引用元
1 :田杉山脈 ★:2022/02/21(月) 18:02:57.52 ID:CAP_USER.net
岸田文雄首相は21日の衆院予算委員会で、企業収益の分配の在り方について「株主還元という形で成長の果実等が流出しているということについてはしっかりと受け止め、この現状について考えていくことは重要」と述べた。
岸田首相は「資本主義の持続可能性を考えたならば、その成長の果実が一方的に、一部に資するだけで終わってしまったら続かない」と語った。
国民民主党の前原誠司氏が「資本市場は本来、資金調達の場だったのに資金流出の場になっている」と指摘。海外の投資家もいるため「国富が海外に逃げているという認識はあるか」とただした。
bloomberg.co.jp/news/articles/2022-02-21/R7MM17T0AFB401
292 :名刺は切らしておりまして:2022/02/21(月) 22:52:08.24 ID:UxPQxUov.net
アメリカの経営は何かちょっとおかしいな、と感じることがありました。それはMBAの授業で、
M&A(吸収合併)の授業を受けた時に、「M&Aの中で付加価値はどこから生まれてくるのか」
というディスカッションをしたのです。その中でどういう答えが出てきたかというと、例えば会社を
買収する時に借金を増やす。その借金を増やすことによって節税ができる。これは付加価値なのだ
というのが一点。もう一点は、買収する時に、既存の契約を全部、再交渉する。つまり、今まで
従業員などと結んでいた契約を破って、自分たちにとって都合のいいようにつくり直せるというのが
付加価値の源です。
こういう話を聞いて、これはどう見ても新しい価値を生み出しているわけではなく、ただ単に、
以前は 税金という形で国民に流れていた価値、もしくは従業員に流れていた価値を、株主のほうへ
流して いるだけである。一社二社でこういう経営をしても、害はないのかもしれないのですが、
経済全体が こういう経営になったら、経済が発展しなくなるのではないかと、そういう問題意識を
持って、 この研究を始めたわけです。
http://davidjamesbrunner.org/wp-content/uploads/2014/01/2011-05-20-Koujun-Magazine-Brunner-lecture.pdf
30 :名刺は切らしておりまして:2022/02/21(月) 18:25:15.22 ID:IBx6ohQV.net
>>1
上場してない企業の方がはるかに多いんだから、そっちの待遇改善策を優先すべきじゃねーのかバカ
上場企業の従業員はそれなりに高級だろバカ
237 :名刺は切らしておりまして:2022/02/21(月) 21:56:04.27 ID:HYT2gRYg.net
487 :名刺は切らしておりまして:2022/02/22(火) 11:40:02.80 ID:0PZzk15A.net
>>480
> なんで、自社じゃなく別の会社を成長させるんだよ、
なんで利益を強制再投資させるんだよ
株主の利益だろ?
764 :名刺は切らしておりまして:2022/02/28(月) 11:04:13.22 ID:R9eV3u3K.net
>>763
フロー的に稼げるところ(世界の工場・中国(かつての日本)、産油国・サウジアラビア、ITの覇権国・アメリカ)はインフレを吸収できるけど、日本のようなフロー支出が多く必要な割にGDPの拡大基盤が弱いところは(潜在的なGNPは未だ大きいけど)、マクロなインフレはマクロな経済にとってマイナスだと思うよ。
過去の労働の成果(ストック。貯蓄や生産設備・土地等)の取り崩し、切り売りがマクロに起こってくる。
826 :名刺は切らしておりまして:2022/03/19(土) 17:13:42.40 ID:hiFIEw02.net
581 :名刺は切らしておりまして:2022/02/22(火) 16:17:06.14 ID:dk7cmyHW.net
436 :名刺は切らしておりまして:2022/02/22(火) 08:32:23.51 ID:MPEe5zHQ.net
流石に釈明するだろう。
それは誤解と。
所得倍増も、所得の倍増と言う意味ではないってワケわからん事を言えるのだから。
554 :名刺は切らしておりまして:2022/02/22(火) 14:16:55.50 ID:lFbRSQHW.net
>>552
そんなの銘柄次第だけど
目論見書って読めます?
392 :名刺は切らしておりまして:2022/02/22(火) 05:28:18.86 ID:US08VnZt.net
>>1 経済テロリスト!
朝鮮語をしゃべるな! 半島へ帰れ!
公安に通報している
経済は、国際競争だ。
日銀は常に大規模金融緩和を行なってなければならない。
経済は国際競争だからだ。
米国中央銀行FRBは、レーガン政権以降、
インフレであっても金融緩和を行い続けて来た。
資本力のあるほうが、必ず勝つからだ。
中国スパイの岸田をクビにしろ!
公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
314 :名刺は切らしておりまして:2022/02/21(月) 23:13:07.14 ID:Z3VBee+d.net
そもそも内部留保を積み上げているんだから、株主にも労働者にもろくな還元してないよね
株価だって4万になるわけでもなく超長期低迷しているし
財務省脳だと、こういう結論に簡単になるのが恐ろしい
389 :名刺は切らしておりまして:2022/02/22(火) 05:27:48.38 ID:US08VnZt.net
>>1 経済テロリスト!
朝鮮語をしゃべるな! 半島へ帰れ!
公安に通報している
経済は、国際競争だ。
日銀は常に大規模金融緩和を行なってなければならない。
経済は国際競争だからだ。
米国中央銀行FRBは、レーガン政権以降、
インフレであっても金融緩和を行い続けて来た。
資本力のあるほうが、必ず勝つからだ。
中国スパイの岸田をクビにしろ!
公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
484 :名刺は切らしておりまして:2022/02/22(火) 11:35:35.87 ID:smz50dsb.net
>>463
キャピタルゲインの1番メジャーな買い方が小型の成長企業の長期保有なんだが
367 :名刺は切らしておりまして:2022/02/22(火) 02:05:27.63 ID:pUyHmLMd.net
462 :名刺は切らしておりまして:2022/02/22(火) 10:22:52.09 ID:eApp273y.net
剰余金を投資に向けられないあほ経営者の問題だと思うが。
356 :名刺は切らしておりまして:2022/02/22(火) 01:02:53.99 ID:fWkCouLy.net
>>1
アホ何こいつ
今それいっても株価さがって誰も得しない…
無配でずっと耐えてる株主もいるってのに
654 :名刺は切らしておりまして:2022/02/23(水) 10:47:04.53 ID:VPT7Ctnu.net
768 :名刺は切らしておりまして:2022/02/28(月) 11:40:21.33 ID:LRoQUEnC.net
でないと
国はバラバラ
になっていく可能性がある。
42 :名刺は切らしておりまして:2022/02/21(月) 18:37:43.30 ID:/+Wtv7g3.net
260 :名刺は切らしておりまして:2022/02/21(月) 22:14:34.86 ID:r301sYeM.net
どう考えても会社は株主のものだよ
強盗や不法占拠を屁理屈で正当化するのが左翼の本質だ
642 :名刺は切らしておりまして:2022/02/23(水) 04:03:36.36 ID:vmQAL0dr.net
岸田はずいぶん遅れてきた社会主義者だな
共産党の方が向いてるよ
771 :名刺は切らしておりまして:2022/02/28(月) 11:49:29.40 ID:0dj6IR13.net
>>1
岸田の言いたいことは分かるけどね
今の資本主義のフレームではそれ言ったらお終い
世界経済の秩序を変えなければならないんだよ
岸田にできるか?って話
213 :名刺は切らしておりまして:2022/02/21(月) 21:36:02.97 ID:s+K8Co+N.net
上場云々と書いてるのはちゃんと読もうな
非上場だろうが株式会社には株主がいて配当出すぞ
岸田は株式会社という仕組みそのものを否定してる
530 :名刺は切らしておりまして:2022/02/22(火) 13:06:25.96 ID:smz50dsb.net
348 :名刺は切らしておりまして:2022/02/22(火) 00:31:59.33 ID:xdiigpC8.net
政府のテコ入れで膨張した株式市場から獲得した資金を
開発や設備投資に使わずひたすらため込む
もちろん株主への還元についても「だが、断る!」というだけの話
しかも政府のお墨付きでね
いやはや破廉恥ここに極まれりとでもいうか…
333 :名刺は切らしておりまして:2022/02/21(月) 23:53:52.34 ID:wRZa+CB1.net
何の話してるのか知らんが
株式会社立ち上げ時の株主の最たる例がキャピタル・ファンドで
そいつらはIPOで売り払っていくよ
あるいは機関投資家が取締役派遣の権利とセットだの
初期投資家の権利も別にあるとか
そんな小綺麗な世界じゃねーよ
190 :名刺は切らしておりまして:2022/02/21(月) 21:19:06.38 ID:yhYFXoy5.net
279 :名刺は切らしておりまして:2022/02/21(月) 22:38:11.66 ID:PjvhAQfV.net
>>251
株主だけのものだぞ、所有権を分けたのが株式だからそれは完全に決まってる
貴方の金で買った自分の車、修理や整備を金払ってやってもらって、その整備士さん達のものでもあると主張されたらどう?
750 :名刺は切らしておりまして:2022/02/27(日) 21:39:34.61 ID:ZAD88YDR.net
質問してる前原がマジだ頭おかしいけどな、岸田もこう言う質問ならそう答えるだろ
12 :名刺は切らしておりまして:2022/02/21(月) 18:11:43.29 ID:cVuo43zg.net
>>7
それな
別に強制的に上場させられてるわけじゃないんだからな
243 :名刺は切らしておりまして:2022/02/21(月) 21:59:39.99 ID:HYT2gRYg.net
>>238
オーナーがお前の店じゃないと言ったら
事務所総出でやるんでヨロシクって言ってるわけか
454 :名刺は切らしておりまして:2022/02/22(火) 09:53:39.47 ID:smz50dsb.net
592 :名刺は切らしておりまして:2022/02/22(火) 17:40:47.13 ID:/ex/hUlb.net
688 :名刺は切らしておりまして:2022/02/23(水) 22:32:12.43 ID:0gHmHsO+.net
774 :名刺は切らしておりまして:2022/02/28(月) 12:29:07.58 ID:f3zHA0aT.net
設備投資するとしても、給料上げるにしても、結果的には株主利益のためやろ。
配当減って困るのはGPIFじゃないの?
