スポンサーリンク

【男女格差】映画賞受賞者は男性が約8割、深田晃司ら「表現の現場調査団」ジェンダー比を報告 [鉄チーズ烏★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :鉄チーズ烏 ★:2022/08/24(水) 18:52:53.66 ID:CAP_USER9.net
8/24(水) 18:06配信 映画ナタリー 
https://news.yahoo.co.jp/articles/c38f8a7bacf7a8fdd610a7417cefc96b316b2b46

「表現の現場調査団」による「ジェンダーバランス白書2022」の発表記者会見が、本日8月24日に東京都内で行われ、映画分野からは監督・深田晃司らが出席した。

自由で平等な創作の場を築くため活動する団体「表現の現場調査団」は2020年11月に設立され、5年間の継続を前提に調査・発信に取り組んできた。今回の「ジェンダーバランス白書2022」では美術・演劇・映画・文芸・音楽・デザイン・建築・写真・マンガの分野を対象に、2011年から2020年に開催された賞の審査員と受賞者を集計。9分野すべての賞におけるジェンダーバランス(男女比)の平均値は審査員が男性77.1%、女性22.8%。受賞者が男性65.8%、女性28.4%という結果となった。

映画分野の代表・深田は「映画監督有志の会」にも名を連ね、これまでもハラスメント防止に向けての提言書を日本映画製作者連盟に提出するなど現場の声を届けてきた。今回の調査では日本アカデミー賞をはじめとした18団体(19賞)が調査対象に。日本アカデミー賞などの商業映画を対象とした映画賞、ぴあフィルムフェスティバル(PFF)のような自主映画を対象とした賞、東京国際映画祭などの海外作品も含む映画祭から選出された。映画分野における審査員の人数合計は男性74.3%、女性25.5%。大賞受賞者は男性84.2%、女性15.4%、副賞など含めた全受賞者は男性82.9%、女性16.8%で不均衡な実態が確認できる。

今回の調査では約4000人いる日本アカデミー会員も審査員扱いとしており、同会員の割合が突出して大きくなっている。これについて深田は「日本アカデミー会員は映画業界に携わる人たちで構成されているので、業界全体の男性の多さに直結する」と考察する。また深田の報告によれば、特に女性受賞者が少数なのは、日本アカデミー賞や毎日映画コンクールといった商業映画を対象とした賞。男性受賞者が100%という賞もあり、商業映画を対象とした女性受賞者は9分野の全体平均値より少ない結果となった。

一方、男性優位には変わらないが、自主映画を対象とした賞は女性受賞者の比率がわずかながら上がる傾向にある。主催が同じところでも女性受賞率は、若手作家を対象としたTAMA NEW WAVEが35%、商業映画含め幅広く対象としたTAMA映画賞が16.1%と大きな差があることがわかった。深田は「低予算映画では女性がたくさん活躍しているのに、商業映画では減ってくる実情を表している」と指摘し、「女性の新人が増えているとも捉えられるが、労働環境の悪さ、女性の働きづらさやキャリアを継続しづらい実情が反映されている」と述べた。

また「女性審査員が多いと女性受賞者が多くなる傾向にあると感じられる」という声に対して、深田は次のように発言。「自分も審査員をすることがありますが、自分が男性だからとは選んだ意識はありません」と答えたうえで、「ですがそこには無意識のバイアスが働くはず。人間は生まれ持った属性から完全に自由になることはできず、それは絶対に判断に関わってくるはず。『自分が男性だから意識していない』と主張することは、この議論のうえで大きな意味をなさない」と慎重に語った。そして最後に「表現の当事者の多様さが民主主義の根幹であると考えれば、バランスを整えていくのが直近の課題だと考えます」と伝えて報告を終えた。

「ジェンダーバランス白書2022」は「表現の現場調査団」公式サイトで公開中。深田は「このデータを業界がどう活用していくか(が課題)。公共の財産として使っていってもらいたい」と呼びかけた。

76 :名無しさん@恐縮です:2022/08/25(木) 00:36:12.55 ID:tV/dCLwV0.net

>>1
じゃあ文科省が各大学に促したように女性採用枠を作ればいいんじゃね
優遇すれば解決するんだろw
最優秀女性監督賞とか最優秀女性作品賞を作ればいい

9 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 18:58:26.88 ID:bsCd8pZk0.net

頭おかしいねw

4 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 18:56:16.26 ID:6jsS1Z+H0.net

分母がわからん

66 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 20:44:48.53 ID:BxzNwDBJ0.net

>>2
そうだよね
こう言う数字を出さなきゃ

34 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 19:18:39.34 ID:xVyCySc60.net

でも女性割引やらには黙り

78 :猫王 :2022/08/25(木) 01:03:22.24 ID:8zNl5YWA0.net

>>1
え、アホなんスカ?
性別じゃなくて能力差すよね🤗

30 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 19:15:56.32 ID:b3DZfr6m0.net

映画監督に女性ってそもそも少ないよな

世界的な有名なのもシャンタル・アケルマン、アニエス・ヴァルダ、ジェーン・カンピオン、ソフィア・コッポラ、パティ・ジェンキンス、キャスリン・ビグロー、クロエ・ジャオ、セリーヌ・シアマ、ジュリア・デュクルノーくらいでしょ

10 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 18:58:48.96 ID:8EHbuuSL0.net

日本アカデミー賞なんて貰っても嬉しくないだろ

26 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 19:07:48.21 ID:gGBVf+Sn0.net

表現現場調査団のメンバーがほぼ女性なんだが。バランス悪いだろう。
https://www.hyogen-genba.com/members

20 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 19:01:57.12 ID:4UfLhP1T0.net

芥川賞みたいになりそう

82 :名無しさん@恐縮です:2022/08/25(木) 01:42:44.04 ID:PsRuNCiV0.net

いいじゃん歯科衛生士とかほぼ全数女なんだなら
適材適所でしょ

55 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 19:54:47.36 ID:jPAuatB00.net

>>53
まあキネ旬やら毎日やらはあまり忖度もなく真面目に選んではいるんじゃない?
ただ、今の日本は大作映画が完全に死んでるから地味でマイナーな作品ばかりになってしまいがちなのが欠点か

48 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 19:33:17.37 ID:dtL8C7kK0.net

映画監督の性別なんて気にしたことねーや

96 :名無しさん@恐縮です:2022/08/25(木) 07:31:40.07 ID:3iufH3Y90.net

審査対象者の男女比率も出せや

75 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

女性女性って戸籍でしか見ない人はアップデートしろよ

3 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 18:55:17.60 ID:DL2JtpOp0.net

ウィル・スミスさんが司会にビンタ
https://youtu.be/PsA6j03b898

41 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 19:25:00.90 ID:Ne2cyF6y0.net

優秀な人を受賞させればいいだけで比率で考えるなら賞自体を男女で分けろ。仮に優秀な人が男に片寄るなら仕方ないだろ。女性という理由で減点がないなら何も問題ない。

17 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 19:00:10.71 ID:bsCd8pZk0.net

女の監督や作家がそもそも少ないんだからしょうがねえだろw
審査員は女を増やすのは勝手にやりゃいいだろうけどさ

84 :名無しさん@恐縮です:2022/08/25(木) 01:52:28.01 ID:pj+i7aGz0.net

単純に良い作品を選んでいたら男性8割になっただけの話なんだよね
全然差別でも何でもない
逆に女性の作品が8割になったら男性を差別したとなるのかと

86 :名無しさん@恐縮です:2022/08/25(木) 02:02:08.77 ID:sgZWrspQ0.net

映画の監督をやって莫大な借金を抱えて苦労した芸能人のはなしとかもあるけど、
たんなる御輿職の監督でなく、本当にそこまでの覚悟と責任を持った上で監督をやる気概と能力の有る女はどれぐらいいるの?
そしてパトロンでなく出資としてビジネスとして認められるような女が

97 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

遠洋漁業従事者の男女比も出してみてよ

36 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 19:19:06.11 ID:PAUawD+G0.net

>>26
ww

22 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 19:05:08.50 ID:+Hcvr8/p0.net

無理やり女の割合増やそうとすなボケが

15 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 18:59:38.13 ID:+AfT3hCu0.net

これは面倒くさいw

35 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 19:18:47.26 ID:WhgVsj3P0.net

レディースデーなんて物ながくやってたのには文句言わないのか

92 :名無しさん@恐縮です:2022/08/25(木) 04:43:50.18 ID:pY8mzXm50.net

男は女に変わりたい、女は男に変わりたい

64 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 20:31:27.99 ID:D9V8/5TX0.net

>>26
これは酷いwww

62 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 20:08:55.23 ID:TRkHSbVV0.net

才能を評価するのに男女関係あるの?

37 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 19:21:43.02 ID:LDqgiTjv0.net

>>26
ブーメランw
でも女性優遇は差別と別腹だもんなこういう連中は

31 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 19:17:08.56 ID:qBxAXuoc0.net

>>26

77 :名無しさん@恐縮です:2022/08/25(木) 00:50:21.59 ID:uAEBBQ+/0.net

主演女優賞が女100%なのは差別だ!

91 :名無しさん@恐縮です:2022/08/25(木) 04:03:51.69 ID:7OQ3HXem0.net

映画に限らず、芸術や音楽。 文筆業会でもそうだけど、そのプロのはずの芸術や表現手法の作品で訴えかけず、
文章、報告みたいな形態で「ねえねえ聞いてよ」と言葉で巻き込んだり「こんなの不当でしょ」と偉い人や上の人や部外者に告げ口するかのようなやり方をしてる時点で、表現者のしての自覚も素養も疑問に思われると思うのだけど

54 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 19:47:59.64 ID:GEdebjYm0.net

実写邦画が終わってるのも納得
ジェンダー格差が無いのはマンガ業界

53 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 19:45:23.88 ID:LmOc5L5l0.net

日本アカデミー賞は漏れなくクソだけど
キネマ旬報ベスト・テンあたりは結構納得できることが多い

79 :名無しさん@恐縮です:2022/08/25(木) 01:04:36.15 ID:jXipZyqZ0.net

結果平等主義って最悪だと思う

98 :名無しさん@恐縮です:2022/08/26(金) 21:39:26.98 ID:yQwK//260.net

これはいかんな
これからは女性スタッフと女俳優だけで撮られた映画を公開すべき

74 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net

>>72
鬼滅をダシに東宝批判したらアニオタが激怒したから謝ったってだけで鬼滅そのものには何も言ってないぞ

14 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 18:59:35.52 ID:hG2vJ+7H0.net

じゃあまず会長女にすれば?
そこまで男女平等とかあたおかな事言うなら

87 :名無しさん@恐縮です:2022/08/25(木) 02:40:42.66 ID:zUNLrbmN0.net

まず年間の男性監督の作品数と女性監督の作品数の比率がわからないことにはな

11 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 18:59:06.91 ID:9eFH7o5N0.net

>>9
日本の賞レースなんてモンドレクションみたいなもんなのにね

5 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 18:56:38.56 ID:B8u7udZa0.net

エントリーの男女数を出してくれよ

46 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 19:30:41.65 ID:TQ1t1uiW0.net

日本の映画賞にまともなもんがねえからどーでもいいだろ
面倒くさいからこれから全部女性にやりゃいいよ

85 :名無しさん@恐縮です:2022/08/25(木) 01:57:12.53 ID:YeWtRmWs0.net

そもそも女性監督ってそんないるのか
そして女だから落としてたという事実もあんのかな? そしたら直した方が良いけど

19 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 19:01:54.02 ID:JK05DMRi0.net

お前らみたいなオスの中のど底辺にへばりついてる
クソオスなんてこんな審査委員の人選なんて
1ミリも関係ないのに、なんでそんなに必死になるの?w

18 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 19:01:02.27 ID:9eFH7o5N0.net

直木賞や芥川賞ですらせいぜい2000年代前半くらいまでだしな
厳密に言うとその頃にはとっくに陳腐化して
話題集め路線になっていたが

今じゃいつ開催されて誰が受賞したのかすら知らん状態よな

47 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 19:32:54.55 ID:sVgGPR/30.net

実力が明確になるスポーツやゲーム競技で
女が男に勝てるものてあるのかな?

51 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 19:40:09.00 ID:RTWq3f9D0.net

なぜこういう連中って機会の平等ではなく結果の平等を求めるんだ

51 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 19:40:09.00 ID:RTWq3f9D0.net

なぜこういう連中って機会の平等ではなく結果の平等を求めるんだ

23 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 19:05:17.85 ID:Ty3XJrmp0.net

受賞した2割の女性が努力して優れてただけだろ

69 :名無しさん@恐縮です:2022/08/24(水) 22:02:26.64 ID:Y7A426mM0.net

現場作業員なんか9割9分男だな
もっと女性も増やさないとな

コメント

タイトルとURLをコピーしました