引用元
1 :ムヒタ ★:2022/10/20(木) 06:03:51.71 ID:c+HjwRNY.net
総務省は19日、マイナンバーカードを実際に受け取った国民の割合が5割を超えたと発表した。18日時点の交付枚数がおよそ6300万枚となり、人口に占める比率は50.1%になった。2022年度中にほぼ全国民へ行き渡らせる目標の達成にはなお遠い。
寺田稔総務相は5割を超えたのを受け「国民のおよそ2人に1人がカードを持っていることになる。カード取得の加速に向け引き続き全力で取り組む」とのコメントを発表した。
政府は普及を進めるため現行の健康保険証を24年秋に廃止し、カードと一体化した「マイナ保険証」に切り替える。運転免許証との一体化も現行計画の24年度末から前倒しを検討する。
新規取得者へ買い物に使えるポイントを付与するなどの優遇策だけではなく、生活に不可欠な機能を持たせて取得を「事実上の義務」に近づける。
カード取得が想定よりも遅れている一因として情報漏洩への不安がある。保険証と一体化して診療情報とひも付くと懸念は一段と高まる可能性がある。政府は利便性を高めるのと合わせて安全対策の徹底や周知によって不安払拭に取り組む必要がある。
2022年10月19日 19:31 (2022年10月20日 5:11更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA194UQ0Z11C22A0000000/
63 :名刺は切らしておりまして:2022/10/25(火) 12:33:16.01 ID:ukKZsxHO.net
>>61
日々の生活が事実上常に監視されているような時代、か
監視カメラの存在を考えると、既に家を出たら常に監視されているものと思えってなるだろうけど
家や部屋の中まで知らないうちに常に監視されている(スマホの遠隔操作などで)とかだと、
事実上の思想統制が実際に日本でも起こっても、全く不思議ではなさそうだな
5 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 07:06:34.03 ID:PZobAqGu.net
50 :名刺は切らしておりまして:2022/10/21(金) 14:50:53.56 ID:mpsgT3xa.net
市役所行った時対応した職員からマイナンバーカード持ってるか聞かれて無いって答えたら
『コンビニで住民票が取れますよ』だと。住民票なんて数年に一度とるかとらないかだし登
記関係の書類も結局法務局へ送付か持っていかなきゃならんのだし。行政の仕事したくない
のなら辞めればいいと思うの。
54 :名刺は切らしておりまして:2022/10/22(土) 03:52:27.08 ID:aB7BiVsK.net
42 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 18:21:36.80 ID:H7nfpH+T.net
>>40
内閣の支持率やマイナンバーカードの普及率からしたら
お前ら壺連が出て行けよ。
6 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 07:09:29.40 ID:KUklGzYG.net
母上がやりたいっていうから手続き一緒にいったけど、年寄りには難しくて複雑な手続きだわ
45 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 22:34:28.04 ID:5EQiijSf.net
51 :名刺は切らしておりまして:2022/10/21(金) 16:59:48.58 ID:opx/2GBQ.net
どうせ免許とか保険証になるんだから
今頑張って普及する意味ない
2年後勝手に作らざるを得なくなるし、それでも強情に作らんやつは
日本で生活するのに極めて重要なサービスを受けられなくなる養分になるだけ
16 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 08:27:14.32 ID:xnZtMVDE.net
死亡したとたんに口座凍結。
確かにカードがなくても資産把握は可能。
59 :名刺は切らしておりまして:2022/10/24(月) 20:05:36.65 ID:aqVV/k+3.net
39 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 16:25:04.82 ID:7yn8vdVU.net
44 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 21:07:26.85 ID:VBAnOsOH.net
28 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 11:26:33.11 ID:ojpjFwLv.net
メリット皆無だからポイント付与してもそりゃ伸びないのに、何で年内で人口の9割取得とか夢見てたんだよw
で、なんとしても取得させる為に免許証と保健証1本化w
32 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 12:32:51.91 ID:evS/vVbp.net
>>28
どの段階で、政府は正式に「持つとメリット」から「持たないと致命的なデメリット」へと謳い変えるつもりなのかな
正式な義務化とはしないままで「事実上の義務化」まで達成できれば、あとは正式な義務化と同様の対応を
平然と実施することになるんだろう
52 :名刺は切らしておりまして:2022/10/21(金) 17:08:02.10 ID:l4CeNdru.net
>>51
既に事実上の義務化が決定したようなものだから、
税金を使って積極的に普及させる意味も事実上なくなったんだよな
なのでマイナポイントも即刻廃止すべきなんだけどな(財務省としてはなおさら)
60 :名刺は切らしておりまして:2022/10/24(月) 23:17:34.75 ID:vUI68/g6.net
43 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 20:06:57.00 ID:VBAnOsOH.net
うちの90を越えたババアなんて、最後の最後に行政が言ってくるまで作らないと言ってるが、それまで…
力づくでも作らせるべきかい?
38 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 16:22:59.90 ID:zrWNGh5m.net
マイナンバー拒否するなら、健康保険証に顔写真付けろ!保険の不正使用防止しろ!ウマシカ!
53 :名刺は切らしておりまして:2022/10/22(土) 03:25:05.52 ID:Mv0UEiS4.net
多数の銀行口座を作って脱税 → 通名禁止にする
外国人が保険証を作り、それをみんなで使い回しする不正
→保険証と在留カードの同時提出
結局こういう奴らは偽造して、一般国民だけが
痛くもない腹探られる
7 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 07:18:10.97 ID:RyrsqdI9.net
第一弾のマイナポイントは25パーセント還元だったけど
第二弾の即刻ポイントくれるのな
ジジババのはどうでもいいかなぁと思ってたけどサクッと登録してポイント貰ったわ
第三弾はよw
73 :名刺は切らしておりまして:2022/11/19(土) 11:01:09.57 ID:RL+OiAFc.net
>>71
ネットワークがって意味ならカードを見て確認できる範囲なら使えるはず
56 :名刺は切らしておりまして:2022/10/22(土) 13:34:24.68 ID:aB7BiVsK.net
68 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 09:34:07.67 ID:3LfitllA.net
>>67 他人の個人情報を摑んで優位な立場に立ちたい奴じゃないの?規制緩和されたら検索する方もされる方も増える事は有っても減ることは無いと思われ。このまま歯止めが無くても良いのかと聞きたいね。
41 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 17:55:14.36 ID:8F38kWXt.net
その日本政府が統一教会や創価学会と癒着しているから困るんだ。
34 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 14:57:10.02 ID:2EBz1upD.net
17 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 08:51:00.54 ID:V+8CU5ib.net
20 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 10:06:10.21 ID:4+O9f2O8.net
>>1
世界はもう待った無しの所まで来ているんだろう
日本が選べる道は3つ
↓
1つ目は、今まで通りアメリカの執拗な嫌がらせから逃れる為にアメリカの犬で居続けること→→→保守派の考え方
2つ目は、アメリカに対向する為に中国朝鮮ロシアと仲良くすること(奴隷になるということ)→→→左翼の考え方
3つ目は、日本単独で強大な軍事力を持ち自前の資源を持つこと→→→日本国民全ての希望
つまり日本が選べる道は、
くやしいが戦後70年そしてこれからも消去法で、
1つ目しか無い
2つ目は論外
3つ目は究極の理想だが条件が全て揃わないと第二次世界大戦の二の舞
72 :名刺は切らしておりまして:2022/11/19(土) 09:58:19.74 ID:su2Kq1Ae.net
統合したら自動車免許返納しようかな、免許取ってから一回も運転してない。
13 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 08:23:48.03 ID:Q1yxiPMD.net
>>8
年寄りは、猿以下だよ。 昨日も病院で頭が混乱している老人を何人か見かけた。
検査室に行くのか、自分がどこへ行けばいいのかわからなくなってウロウロ、職員が聞いても???
会計で保険証と診察券の区別がつかなくなっている老人
61 :名刺は切らしておりまして:2022/10/25(火) 08:09:19.78 ID:rllCoOXm.net
マイナンバーでこども家庭庁のシステム検索されたら、特定人物が
幼稚園の時にスカートめくりして怒られた事が発覚したりしてなw
そう言う情報をどういう訳か企業が握って居たりして、就職面接の時
いきなりマウント取られたりしてw
69 :名刺は切らしておりまして:2022/11/11(金) 10:33:45.11 ID:w4P0jEEl.net
>>1
世界はもう待った無しの所まで来ているんだろう
日本が選べる道は3つ
↓
1つ目は、今まで通りアメリカの執拗な嫌がらせから逃れる為にアメリカの犬で居続けること→→→保守派の考え方
2つ目は、アメリカに対向する為に中国朝鮮ロシアと仲良くすること(奴隷になるということ)→→→左翼の考え方
3つ目は、日本単独で強大な軍事力を持ち自前の資源を持つこと→→→日本国民全ての希望
つまり日本が選べる道は、
くやしいが戦後70年そしてこれからも消去法で、
1つ目しか無い
2つ目は論外
3つ目は究極の理想だが条件が全て揃わないと第二次世界大戦の二の舞
26 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 10:22:20.37 ID:4DpVZ4ef.net
橋本琴絵@HashimotoKotoe 22.10.12
アメリカでは社会保障番号カードは常識。
なんで反対するのか?
脱税や背乗りが出来なくなるから。
個人情報流出の罰則は極めて重い罪に改正すればいい。
橋本琴絵@HashimotoKotoe 22.10.13
マイナンバーカードには「本名」が記載されます。
だから異様な反対があります。
何故かわかりますよね。
一色正春@nipponichi8 22.10.15
マイナンバーカードを活用されると困るのは、身元を特定されたくない人。
特殊詐欺グループ
通名と本名を使い分けている人
保険証を使い回している人
脱税している人
スパイ
等々
65 :名刺は切らしておりまして:2022/10/26(水) 00:54:21.38 ID:7rbG/gMv.net
取るつもりじゃなかったが身分証明書がなくて・・・
こうやって公権力は嫌がらせすんのな
57 :名刺は切らしておりまして:2022/10/24(月) 15:58:04.53 ID:jQn23Jkj.net
俺はこの程7500円7500円の申請をauPay?アプリから完了させました😍
31 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 12:09:51.31 ID:VZrHeDAv.net
また寒くなれば新種のコロナが流行って、窓口パニックになるぞ。
67 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 16:42:16.70 ID:MIbmuHtJ.net
46 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 22:43:07.13 ID:evS/vVbp.net
政府主導での完全強制ができないのが、この国では色々と縛りになっているんだろうね
できるのはあくまで「事実上の強制」までのようだけど
「所持・更新しないと日常生活に大きく支障を来しますので、国民の方々には色々と負担をお掛け致しますが
作成は事実上の義務としてお考え下さい」の段階にまで踏み込むのも、やはり極力避けたいんだろうな
ある意味では、スマホが既にその段階を大きく踏み越えてるか
36 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 15:55:51.26 ID:8F38kWXt.net
通名の話題にしてるが、
脆弱なデジタル庁に大部分のプライバシーを簡単に把握されるのは、回避出来ない。
21 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 10:06:32.76 ID:4+O9f2O8.net
>>1
「敵は国内にあり」
まず世界を見渡してもスパイ防止法やまともな諜報機関が無い国なんて日本くらいだろう
愛国教育を排除しているのも日本くらいで、
国家転覆罪や国家反逆罪をまともに運用してないのも日本くらいだろう
目先のゼニ欲しさや保身の為に簡単に国を売る売国奴は思ってた以上に沢山いるし、
教育現場、テレビ、政界、広告、雑誌ありとあらゆる場所で反日工作員に入り込まれてる
スイス民間防衛という本に書かれてる国乗っ取りの手順を日本はまんまとやられてるわけだね
日本人はそろそろ目を覚ます時なのかも知れん
もはや日本人は性善説で物事を考えることを即刻止めるべきだ
「馬鹿はほっとけ」でやってきた日本だが、馬鹿をほっとくと、とんでもないことになるって、日本人は学んだはずだしな
66 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 06:31:57.21 ID:DXEfzMUb.net
>>58
取得率の高い地域は一件一件回って必要書類から書き方まで全部教えてくれる
これを全国でやればいいと思う
保険証合体は絶対拒否したい
何かアルコール依存症で精神科に入院してたのとか全部バレるの結構嫌かな
47 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 23:41:30.83 ID:EsxTMh5t.net
>>37
大丈夫、あんたが挙げたようないわゆる上級国民と呼ばれる人達には何らかの便宜を図ったり、
忖度が働いて、不正があっても無かったかのようにデータ改竄して厳しく取り締まるのは一般の庶民だけだから
19 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 08:57:33.19 ID:8aSVsOQc.net
>>16
それは金融機関が名義人の死亡を確認した場合
マイナンバーと無関係
国が強制的にやるのとは違う
40 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 17:26:14.74 ID:ihTmcoaM.net
>>34
こういう発想のレスは散見されるけど
日本政府の政策に反対するやつは日本から出て行けって
ファシズムかナチズムかソ連共産主義的思想だと気づいてるんだろうか
35 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 15:24:09.57 ID:TtizxSaJ.net
頻繁に持ち歩いて紛失したら再発行までの間どうするんだよ
14 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 08:25:30.70 ID:xnZtMVDE.net
金をばらまけばどんな愚策も実行可能なのがよくわかる好例。
安倍政治はこんなのばっかりだったのかな。
25 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 10:22:06.98 ID:4DpVZ4ef.net
アメリカみたく銀行口座開設もマイナ必須にしろ!
アメリカみたく銀行口座開設もマイナ必須にしろ!
アメリカみたく銀行口座開設もマイナ必須にしろ!
アメリカみたく銀行口座開設もマイナ必須にしろ!
アメリカみたく銀行口座開設もマイナ必須にしろ!
アメリカみたく銀行口座開設もマイナ必須にしろ!
アメリカみたく銀行口座開設もマイナ必須にしろ!
アメリカみたく銀行口座開設もマイナ必須にしろ!
12 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 08:07:16.39 ID:hShWfaDy.net
>>10
マイナンバーカードなくても銀行口座紐付けはできる
3 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 06:47:19.95 ID:IWxkO8Xl.net
62 :名刺は切らしておりまして:2022/10/25(火) 11:31:39.20 ID:eTwIkham.net
37 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 15:58:51.09 ID:igRQMtWD.net
マイナンバーと国民のすべての口座に紐づけなんて、一番嫌がるのは国会議員だろうね
後は大企業経営者とか天下り官僚
一つの口座だけ紐づけても、無意味なのは言うまでもない
何にせよ、国が国民の資産を監視するのは無理だろうね
コメント