774 :名刺は切らしておりまして:2022/02/28(月) 12:29:07.58 ID:f3zHA0aT.net
設備投資するとしても、給料上げるにしても、結果的には株主利益のためやろ。
配当減って困るのはGPIFじゃないの?
103 :名刺は切らしておりまして:2022/02/21(月) 19:57:37.68 ID:YYdqACM1.net
次の選挙、野党は大チャンス。
金融・株式については現状維持すると言えば、反岸田票が手に入る。
624 :名刺は切らしておりまして:2022/02/22(火) 21:18:07.79 ID:0OcXHvmN.net
194 :名刺は切らしておりまして:2022/02/21(月) 21:21:19.50 ID:HYT2gRYg.net
米国は配当0の企業が非常に多い
それは配当などしないくていいから企業を成長させて
株価を上げてくれという信認があるから
日本は利益を貯め込むだけで株主に報いいてないから
それならば配当してくれってなってるだけ
ちゃんと経営している企業は配当0でも株主は文句を言わない
57 :名刺は切らしておりまして:2022/02/21(月) 18:51:25.27 ID:mxwLfN6Q.net
株式市場を廃止する政策でも打ちだしたら?岸田さん?手っ取り早いじゃん。
199 :名刺は切らしておりまして:2022/02/21(月) 21:25:26.03 ID:s+K8Co+N.net
いま一生懸命日本市場が進めてるフィデューシャリーデューティーとか東証改革とかってのは日本に足りない「株式会社は株主のものである」という当たり前のコンプライアンスを強化するためのもの
そうしないと日本に投資マネーを呼び込めずに後進国に転落しちゃうから
でも岸田はその真逆を一人で突っ走ろうとしてる
岸田は文字通りの意味で日本を解体したいらしい
130 :名刺は切らしておりまして:2022/02/21(月) 20:26:04.74 ID:ghdCUugG.net
>>125
GAFAMのROEはそんなに良くないだろ
設備投資や研究開発を抑えれば純利益は上がるけど長期的に見たらそれどうなの?って思う
805 :名刺は切らしておりまして:2022/03/13(日) 06:59:24.44 ID:/18CdNuy.net
>>798
アマゾンは自社株買取しとるで?
配当は出さんけど。
つーか成長の果実を国内循環させたいなら従業員持ち株会とかストックオプションに税制優遇すりゃいいじゃん
606 :名刺は切らしておりまして:2022/02/22(火) 19:12:42.29 ID:xVeB3lQy.net
>>601
待遇改善を求めて社員が流出するような企業ならそういう要望も出るだろうな
日本企業はゴミみたいな待遇でも誰も辞めないからそんな要望出す必要がないけど
827 :名刺は切らしておりまして:2022/03/25(金) 21:12:20.30 ID:MzqeRmvi.net
3/24
ドイツと同じことがなぜできないのか D・アトキンソン氏
http://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1844D0Y2A310C2000000/
そのうち、配当や利益を優先する株主資本主義の修正は的外れだ。上場企業は日本企業全体のわずか0.3%にすぎず、
労働者の3割でしかなく、給与も高い。
99.7%は非上場のオーナー企業であり、7割の日本人労働者が働いている中小企業である。
それらはグローバル化の影響も少なく、サービス業が大半を占める。…
日本の大企業の生産性はドイツの大企業と大差ないが、ドイツの中小企業の生産性は大企業の68.3%に達する。日本は50.8%と、先進国中最下位という低水準だ。
ドイツの中小企業の生産性は日本の1.5倍も高いわけだが、注目すべきは、中小企
業の労働分配率は大企業よりも高いため、中小企業の生産性が高くなると賃金への貢献度合いも大きくなる点だ。…
ドイツは大企業で働く比率が36.8%と日本より多少高いが、必ずしも欧州で最も高いというわけではない。
ドイツ企業の生産性の高さは、主に規模の経済に起因する。ドイツの大企業の平均社員数は日本の71.5%にとどまるが、中小企業の平均社員数は日本の2.4倍である。小規模事業者でも日本の1.5倍ある。生産性と賃金水準を重視した結果だ。…
100 :名刺は切らしておりまして:2022/02/21(月) 19:54:11.61 ID:VxlvtDiU.net
じゃあ内部留保に課税とかいうキチガイ政策の検討もやめろ。一貫性がないんだよ
547 :名刺は切らしておりまして:2022/02/22(火) 14:01:38.03 ID:B50uGzx6.net
385 :名刺は切らしておりまして:2022/02/22(火) 05:20:20.62 ID:XNfbdFAN.net
>>1
【経済】消費増税で成長の果実流出「受け止め考えること重要」-日本国民
787 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 05:09:52.52 ID:tWzHvy18.net
816 :名刺は切らしておりまして:2022/03/14(月) 07:47:56.24 ID:csvpNxgT.net
岸田は批判をかわすのは得意だけど、
メリハリのある施策は取れない残念さ
があるな。
コメント