引用元
1 :ムヒタ ★:[ここ壊れてます] .net
小中学校で使うデジタル教科書について、文部科学省が2024年度から英語で先行導入する方針を固めた。中央教育審議会の作業部会が8月中にも方向性を示す。デジタル教科書は海外が先行し、日本は出遅れていた。ICT(情報通信技術)の活用で学習効果が高まるとされ、紙中心だった学校教育の転換点となる。
デジタル教科書はタブレット端末にクラウドからデータを配信するなどして用いる。文科省は21年度に全国の小中学校…
2022年8月19日 18:00 (2022年8月20日 4:52更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE2046Y0Q2A720C2000000/
52 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>45
字を見るのも書くのもスマホやタブなんだからそこは問題ない
聞く話すもYoutube zoomで問題ない
世の中社会として使うものが変わればそれに適応するもんだ
えんぴつなんてのはサムライは使ってなかった
覚える覚えないとか道具の使い方の話だからな
刀での斬り方覚える必要がないのと同じことだぞ
51 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>47
逆に日本を3行目の状態へと大々的に陥れたいってことなんだろうなw
25 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>24
赤ちゃんもまずはたくさん聞いてインプットしてるやんけハゲ
80 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
8 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
学校と家にそれぞれタブレットかPCを持っておけば、
あとは教科書はその都度ダウンロードすればいいから、
ランドセルが軽くなるどころか、下手したらいらなくなるな
16 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
63 :名刺は切らしておりまして:2022/08/21(日) 18:07:38.76 ID:09qQqJHd.net
学校は光回線で
全ての教室までLANで繋いで
そこからWi-Fiで
デスクトップの机に送信しとけ
床に電源プラグが刺さる様にコンセントを増設しとけ
安い普及してる
ニッケル・水素充電池を使えるタブレット端末で課外授業にしとけ
91 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
今や英語なんか読み書き出来る奴はゴロゴロいるから
スペイン語とか東欧の小さい国の言葉を選んだ方が
一生食うには困らんで済むぞ
上手くすりゃ、そっちで名士になれる
2 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
99 :名刺は切らしておりまして:2022/10/16(日) 22:09:56.34 ID:zWX7Tul1.net
唐澤 俊輔 Almoha COO / デジタル庁 人事・組織開発@karacchi_
デジタル庁でSlackを導入したんですが、役所は長らくメールが中心だったので、慣れるまで大変かなと思ってた。
ところが、2ヶ月前までガラケーでLINEもしてなかったっていう60代の職員の方が「Slack最高だよ、超便利!メールもうしたくない!」って言ってて最高。
年齢関係ないね。
僕らは変われる。
午後6:52 · 2022年10月15日
https://twitter.com/karacchi_/status/1581221344985116672
(deleted an unsolicited ad)
79 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
56 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
この世に『コーヒー』という名称の飲み物は存在しないだろ
ストレス(アクセント)の位置等はさておき、最初から『カァフィ』と
カタカナを降っておけば良かったんだよ
何故わざわざ遠回りをさせる必要があるんだよ
マジで奴隷労働者を海外脱出させないように、意図的に英語を下手に
教えようとしている勢力があるのかねぇ
上級国民様のご子息達は私立だろうから、カタカナ英語の教師には
遭遇しないんだろうけどねぇ・・・
74 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
正確にいうと、ヒアリングやスピークは国語でも教えていない
たからもともとヒアリングとスピークは教える方法がわからない。どの教科でもヒアリングは自動的できてしまう事になってるから
72 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
じゃあ
カーリングのルールや戦術の座学だけで、氷の上での練習はさせない感じ
37 :名刺は切らしておりまして:2022/08/20(土) 18:30:11.37 ID:SGIh0F8b.net
29 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
96 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
教科書会社はPDFでデータを持っているんでそれを開示させたらええやん。
販売費ではなく本で販売した場合の予測を元に制作費を援助すればええやん。
39 :名刺は切らしておりまして:2022/08/20(土) 18:35:30.39 ID:0+6UFOth.net
日本人が思っている文法と
アメリカ人が思っている文法は
かなり違うから
教えないほうがいいよ
98 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
何かを覚える時は、気付いた事を教科書にどんどん手書きで書き込み頭に叩き込む
これって結構良いと思うけどね。ノートだと別の冊子になるから非効率
13 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
いまは英語だけだろ?ほかの教科書は持っていかなきゃならない、さらにタブレットも毎日持ち歩く
とすればランドセルの重さは変わらないな
77 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
5 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>4
go fishing だな。タイプミスと書きたいが、俺の頭おかしいのだろう。
そういえば、昨日、娘と教科書を見て2学期の説明をしたけど、関係代名詞、関係副詞で
しょっぱなに、where が出て、次に what が出てくる。
これらも文法的な説明は全く無し。stop + ing 形も唐突に出てたな。東京書籍。
ちなみに、俺は数理系技術職なんでwhereはもっぱら「ただし」ね。
60 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
授業は基本的な部分は動画を見せて生徒に理解させたら?
技術力がバラバラな教師に教えてもらうより、予備校の優秀な講師から教えてもらう方が理解しやすいだろう
その動画を生徒は何時でも何処でも観られるようにすれば復習も出来る
学校で教師は演習や要点確認をすればいい
94 :名刺は切らしておりまして:2022/08/24(水) 17:29:46.12 ID:X0bS/aMp.net
英語のデジタル教科書は賛成
だけど他の教科は紙のままの方がいい
記憶の定着率が全然違う
71 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
32 :名刺は切らしておりまして:2022/08/20(土) 15:47:17.04 ID:EysD93l7.net
53 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>44
違うな
文科省が古い著作権にこだわってるからだ
デジタル教科書と言っても紙の教科書をスキャンしただけだからな
容量多くし検索もできない
紙より使えないものになって
ITドカタも何もすることがない
ハード屋とハード卸してるいままでと何も変わらない学校付きの地域の名士のやってる出入り業者がハード代金を中抜きするだけのプロジェクト
42 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>40
うーん…
ネイティブに近づけるべきとは言っていないんだが
これからは、何百時間も使って文法をきっちりおさえるなんて事しなくていいんだよ
言語を学問として学ぶには適正がある
適正のある人間だけが話せる状態を脱しなければいけないんだよ
4 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
こどもがかよっている中学校にデジタル黒板がある。英語の授業を参観で見たことがあるが最悪だな。
先生が、なんかパっとすると、意訳が英文の下に、パッと現れる。文法の説明は一切なし。
どうしてそういう日本語になるのかが全く分からない。せめて直訳を書いて、どうしてそういう訳になるのか
を書いて、そのあと最後の最後に意訳を出して欲しい。
デジタル教科書もそんなもんかも。デジタル教科書を見てるだけでは、どうしてそういう英語を構成できるのか?
どうしてそういう訳になるのかが全く分からないと思う。go …ing 形は、go finishg 見たいな例が出て、
その意訳を出して、その説明はないだろう。、、、people が複数形
の意味で people are 形になるのも説明なし。
どうしてそういう英語を構成できるのか?どうしてそういう訳になるのか?
これを教えて欲しいんだ。母語じゃないのだから。
学習の観点において、デジタル教科書は、赤毛のアンの時代の石板に劣る。
34 :名刺は切らしておりまして:2022/08/20(土) 17:56:38.83 ID:tWx+HXnb.net
11 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>9
んーそれって日本人にはワードだけとって聞き分けるのは難しいかもしれないけどセンテンスやパラグラフレベルなら間違うことはほぼないはず
そもそも発音教育を国語で全くしてない
ラ行をrで表して日本にはLの発音がないように思わせてるがどちらかと言えばLに近いのが日本のら行
五十音で発音を教えてる気になってるから発音教育はめちゃくちゃ
中国人や韓国人がk/g,t/dの違いがないのと同じ
インド人も英語堪能だがアクセントなんて彼ら流
日本人はそんなこと気にせず意味を伝え合えることに努力した方が生産的
31 :名刺は切らしておりまして:2022/08/20(土) 15:36:29.43 ID:PXzSrzmC.net
15 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>11
意味を伝え合うというところ本当に同感だな
アメリカ人のwater を真似するよりカタカナで「ワァラ」と言ってしまって、通じなければ glass of と付け足してみたりする工夫でなんとでもなる
ただ自分の経験での狭い話になるが、聞き取れないと使い物にならない
RとLだけの話だけではなくて、たとえば put on のような実際に発音すると音が繋がる所とか、テキストで見ないと分からないという事が多すぎる
テキストで見られる環境なら翻訳ソフトを使えばいいのだから、学校では実際の発音を教えるべきだわ
78 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
帰国子女の生徒あるある
文法以外の英語のテストは満点
59 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
大体の授業はタブレット1つで完結しそうだな
そうなったら書き取り(紙)と読書感想文(紙媒体の本)の授業プラスされそうだけどw
88 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
24 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
69 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>63
ギガスクール構想がもう10年近く前から出てる。
各教室ごとにAPの設置。
学校ごとにL3スイッチの設置、フロアごとにL2スイッチを設置。
L3からL2はSTP+接続L2からAPはRJ45。
L3からルーターへはSTP +でLACP。
ルーターは回線をマルチホーミングして100Gbps程度を構築
APは登録した端末のMacアドレスのみが接続できるようにし、登録外のデバイスの接続は、10kbps程度で通信可能にする。
30 :名刺は切らしておりまして:2022/08/20(土) 15:29:44.24 ID:pJC0dmPr.net
>>29
その通りで、厚労省は教師を置いていく決断をしたと言う事だね
10 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>9
文法用語は余計なものだと思ってきたがやっぱり必要なものはあるって最近知った
けども日本で教えてるようなものじゃなくてやっぱり英語なら英語で知らないと使えない
特にコーパスの時代になってるからな
lemmaとかconjugationとかそういう括りで知ってないと話ができないんだ
67 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>16
賽の河原のような、毎年の重労働でもある教科書の仕分け作業がなくなる(激減する)のは
労働面では非常にいいことなんだろうけどな
40 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>9
東京外大とか行くと英語以外の言語ってほぼみんな横並びで入学後から開始するんだけど
そこから文法キッチリ押さえてその言語のプロの通訳翻訳者になっていくよ
日本って英語だけ妙にネイティブ信仰が強いよね
58 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
高校までの文法をしっかり覚えてるとその後に自学自習しやすい。
聞く話すだって旅行程度なら高校英語までやってりゃ自動的に可能だね
複雑な話になると基礎となる語彙、文法があってこそ。
義務教育は高等教育のステップと据え置くなら文法語彙を今まで通りやろう。
中卒で働くなら基本単語の数珠つなぎでいいけども
57 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>52
硬筆ではなく毛筆があったじゃん
書くというのは大事な作業だよ
大人になると格段に減ったけど
70 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
日本の英語教育の問題は
ルールや戦術を教えるだけで練習させないこと
野球で言えば、座学だけで素振りや投球練習や紅白戦すらしない感じ
50 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
英語に限らず語学は体力ない奴はやらない/できない方が良い。英語できんでもやれる仕事はナンボでもある。なまじっか英語できるが故に目を付けられて海外出されて、終わるまで帰って来るな!なんて言われたら毛細血管がどっか切れたり詰まったり。心臓、腎臓、脳、その他臓器の動きが変になったりしないとは限らない。
95 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
はい!iOS限定です!
となってChromebookやWindows導入校は端末全交換w
84 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
17 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
教科書全部電子化(+VR)すればいいだろ
卒業証書も電子化
そうすれば学校に教科書を置いて帰る奴が居なくなる
21 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
タブレットを隠されたりぶっ壊されたりして授業に大きく差し支える方が、今後の問題の1つとなりそう
コメント