スポンサーリンク

Mac、Windows←分かる Linux←正体不明 [421685208]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 ::2022/12/17(土) 01:02:45.51 ID:rJ7hirAI0●.net ?2BP(4000)
https://img.5ch.net/ico/syobo2.gif
 Windowsファンが理解に苦しむ「Linuxはなぜこんなにも多いのか」問題

OSを「Windows」から「Linux」に移行するには、ある程度の覚悟が必要だ。それでも移行によって選択肢やチャンスが広がることがある。スムーズな移行のためには、移行前に適切なドキュメントを参照し、詳細な計画を立て、新しいスキルを習得することが不可欠だ。

 WindowsからLinuxへの移行そのものは難しくない。ただし移行後に想定外の課題に直面しないためには、移行前にLinuxとWindowsの違いを理解する必要がある。
「Linux」は実は1つではない
 Microsoftのみが開発・提供するWindowsとは異なり、Linuxのディストリビューション(配布用パッケージ)を提供するベンダーは1社ではない。Linuxのソースコードはオープンソースであり、さまざまなベンダーが独自のディストリビューションを開発・提供している。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/9062a5953b6d5b15aa3620a8c1e5cea1d0495d9d&preview=auto

259 ::2022/12/17(土) 13:42:48.84 ID:3/YdSk620.net

>>256
BTRONのデスクトップ実装として有名だっただけ。
フォントシステムは当時にしては新しかったけどいまのwin/macからすると時代遅れ。ウインドウマネージャの実装はやっつけでかなり酷い。

35 ::2022/12/17(土) 01:48:28.77 ID:BZgLM3Op0.net

Windowsのほうが使い勝手がいいアプリはWindowsで使ったほうがいい
Linuxのほうが使い勝手がいいアプリはLinuxで使ったほうがいい

Linuxのほうが使い勝手がいいアプリは一般人ユーザーが相対的に少ないアプリばかりだから、
Linuxのほうが一般的知名度が低い

61 ::2022/12/17(土) 02:35:22.45 ID:ehuDU5z00.net

リナックスやろ LIXILの前身のトイレメーカーや

28 ::2022/12/17(土) 01:36:52.50 ID:A3tSlgdT0.net

macOSもWindowsもシェルが使えるのにわさわざ選ぶ理由がわからない

383 ::2022/12/19(月) 20:40:12.78 ID:EjJyelfQ0.net

オブジェクト指向てのはよ
結局人間社会の勘定系が複雑で膨大だから必要だったんだよ

機械を動かしたり、OS作ったりするなんて
理論的に体系化できるわけだからCで良いわけよ
古いとかじゃなくて、人間社会の複雑さが新しいってわけじゃないだろ

51 ::2022/12/17(土) 02:21:24.07 ID:xs5tMdjR0.net

>>39
リヌークス

248 ::2022/12/17(土) 13:00:13.94 ID:qQ+JdSz80.net

Linuxで遊ぶと100年生きても足りない

111 :アルタイル(神奈川県) [US]:2022/12/17(土) 05:29:37.81 ID:EaZBAkYh0.net

パソコンで動くUNIXみたいなもんかな

253 ::2022/12/17(土) 13:28:01.41 ID:eWYgu7+60.net

sx-window←わかっちゃいるけど続けられない

343 ::2022/12/18(日) 13:03:27.97 ID:pRoXRKUS0.net

>>339
Cは順序処理のプログラムを作る。
モニタープロセスなら不要なメモリ領域解放した後メモリ確保要請出てたらやって画面処理やってファイルシステムのメンテして、、、
とというように。
基本的に終了まで止まることはないし順序も自分でプログラムで定義しないといけない。

C++は機能単位のプログラムを作る。
モニタープロセスなら、メモリ関連機能、画面描画機能、ファイル管理機能と個別に独立したプログラムを作り、ベースプロセスに組み込むことができる。
プログラムのメモリ確保や機能ごとのメモリ破棄、呼び出し手順も処理系が勝手に決めるのが定例。
そしてエラーはほぼ許されない。その代わりCPUが見えている情報は全て見えるのでデバグは単純。

またCはメモリやCPUバスの読み書きを直接行うことができる。C++も出来ると言えばできるけどかなりの制約があり、それ故にエラーが発生したときはかなり強引なエラートラップ手段が用いられる。故に細かいメモリや入出力制御のデバグを行いにくい。

377 :カペラ(ジパング) [CA]:2022/12/19(月) 13:57:50.51 ID:ob0u8Ky80.net

インストールしてみたものの特にすることもなくいらなくなるというのを何回か繰り返したわ。

390 ::2022/12/19(月) 22:08:23.35 ID:T8AkN1Y20.net

ディストリが産まれては消えてくのが悪いところ
あと使ってるやつがめんどくさい

249 ::2022/12/17(土) 13:19:38.77 ID:5PgncHUO0.net

>>13
メインPCがLinuxだけど普通に使える
SteamでゲームするときはWindowsより快適

11 ::2022/12/17(土) 01:14:46.53 ID:FpFw+VIM0.net

UNIXを知れ

89 ::2022/12/17(土) 03:50:29.11 ID:OHbuYcXK0.net

.pngはLinux用の画像拡張子だった、これ豆な

235 ::2022/12/17(土) 12:03:14.64 ID:e+b+BSWP0.net

>>2
MacはBSD系やで

286 ::2022/12/17(土) 16:08:59.34 ID:xxd9SrFv0.net

トヨタ、日産 いすゞ
はい論破

140 ::2022/12/17(土) 08:10:12.45 ID:N/Tjte8Y0.net

型落ちノートによくぶっこんでる

285 ::2022/12/17(土) 16:08:04.26 ID:LkOA89HF0.net

LINUX言いたい奴はにわか
通はYONEX、漢字Talk

171 ::2022/12/17(土) 09:19:57.78 ID:epqAV9Hs0.net

今使っている給与計算ソフトとe gavに対応できるならなんでもいい

260 ::2022/12/17(土) 13:45:28.99 ID:vO7malZ80.net

>>112
それを同じマシンでやる機会無くない?

125 ::2022/12/17(土) 06:54:15.53 ID:oXHJTZaI0.net

超初心者用のスレ

158 ::2022/12/17(土) 08:42:13.55 ID:KtA4WzeN0.net

>>1
シンプルで安いから

173 ::2022/12/17(土) 09:20:42.38 ID:Epd/i8zt0.net

WDとウォール使えなくて脆弱
怖くて使えん

83 ::2022/12/17(土) 03:33:00.04 ID:rJ7hirAI0.net

5chネラーだからLinuxが分かるのか
普段脚光を浴びないLinuxネタだから少数が集まって来ているのか

388 ::2022/12/19(月) 21:38:59.18 ID:3OZVABK90.net

>>382
キミみたいな考えの低レベルな開発者を排除するためにCを使い続けたんだろうな
リーナスは

44 ::2022/12/17(土) 02:08:31.65 ID:2ynXFVfG0.net

以前、試しに古いPCにUbuntuってのを入れてみたが、
外付けのUSBHDDを使おうと思っただけで一苦労だったw

繋ぎっぱなしでPCを起動してUSBHDDを使おうと思ったら、
なんかコマンドを打ったファイルを良く分からん場所に保存して、
自動でマウントが行われるようにしないとダメとか何とかそんな雰囲気の壁にぶち当たった。
それは解決したんだが、次に自宅のNASに繋ごうと思っても全く分からず詰んで放置。

Linuxって、使いこなせる奴がマウント取れる相手を増やす為に布教してるんだろ?w

104 :デネブ・カイトス(東京都) [US]:2022/12/17(土) 05:03:31.51 ID:S78qAsKv0.net

単にパッケージ管理システムの違いだと思っとる🤔
でもRedhatはもう無いかな?ってのも思ってる
女性centos無くしたのとSELINUXをいつまでも捨てないから

33 ::2022/12/17(土) 01:43:37.42 ID:1HRKhs1s0.net

何するにもコマンド要求されて故意に一般人排除してるのかレベル

67 ::2022/12/17(土) 02:44:11.27 ID:M5jsPIqT0.net

Ubuntu Studioでクリエイターの仲間入り
Mintはバカでも使えるからUSBブートして試すのがよろし

118 ::2022/12/17(土) 06:08:43.40 ID:SXR7Tza40.net

あと二年もしたらWindows11の足切りにあったCPUが大量廃棄されかねんから
Linuxには受け皿の点を考えてもう少し頑張ってもらいたいわな

350 ::2022/12/18(日) 15:24:15.72 ID:UKD7N7yO0.net

Windows PCより寿命の短いAndroid端末の売りっぱなしビジネスをLinusは何とも思ってないのかな?

90 ::2022/12/17(土) 03:50:52.87 ID:d7tooH7a0.net

>>61
それINAXじゃね

345 ::2022/12/18(日) 13:09:27.96 ID:jpIrH5l20.net

そーいやGoogleの新OSのフクシアだかフクシマだか言うやつはどーなったんだ?
日本人からしたらその名前は語感が悪く受け入れ難そうだよな

374 ::2022/12/19(月) 12:32:55.11 ID:Nr18SSHT0.net

>>353
リーナスさんの作ったUNIXっポイOSでLinux
普通にリーナックス、リーナクスも有りだろ

151 ::2022/12/17(土) 08:33:31.22 ID:8P+HUmFB0.net

Linuxは画面操作に致命的なくらい弱いからな
今の時代GUIで何でもかんでも操作できなきゃ
一般ユーザーには到底受け入れられないよね

283 ::2022/12/17(土) 15:54:35.82 ID:OH+eGVEu0.net

Macはスティーブジョブズが起業したNeXTを買収して今のmacOSのもとになったNEXT STEP→OPEN STEPを採用したわけだど、
結果的にこれが正解になったよね。

この買収をしないでSystem7・8・9の爆弾が出て使い物にならないOSを採用しつづけていたら、今のAppleはさすがに無かったと思う
SUNのSolarisやWindowsNT、BeOSも候補にあったようだけども。

81 ::2022/12/17(土) 03:30:45.14 ID:DP369GIw0.net

便所メーカーか生理用品の名前?スマホでいう格安携帯?

225 ::2022/12/17(土) 11:51:18.30 ID:4HEB73Zz0.net

セキュリティホールがあれば情報公開されてパッチくれて
アンチウイルスソフトやセキュリティソフトで対応できるWindowsの方がマシ

9 ::2022/12/17(土) 01:14:35.19 ID:O2NU0hMd0.net

サーバー向けOSなんでしょ?
それしか知らない

24 ::2022/12/17(土) 01:25:14.71 ID:LkLbNQaz0.net

>>19
wineで一部アプリが動くけどwineはエミュレータなのかな。wineの使い勝手は悪いと思うわ。

127 ::2022/12/17(土) 07:20:43.14 ID:50mkqq4x0.net

PCに入れて使うOSじゃない
サーバか小型デバイス用
デスクトップ用途で使う奴は近づきたくないな

150 ::2022/12/17(土) 08:31:27.58 ID:0390X6mx0.net

Linuxスーパーリッチ

323 ::2022/12/18(日) 02:14:10.34 ID:vM3Uv0Us0.net

>>15
interix使ってなかったのかよ

95 ::2022/12/17(土) 03:53:21.79 ID:bqOTgv2u0.net

>>89
bmtとAVIはゆるさねえ

203 ::2022/12/17(土) 10:40:17.00 ID:a1Eux9ey0.net

>>9
クライアントOSでもあるけど
基本統合開発環境からOFFICEまでなんでも無料で使えるオープンソース
GIMPとかサイコー
プロプライエタリソフトウェアは中身が非公開なので何が入ってるかわからない
自己責任ソフトウェア。そこを自由に選べるのがLinux
Windowsみたいにハードウェア切り捨てたりはあんまりしない。

179 ::2022/12/17(土) 09:32:23.37 ID:SWpHn8bj0.net

>>4
Chrome OSもな

121 ::2022/12/17(土) 06:23:12.80 ID:OrGtthJP0.net

広く使われて世話になってる
が、ライナス筆頭にコミュニティが地獄なんで近づきたくない

274 ::2022/12/17(土) 15:27:42.92 ID:SWpHn8bj0.net

>>270
DOS/V Power Reportの付録についてて、頑張って入れてたな、当時

今はめちゃ楽になった。

Slackwareは使い手を育てるLinuxだった

29 ::2022/12/17(土) 01:37:40.70 ID:lUgIkmOy0.net

引退して老人ホームに入ったら
Linuxをメインで使ってもいい

コメント

タイトルとURLをコピーしました