引用元
1 :HAIKI ★:2020/09/05(土) 00:02:31.72 ID:CAP_USER.net
グーグルのChrome OSを搭載したノート型パソコン「Chromebook」が、教育向けを中心に日本でも普及の兆しを見せています。日本では諸外国と比べて子どものパソコン使用率が低いことがたびたび話題になっていますが、Chromebookによって状況は変わるのでしょうか。
■「GIGAスクール」でChromebook普及の可能性
Chromebookは米国の教育市場(K-12)で約6割のシェアを占めるとされています。学校と同じデバイスを家でも使いたいという需要から、米国の家電量販店にはChromebook専用のコーナーがあります。これまでは米国が中心でしたが、世界各国に広がりつつあります。
この流れは日本にも波及しそうです。8月には…
続きはソース元で
https://ascii.jp/elem/000/004/025/4025777/
166 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 10:39:50.80 ID:CzF3d8Tv.net
>>120
今はマイクロソフトもAppleもその他アカウント登録するサービスも大抵やってんじゃん
判断するべきはこれまで致命的な情報漏洩やったことがないかどうかの実績だよ
480 :名刺は切らしておりまして:2020/09/08(火) 18:40:40.22 ID:msR7C0Os.net
>>478
え?いまだにバックドア標準装備?ダメかあ。
520 :名刺は切らしておりまして:2020/09/22(火) 06:58:50.44 ID:NF8Hpd0R.net
203 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 14:04:23.68 ID:TqXAJy3q.net
ChromebookとPixelで十分ですよ
分かってくださいよ
253 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 20:12:48.32 ID:tECL6lAE.net
普及の兆しって数はあるけど売れてないモノに使う単語だからだいたい売れずに終わる
108 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 08:14:57 ID:XyhRH+ht.net
Chromebookのsimフリーってなんでないの?
380 :名刺は切らしておりまして:2020/09/06(日) 21:30:30.53 ID:/GwLOI+Z.net
>>378
Appleは個人向けの領域で次の段階に進んでいるでしょ
Apple siliconとかmacOS Big Surで調べれば分かる
Googleは個人向けでAppleと戦うのが分が悪いし、マーケット全体のパイが小さくて
見込める利益も少ないから法人系に舵を切ったように見えるね
478 :名刺は切らしておりまして:2020/09/08(火) 18:36:23.00 ID:rhGzeFMR.net
>>477
企業から一斉排除されたレノボとか正気の沙汰とは思えない
222 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 15:50:00 ID:4097oNkn.net
小さい子供向けの市場狙いは、うまい手だとは思うな。
人は、慣れたものを使いたがり、違うものを使うのは抵抗があるから。
Windowsが普及したのも、そういう性向のお陰でもある。
教育機関とかはなるべく安いものを使いたいから、安くして入れて貰う。
使い慣らせると、同じOSを使って貰える可能性が高くなる。
更に、ケータイと共通性を持たせれば完璧。
441 :名刺は切らしておりまして:2020/09/07(月) 15:20:01.33 ID:Kl6T9Ou9.net
ぷよぷよのeスポーツ大会のプロの優勝者を
セガの偉い人がチーズ牛丼食ってそうみたいなこと言ったらしいが
日本ではeスポーツ全然盛り上がってなさそうだな
206 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 14:18:12.78 ID:3wvW9kDt.net
サポート期限が決まってるのはAndroidみたいにいつの間にかアップデートされなくなってるってなるよりマシじゃね
iPadやMacも数世代前の機種はアップデートされなくなるみたいだし
ChromeOSとChromeブラウザと中のAndroidOSのアップデートが止まるだけでAndroidアプリやLinux環境のアップデートは出来るから自己責任で使い続けることは出来る
417 :名刺は切らしておりまして:2020/09/07(月) 11:29:20.05 ID:LxIo7gOu.net
>>6
ライセンスは正規版じゃないの?
スペックはまあお察しだろうが
201 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 13:26:23.16 ID:2QuiJ0yr.net
224 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 16:14:24 ID:k2IJCFRd.net
ドンキのPC、ChromeOSのUSB付属させたらもっと売れるで
476 :名刺は切らしておりまして:2020/09/08(火) 18:17:36 ID:g3Hnou3e.net
269 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 23:12:08 ID:jAvGh+S7.net
どうしてソニーがリナックスベースのプレステOSで
パソコンを売り出さなかったのかわからん
169 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 11:03:33.38 ID:DO4t5SYI.net
まあ、まともな企業ならOffice一択となるからな
そこに勤めてる社員もOfficeに慣れてるという面は大きい
221 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 15:42:23 ID:F3VNtZ3C.net
これ買う奴はゴミを買ってるって自覚したうえで買ってくれよ
133 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 08:57:56 ID:UASNjM/h.net
>>130
GoogleはAndroidという巨大なシェアを持ってるのに、それを使って下剋上しようとしない
MSやAPPLEに忖度でもしてんのかね
シェアを塗り替えるのは容易いだろうに
13 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 00:22:45.24 ID:3wvW9kDt.net
>>10
Androidじゃデスクトップ用Chrome動かないしマルチディスプレイ出来ないしOSアップデート期間短いしLinux用アプリ使いにくいし
336 :名刺は切らしておりまして:2020/09/06(日) 16:20:48 ID:50z6xzs1.net
361 :名刺は切らしておりまして:2020/09/06(日) 18:20:24 ID:ZVL8oSoB.net
大体満足してるけれど楽天証券の取引ツールがアンドロイドタブレットに対応してないんだよな…。
スマホのちょっと大きいサイズでしかクロームブックでは見れない。
chmateの使い勝手もwindowsでのjanestyleからは少し落ちる気がする。
ちょっとずつ何かが足りないといえば足りない。
新しもの好きだからまあいいけれど。
113 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 08:26:06 ID:GuTOKC9z.net
ぶっちゃけChromebookは何がしたいのかよく分からん
次世代MacみたいにARMベースでAndroidアプリを統合したカジュアル向けノートブックを
目指すのかと思いきや、今でも主流はIntel CPUだったりするし
QualcommからPC向けの8cxとか出てるのにも関わらず
Intel CPU積むなら普通にWinでいいよねってなる
406 :名刺は切らしておりまして:2020/09/07(月) 00:46:43.72 ID:2a3UJipD.net
MicrosoftとAppleが、Google(Alphabet)の市場のうち、
検索はBingに、スマホOSはiOSに振り分ける密約でGoogle潰しをやったら面白いかもしれない。
動画サイトはNetflixにでもくれてやればよい。
470 :名刺は切らしておりまして:2020/09/08(火) 17:38:11.31 ID:2ZIZ4V5D.net
Chromebookでいいって奴って、そもそもタブやスマホじゃだめなんか?って気しかしない
情弱向けの業務端末としてはいいかもしれんけど
227 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 17:14:23 ID:2WsXH4kn.net
422 :名刺は切らしておりまして:2020/09/07(月) 12:29:20 ID:zhaz+LE4.net
281 :名刺は切らしておりまして:2020/09/06(日) 00:24:56 ID:F9CoKtDn.net
>>232
Chrome拡張機能だけじゃなくて
普通にGoogleplayにあるアプリなら使えるのも良いところ
家にプリンター置いてなくて私用でちょっと印刷したいときはコンビニ使う
加工した写真なんかは写真屋にデータで発注しちゃうから不便なし
341 :名刺は切らしておりまして:2020/09/06(日) 16:54:26.69 ID:JnjR/Ois.net
>>50
教育は金じゃねーのがわかるレベルで、あなたは周りからバカだと言われてない?
53 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 02:17:04.82 ID:dUTZGIjV.net
223 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 16:10:48 ID:k2IJCFRd.net
489 :名刺は切らしておりまして:2020/09/09(水) 12:05:40 ID:rvohjSv8.net
教育用ならラズパイをケースセットで買ってTVに繋いでやればいいんじゃないの?
カスタマイズされたLinux使えるからソフトも解説サイトも結構あるし、電子工作キットも多いからお金がある程度あればいろいろ遊べて楽しい
218 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 15:14:59.48 ID:Xg2F+ifq.net
488 :名刺は切らしておりまして:2020/09/09(水) 11:59:22 ID:RwFRFqNe.net
環境構築が楽な簡易Linuxノートとしても良い感じ
396 :名刺は切らしておりまして (ワッチョイ):2020/09/06(日) 23:09:33 ID:XIFnvHdz0.net
240 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 17:52:45 ID:L5f4O9+D.net
AppleがMacをARM化でiPhoneとMacを
事実上統合してるから、後追いのGoogleも
chromebookとAndroidを統合するかな
chromebookもIntelで無くクアルコムと
提携して最初からIntelで無くARMのノート
PCとして売り出しら良かったのに
454 :名刺は切らしておりまして:2020/09/07(月) 20:36:23.73 ID:hAthiq7W.net
■軒先を貸して母屋を取られる(諺)
■中国人の巧妙な騙しのテクニックとは?
「中国人は井戸を掘った人を忘れない」
↑これは、昔から中国人が相手から色々引き出すために、相手を洗脳し騙すのによく使う言葉です
相手の好意につけ込む
これが中国人です。
身ぐるみ剥がされないように、気をつけましょう!
松下系の工場が反日運動で破壊され、メガネのフレーム、新幹線、数え上げたらきりがないほど、騙されて痛い目みています
■典型的なパターン
まず合弁会社作らされる
技術貰ったら(秘密裏に)別会社を作る
↓
元の会社を共産党幹部の圧力で赤字にする
↓
技術だけ盗まれて、別会社(共産党幹部の会社)が儲かる
↓
また、新たなカモになる日本企業探す
↓
ループ
537 :名刺は切らしておりまして:2020/10/21(水) 23:16:48.75 ID:s7H+Z+5s.net
3年前にWindowsをChromebookに置き換えた東急ハンズに現状の不満等をインタビューしてほしいな
503 :名刺は切らしておりまして:2020/09/13(日) 05:00:02.26 ID:k5y+YfL+u
今、使ってるノートは離婚してから元旦那がくれた今は少し不安定。
新しいノート欲しいかな?安くて使いやすいのが良いな!!
ネットと株の売買位しか使わない。安い安全なの作って!!
511 :名刺は切らしておりまして:2020/09/14(月) 14:20:06.93 ID:8b+NrDmWk
お前らいつも、「刑務所に放り込んで、厳しい環境に置けば、(適切な環境に置き適切に教育すれば、か?www)治る」と主張しているだろ。
「甘やかすな」とか、「スパルタだ」とか、お前らいつも言っているだろ。
じゃあ、ナチ野郎の周りを移民だらけにすればよいのだwwwナチ国家も移民だらけにすれば解決だwww物理的解決www
ああそうか、追加で。
ナチ野郎は白人至上主義者なことが多いわけだから、東南アジアのかたやイスラム教徒のかたやアフリカのかたの移民を増やすべきだよな。
考えたら、白人に囲まれたら喜んじゃうマゾもいそうだよなwww
俺は、東南アジアのかたやアフリカのかたやイスラムのかたに失礼なことは言ってないぞ。
公務員は、なおさらとりわけ、移民のかたを嫌がってはだめだろう。きちんと性格テストをすべきだろ。今のわけのわからないテストではなくて。
お前らジャップは、俺に対して何十年も「バカには教育しても無駄。遺伝とか人種の問題で、教育しても無駄な奴は無駄」と扱ってきただろ。
お前らジャップのそのやり方こそがまさに、「白人がアフリカ系のかたに対して何百年もやってきたやり方」なんだ。
お前らジャップが被害者面するのはおかしい。お前らジャップこそがレイシストのナチだ。
日本人はあらゆる瞬間に被害者面をしようとして汚い。いつその技術を身に着けたんだ。
戦前にはそんな脳みそはなかったように見える。最近は欧米白人トップ1%が、そのお前ら日本人のやり方をコピーしている。
日本およびドイツを滅ぼしたほうが地球は平和になる。
71 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 04:51:49.88 ID:gatZ6nN1.net
180 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 11:42:04 ID:slxppzkX.net
windows XP と Office 2003 がサクサク動く2万円ノートなら買う
バージョンアップする度に設定やソフトの使い方をおぼえるのは無駄
62 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 03:03:29.84 ID:7TIZlbCk.net
>>45
Win7はトイレ行けたがWin10なら5、6秒で立ち上がらね?
173 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 11:14:47 ID:9zPjpxQ3.net
319 :名刺は切らしておりまして:2020/09/06(日) 09:27:16.82 ID:1280IhAv.net
chromereadyを古いpcに入れてみたけど、普通にwindowsより重いんだが。
154 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 09:42:39.45 ID:GuTOKC9z.net
>>132
オタクが古いPCのリサイクルとしてCloudReady使うみたいな話は聞くけど、カジュアルユーザーが
WindowsやiPadの代わりにChromebookをメインで使うってビジョンが見えないんだよなぁ
つか、CloudReadyだとGooglePlay使えないし、Chromebookの本来あるべき形でも無いし
>>135
ARM搭載機が無いとは言ってなくて、主流がIntelって言ってるのね
日本語くらい正しく読んでくれ
398 :名刺は切らしておりまして:2020/09/07(月) 00:05:05.26 ID:9Gr8Atbv.net
115 :名刺は切らしておりまして:2020/09/05(土) 08:27:56 ID:L2kqJBAE.net
364 :名刺は切らしておりまして:2020/09/06(日) 18:54:46.42 ID:8qmFMXY/.net
>>358
テンセントやアリババを超える企業が日本にあるのか?w
おまえ愛国ポルノの見すぎで頭クルクルパーになってるぞ。
330 :名刺は切らしておりまして:2020/09/06(日) 10:54:03.98 ID:tzhSOCDE.net
>>325
自分で換装するの前提の話をするなよ
これだからマニアは
コメント