制度が終了したこと(その頃はまだ圧倒的にセが人気、今でも逆指名があればセ人気が強いと思われる)
2005年にホークスがSBになったこと
最初はFAで他チームを弱体化させていたけど今強いのは金のかけ方と育成能力の賜物であり、それに対抗しないとならないパが引き上げられたのはあると思う

つまりDHはあまり関係してない
育成能力がありリーグ牽引力あるチームがあるかないかの違い、巨人は自認してる球界の盟主になれてない

22 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 16:02:11.71 ID:Vjxl8j3+0.net

あと、日本シリーズでのDH採用時期

147 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 21:04:39.79 ID:5zU+EpF40.net

>>145俺はぬるいとは思ってないぞよ。落合の師匠は江夏だぞ。
NHKの江夏の21球という番組の解説をして絶賛してたのはノムさんだよ。
そして真弓若菜竹ノ内とのトレードで西武に行った田淵は後の
ダイエーホークスの監督だよ。阪神はスゲーんだよ。

52 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 16:49:36.23 ID:3RhNssnA0.net

>>36
勝手せえやって感じ、他の人も言っているが
セリーグが弱いのは根本それじゃないし

192 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 23:26:06.18 ID:ExkUqguq0.net

>>186
アメリカはプレーオフ行けそうだってなったらポストシーズンに備えてトレードが頻繁に行われるからな
そこでワールドシリーズ用の選手もバンバン獲得してるから

だからワールドシリーズだけはア・リーグもナ・リーグも互角なだけで
交流戦では圧倒的にDH制のア・リーグが圧倒してるよ

208 :名無しさん@恐縮です:2020/12/14(月) 03:36:32.67 ID:70C6lH/iO.net

DHだけが理由ならオリックスがセリーグに行ったらめちゃくちゃ勝てるってこと?

91 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 17:37:40.12 ID:Jhe+sh540.net

猛省なんてしないだろ、セ・リーグは
マンネリのカードの方がいいって連中がほとんど
野球自体が厳しい状況なのに、爺人気を盾に上から目線

112 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 18:23:37.44 ID:ZfJhBcEV0.net

パリーグでポンコツでお払い箱になった中島とかウィーラーがスタメンに出てるんだから察しろよ

180 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 22:15:47.28 ID:kRHDTMCz0.net

dhだけじゃないだろ

136 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 19:32:40.60 ID:VEcOUAxj0.net

仮にDH導入しても無理、レベル上がらない

金がある巨人が有利になるだけ、同一リーグから引き抜くだけだから

2 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 15:40:30.94 ID:czMMHSRE0.net

時既にお寿司

137 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 19:50:00.64 ID:G75x0bvO0.net

>>134
たしかに杉内ホールトンを引き抜いて日本一になったな
ホークスは2年ほど低迷した

189 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 23:19:07.41 ID:qOgqYoHz0.net

>>128
人気取りのために導入して成功したものを取り除く理由がないだろ

124 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 18:44:59.17 ID:Gda0uWRA0.net

ダルビッシュはDH関係ないって言ってたけど
まあソフバンの二軍施設見たらそういう問題じゃないと思う

152 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 21:17:55.57 ID:xQATL0eA0.net

いい打者一人つれてこれんようなセリーグが
さすがにこれはみっともなさ過ぎやってw
DHがあったところで打てるやつおらんって

26 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 16:11:24.03 ID:5Hk5FnoN0.net

ピッチャー抜いた打者8人制にしろよ

114 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 18:25:49.05 ID:Q8DhE3Oe0.net

野球は全員守備、全員打撃が基本だろうがよ
申告敬遠といい、競技である事を放棄する方向ばかりだな

31 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 16:24:42.65 ID:jdb+elt30.net

DHなんて関係無いだろ
原がバカだから勝てない原因として無理矢理こじつけただけ

8 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 15:49:47.50 ID:Vjxl8j3+0.net

セ・リーグはさっさとDH制を導入しろ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/base/1607780618/
戦力が分業を生み
分業が戦力を生む
これがDH制の核心である

野球は確率のスポーツと形容されるが
何千と蓄積されたデータから
ある年代におけるDH制による勝率
.035という値を見出せる

NPB交流戦(2064試合)
セ 勝率 .468
パ 勝率 .532

MLBインターリーグ(4116試合)
ナ 勝率.464
ア 勝率.536
(2005年-2020年通算)

10 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 15:53:09.38 ID:iBjX3ddR0.net

>>7
それな

132 :名無しさん@恐縮です:2020/12/13(日) 19:14:24.47 ID:wQMf+Fyg0.net

17年にDeNAのエース・山口俊、18年にセ・リーグの本塁打王・中日ゲレーロ、19年は5年連続負け越し中の広島から主軸・丸佳浩、今年に至っては唯一勝ち越せなかったDeNAから2名・梶谷井納…毎年のようにライバルチームの中心選手を獲得してきた巨人。
「巨人は自分の弱点を補うというより、ライバルチームの戦力を削ぐことが目的になっています。
有力選手を削ぐことができれば、例え巨人で活躍できなくても他チームの戦力は確実に落ちる。結果としてリーグ全体の劣化に繋がっています。
パ・リーグの各チームは、補強もしますが育成もしっかりしています。セに比べ戦力が拮抗しているので、各チームに競争力がありリーグ全体のレベルが高められている。
最近、交流戦や日本シリーズで圧倒的にパが優勢なのは、おカネにものを言わせ選手をかき集める巨人の体質に一因があると思います」

211 :名無しさん@恐縮です:2020/12/14(月) 03:46:39.42 ID:0R8XWrdq0.net

パ・リーグの投手は打席に立たないから余分な体力使わないし、自分が打席で当てれる心配がないから、内角をガンガン攻めてくる。
だから投手のレベルが上がる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました