スポンサーリンク

求人倍率24倍 高専の魅力 [158879285]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 ::2022/11/27(日) 21:28:46.76 ID:gU16OEsb0.net ?PLT(16151)
https://img.5ch.net/ico/marara_tya.gif
ロボコンで活躍 高専に企業からも熱視線 求人倍率24倍!?

空中に舞う紙飛行機。機械から発射されるたびに体育館に響き渡る声援と歓声。
学生がみずから製作したロボットの技術力やアイデアを競う「ロボコン」。この会場でスポットライトを浴びるのは「高専」の学生だ。
19年ぶりに新設される動きもあり、経済界からも熱い視線が注がれている。
なぜいま「高専」なのか。

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/92376.html

89 ::2022/11/28(月) 09:55:45.36 ID:y05oxAbG0.net

>>86
16歳から周りに男子ばっかりでオタサーの姫扱いされまくって悪い意味で増長してるまんこばっかだからなw

サークルクラッシャーのように社内での不倫や関係悪化に繋がるから雇用はしない

102 :ローリングソバット(大阪府) [US]:2022/11/28(月) 19:21:12.28 ID:dpoQMOYB0.net

紗倉まなのイメージしかない

83 ::2022/11/28(月) 08:55:11.28 ID:8kXcrcTO0.net

>>80
俺は堕落したけどねw

26 ::2022/11/27(日) 21:58:55.38 ID:Qecjocso0.net

高専の魅力って
お前そこまで知能指数ねえだろw
県内1位の偏差値の進学校より普通に偏差値高い

5 ::2022/11/27(日) 21:34:29.46 ID:66NTxa+90.net

はぁ?ちゃんと大卒とれよ
アホか

79 ::2022/11/28(月) 07:20:45.87 ID:SAxfD0Ki0.net

>>78
図太い神経と周りを黙らせるだけの能力があれば。
当たりの学科と研究室に行かないとついていけないかも。

116 ::2022/11/29(火) 18:13:32.58 ID:mA+DxN1D0.net

まあ、なんとなくイメージだが、早くから自立したい精神があって実直な人間が多いイメージはある
工場とかの採用には向いてる気はする

84 ::2022/11/28(月) 08:55:55.10 ID:cndbwDNj0.net

>>78
工業高校→高専編入だと数学ついてくの難しいだろ
高校3年分を1年時にやってるから

18 ::2022/11/27(日) 21:48:44.74 ID:R1vo5zwx0.net

>>16
自分も行ってみたかったけど遠かったのと寮は反対されたのと偏差値ギリギリだった

118 :ときめきメモリアル(東京都) [ニダ]:2022/11/30(水) 09:37:21.94 ID:KQyqLh8F0.net

>>113
一概に言えないでしょ
編入前と専攻ちがうなら、溶け込むか心配されるかだし
専攻も同じだと、編入後に既に履修済みの内容あったりするから、賢そうに見えるのかも

52 ::2022/11/27(日) 22:30:01.81 ID:Tfkfw3+y0.net

>>41
どんなクソ会社だよ

81 ::2022/11/28(月) 07:40:26.49 ID:2kzLuXTj0.net

>>76
それは中々賢いで
大学編入は大体クラスの半分がする
クラストップなら東大・京大
クラス上位3番以内なら旧帝
10番以内なら電農名繊や金岡千広
15番以内なら5S・技科大や専攻科
後は東証プライム企業に就職
入学時40名いたはずが卒業時は30名だから10名は留年や退学
地方2番手公立高校レベルの学生が入学してきて、卒業までに厳選淘汰されるから卒業できるだけで優秀
全国の下位を除く国公立高専の現状はこんなもん

50 ::2022/11/27(日) 22:26:35.70 ID:jk5nBej/0.net

>>48
就職前提ってのに価値観を置くかどうかの違いだろうけど
高卒だろうと大卒だろうと、大手正社員は同じ福利厚生がある
自前の健保組合に厚生年金の他に企業年金もある
福利厚生が充実してるのは額面より年収100万以上の押し上げ効果があるんだよ
中小じゃそれがムリ
そこに滑り込めるって大卒と年収差があったとしても、地元中小より遥かに待遇が良い

10 ::2022/11/27(日) 21:40:26.29 ID:MFBJTBKg0.net

>>4
誰?さくらまなって人?

39 ::2022/11/27(日) 22:10:08.50 ID:LCG+Zuue0.net

>>4
ワニ手

112 ::2022/11/29(火) 17:12:32.03 ID:a27h/WXN0.net

今も就職に困らないが、高専卒は大手電機なら子会社か孫だよな
30年前なら工業高校からでも時々親会社行けたのに、日本も子供減ったせいか高学歴化傾向だよね

40 ::2022/11/27(日) 22:10:55.30 ID:tIuXDIkE0.net

いや高専なんて頭良くなきゃ入れないじゃん
馬鹿でもそこ出れば有能になる学校作れよ

48 ::2022/11/27(日) 22:20:50.16 ID:X8kpZxit0.net

>>25
だからそもそも大手工場に就職前提が間違ってると言ってる

68 ::2022/11/28(月) 00:00:31.43 ID:zqUQTgaj0.net

うちの県の高専見てると微妙
偏差値66とか67くらいなんだけど半数が就職、半数は偏差値40台の理系大学とか
1人2人はいい大学行くけど
就職が多すぎて同じくらいの偏差値の普通の進学校ならまあほぼ大学進学で行き先幅広いっつうか…
就職いいからいいだろとか言うけどここ数十年工場潰れまくってんだけど
工業地帯の帯グラフとか社会の授業でやるけどあれマジで相当変わってるからな今
変化している所の地域は就職安定してない

65 ::2022/11/27(日) 23:53:37.97 ID:EQ0Uttse0.net

>>61
いい大学に編入してくる奴らの基準で高専全体評価は危険やで

87 ::2022/11/28(月) 09:08:01.33 ID:2bzsilJl0.net

C,D,Fランク私大文系の就職のひどさは絶望的だもんな
ブラック企業しかない

理系、高専は就職の時のことを考えたら天と地の差がある

31 ::2022/11/27(日) 22:05:07.83 ID:YFt81qle0.net

>>10
高専の星ならそっちだよなw

30 ::2022/11/27(日) 22:04:40.50 ID:Nz0BzyRD0.net

>>22
東京だけど聞いたこともなかった
調べたら東京にもあるらしいが

44 ::2022/11/27(日) 22:16:33.92 ID:njKMi3sO0.net

>>25
比較対象が私立Fランてw

71 ::2022/11/28(月) 00:05:31.41 ID:AujpmrUZ0.net

高専って近くにないことがほとんどだから寮住まいになるじゃん
高校から寮はきつい

29 ::2022/11/27(日) 22:03:38.89 ID:PFeb8m0E0.net

高卒に毛が生えた低賃金で働かせたいからだろ

56 ::2022/11/27(日) 22:52:11.03 ID:Wl8cKyyq0.net

大学は理系に行けばいいよ
f欄理系と日大が同じぐらいの就職ランクですね

108 ::2022/11/28(月) 23:17:42.41 ID:U+g1vN+U0.net

>>100
長岡とか豊橋みたいなそれ専用の大学に行く人も多いんでしょ?

115 ::2022/11/29(火) 17:39:22.24 ID:kRX4sCsQ0.net

>>112
いや高専卒は親やで
子や孫は地元志向以外あまりいない

96 ::2022/11/28(月) 15:03:39.38 ID:Es44nIAc0.net

>>84
数学最初はよかったけど三角関数でつまづいた
なめんなよ三角関数め

47 ::2022/11/27(日) 22:20:20.54 ID:jk5nBej/0.net

>>44
就職に関して、工業高校卒より私立文系Fランは要らないってこと
下手すりゃ専門学校より使えないクソだらけ

97 :トペ スイシーダ(群馬県) [ニダ]:2022/11/28(月) 16:27:01.69 ID:Qx+pFiZ40.net

高専だと三角関数は1年の内容だろ
2年は微分積分

17 ::2022/11/27(日) 21:47:54.52 ID:3eE/fv6e0.net

小山田いくのすくらっぷブックで知った

46 ::2022/11/27(日) 22:18:29.72 ID:alBnrw040.net

大学編入組を見てると
高専が教育の最適解なんじゃないかと思うわ

22 ::2022/11/27(日) 21:54:02.37 ID:wNRu7Ysg0.net

何故か田舎にしかないイメージ

大阪市育ちだけど高校受験時に
高専の選択肢はなかった氣がする

106 ::2022/11/28(月) 22:46:13.30 ID:E2PAu+0j0.net

そんなに頑張らなくてもアイドルの暴露するって言うだけで議員になれる時代だぞ

95 ::2022/11/28(月) 11:30:03.80 ID:52Q5xzfN0.net

高専病

15 ::2022/11/27(日) 21:42:44.92 ID:b0NIOe720.net

実家か貧乏だったから高専に行きました

49 ::2022/11/27(日) 22:25:49.30 ID:1lpctDze0.net

高専編入組は強いよな
青春を棒に振ってるだけの価値もあるとは言える
高専卒だとピンキリ過ぎてなんともだが

61 ::2022/11/27(日) 23:26:50.21 ID:alBnrw040.net

>>58
旧帝+αレベルの工学部出身の奴なら
高専組の凄さを全員実感してるんじゃないかな

そりゃ高専全体で見れば大したレベルじゃないってのは
大学全体で見ればってのと同じでしょ

58 ::2022/11/27(日) 23:04:09.61 ID:nFVt4m5Y0.net

>>11
そんな栄光あるからそこの卒業生プライド高いのかな? 大した事がない卒業生しか見たことがないよ。
チビで未婚の知り合いが偉く居丈高に自慢してくるんだけど、はたらいてるところがミヤタケ?しらん会社だし調べたら給料も大した事がないんだよね。
軽自動車買うのに親から半分借りて買ってたわ(笑)

個人的には鼻息の荒い短大卒でしかない。

100 ::2022/11/28(月) 17:38:00.06 ID:tVLzAzEp0.net

公立2番手3番手程度の学力で、公立トップでも中々入れない
地底や上位国立大に編入できるのが魅力かな
ただ大学編入だから、大学生活で一番楽しい1回2回生の酒せつクスに溺れるリア充経験をできないのが玉にきずか

93 ::2022/11/28(月) 11:11:57.11 ID:+Jii5iCv0.net

0点も

70 ::2022/11/28(月) 00:04:57.70 ID:FcRMX08y0.net

高専で一番出世したのが紗倉まなという事実

119 :ときめきメモリアル(東京都) [ニダ]:2022/11/30(水) 09:51:20.98 ID:KQyqLh8F0.net

>>117
生産技とかね
でも、そこから製造部とかに移って転勤もなく3世代で仲良く暮らしてるの見ると、羨ましいときもある

6 ::2022/11/27(日) 21:35:36.28 ID:aHR8zn+T0.net

給料安くて休み少ないとこばかりだろ

33 ::2022/11/27(日) 22:06:47.46 ID:Qecjocso0.net

>>29
文系出はお前みたいな口ばっかのやつが多いし、厨2拗らせてパヨク活動家になるやつ多いわなw

117 :ショルダーアームブリーカー(茸) [FR]:2022/11/29(火) 18:33:05.14 ID:p1/LX3CQ0.net

>>116
工場でも工員じゃあなくて中堅どこだな

54 ::2022/11/27(日) 22:36:17.92 ID:jk5nBej/0.net

>>51
可能性?
そうやって甘い期待でほとんどの人が行き場を失う現実があるだろ
自分探しとか、希望を失い引きこもり

23 ::2022/11/27(日) 21:54:53.40 ID:UrapuoJN0.net

大学いくやつより優秀だけど学歴で見たら低いんよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました