引用元
1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2022/01/24(月) 15:22:33.35 ID:CAP_USER.net
(画像が表示されない時は元ソースからご覧ください)
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1511398024012022000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=638&h=416&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a1f2ba8113d3b158218d26564bb0e9de
EUは巨大IT企業への圧力を一段と強める=ロイター
欧州連合(EU)が大手IT(情報技術)企業への規制を本格化させる。欧州議会はグーグルやメタ(旧フェイスブック)といったネット事業者らに違法コンテンツの削除や広告の適正な表示を義務付ける法案を可決した。プラットフォーマーと呼ばれるこうした巨大企業のサービスは市場や世論への影響が大きい。法律で責任を明確化させ、利用者保護につなげる。
欧州議会が20日に「デジタルサービス法案」を可決した。EU人口の10%に相当する4500万人以上の利用者を抱えるなどの条件を満たす企業を「大手」と定義し、厳しい規制の対象とする。事実上、GAFAなど米IT大手に対象を絞った内容だ。
具体的には児童ポルノやヘイトスピーチ、テロを誘発する動画など違法コンテンツの排除や差し止めを義務付ける。広告表示のルールも厳格化する。利用者のネット上の行動を追跡・分析して配信するターゲット広告に活用するための個人情報の利用を規制するほか、未成年者をこうした広告の対象としないことなどを盛り込んだ。
法案によるとこれらに違反した場合、最大で世界売上高の6%の罰金が科される。今後はEU加盟国でつくる理事会との協議を経て成立する。他国に先駆けて厳しいルールを導入することで、グローバルなモデルとする狙いもある。
EUの欧州委員会が2020年12月に包括的な規制案を公表していた。包括規制案は今回承認されたデジタルサービス法と「デジタル市場法」の2つの法案からなり、2000年に制定した現行法を抜本的に見直す内容だ。20年前と比べ、IT産業は大きく進展しており、時代に合わせた制度を整える。
【関連記事】米、巨大ITの自社優遇にメス 上院本会議で法案審議へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN210MD0R20C22A1000000
2022年1月24日 14:44
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB243OI0U2A120C2000000/
48 :名刺は切らしておりまして:2022/01/25(火) 00:44:36.50 ID:kyndJysP.net
109 :名刺は切らしておりまして:2022/02/19(土) 03:16:52.84 ID:98JO29op.net
>>88
ほんとそれ
プラットフォームでありながら検閲するとかありえん
編集権を行使するのならマスコミ各社のように投稿掲載された文章にも損害賠償責任を負うべき
58 :名刺は切らしておりまして:2022/01/25(火) 15:33:06.80 ID:oyvdg8Zd.net
74 :名刺は切らしておりまして:2022/01/25(火) 21:53:51.90 ID:qvSEYqED.net
ビル・ゲイツ の詐欺OSだったWindowsはもう必要無いはずだ
これは、重要。
マイクロソフトの Windows が
もしも無かったら、PCが、故障したりはしない。
マイクロソフトの Windows が
もしも無かったら、PCが、重くなったりしない。
50 :名刺は切らしておりまして:2022/01/25(火) 06:33:30.93 ID:0hOldij6.net
>>7
アップルはゲーム業界に進出して記録に残る大敗北、
AmazonとMicrosoft は携帯電話で大失敗、図体がでかくても勝てるとは限らない。
79 :名刺は切らしておりまして:2022/01/25(火) 21:55:05.77 ID:qvSEYqED.net
現在のオミクロン変異株
↓ ↓
>86ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 13:06:54.20ID:PKQzF0Q80
>年代別では、
>▼10代未満が1171人 → 20代以下で積算すると・・・
>▼10代が1313人 → 2484人
>▼20代が3234人 → 5718人
>▼30代が2070人
>▼40代が1524人
>▼50代が964人で、
>重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は670人
>
>20代で半分 10代で1/3なんだよ今回は
>これは今までと全然違う
>エクモが必要な重傷者こそ少ないが相当数の子供が入院しているのがオミクロン
現時点で、65歳以上はファイザー・ワクチンを2回接種済み。
より若い人が対象だったモデルナ・ワクチンのほうは、
やはりあきらかに中国生物兵器だ。
岸田は、モデルナを主体にする。
岸田は65歳以上にもモデルナ。
中国スパイの岸田をクビにしろ!
76 :名刺は切らしておりまして:2022/01/25(火) 21:54:32.01 ID:qvSEYqED.net
米国政府が完全承認を行なっているワクチンは、
ファイザーだけだ。
米国の国会では、モデルナ社創業者のビル・ゲイツらが
中国政府からの支援を得ていた、モデルナ社出資者の
大統領顧問ファウチ博士がかつて中国・武漢研究所へ
米国政府資金の提供をしていた、などとして
モデルナ・ワクチンは中国生物兵器だとの議論が
続けられて来た。
また、米国政府のほうはモデルナ・ワクチンは
ファイザーの特許権を侵害している、と言い続けて来た。
61 :名刺は切らしておりまして:2022/01/25(火) 18:57:04.56 ID:BmsOFzdy.net
106 :名刺は切らしておりまして:2022/02/19(土) 02:48:07.25 ID:bP2hmv3J.net
>>62-63
1/20
Webやアプリの利用者情報保護規制、ネット業界反発で後退の舞台裏
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06477/
2/17
遠のくネット利用者保護 総務省の法改正案、大幅に後退
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUA175S20X10C22A1000000/
2/18
ネット利用者情報 外部への提供、原則公表
総務省が規制強化案 「自社サイト」などは対象外
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUA17FB90X10C22A2000000/
ネット利用者の情報保護案、当初より対象絞り込み 経済界反発で
https://www.asahi.com/articles/ASQ2L659HQ2LULFA00Y.html
インターネット利用者の情報保護をめぐり、総務省は18日、オンラインサービスの事業者に新たに課す規制の案を固めた。
当初は欧州並みの規制強化を目指したが、経済界の反発を受け大幅に絞り込んだ。保護の対象を契約・登録者の情報に絞ったほか、閲覧履歴を第三者に提供する際の同意取得の原則化も見送り、通知・公表のみも認める。
規制強化を議論してきた「電気通信事業ガバナンス検討会」が規制案を18日に了承した。
利用者の情報を厳格に管理する責任を負う事業者の範囲も、当初はすべての事業者だったが、大手の検索サービスやSNSなどのみにした。今国会に提出する電気通信事業法の改正案に盛り込む。
日本では、ネットの閲覧履歴などを残す「クッキー」やスマートフォンの端末の識別番号は個人情報ではないとされる。
このため、事業者が本人の同意を得ずに外部の広告会社などに提供し、利用者の関心によって中身を変える「ターゲティング広告」に活用されてきた。
一方、世界ではこうした手法…
25 :名刺は切らしておりまして:2022/01/24(月) 17:58:34.27 ID:YptNHNcA.net
53 :名刺は切らしておりまして:2022/01/25(火) 08:19:15.80 ID:VXB7k+xI.net
>>50
はぁ?AppStoreのゲームアプリの手数料だけで4兆円の利益のAppleが世界一のゲームメーカーだと揶揄されてるんだが?www
こういう世の中の仕組みを理解してない頭悪いやつが特に日本は多すぎるよな、そんでこういう頭の悪いキモオタがウマ娘最高!とか言ってソシャゲに課金しまくってパチンカスと同じ底辺だということすら認識してないの草
8 :名刺は切らしておりまして:2022/01/24(月) 16:14:59.65 ID:nW+rGtJM.net
7 :名刺は切らしておりまして:2022/01/24(月) 16:04:48.11 ID:PvSMC3E1.net
GAFAは金持ち過ぎて何でもありになってるからな
ゲームも自動車も何でもかんでも進出して食い尽くすからさ
独占禁止法が全く役に立ってないわ
73 :名刺は切らしておりまして:2022/01/25(火) 21:53:11.78 ID:qvSEYqED.net
ビル・ゲイツがコンピューターウィルスを製造していた。
世界中のPCを壊しまくっていたビルゲイツが
億万長者になった。
米国内にあったマイクロソフト社の関連子会社に
コンピュータ・ウィルスを製造させていた。
60 :名刺は切らしておりまして:2022/01/25(火) 18:56:43.24 ID:BmsOFzdy.net
85 :名刺は切らしておりまして:2022/01/26(水) 19:44:20.36 ID:ntKw2p2G.net
>具体的には児童ポルノやヘイトスピーチ、テロを誘発する動画など違法コンテンツの排除や差し止めを義務付ける。
これを誰の判断基準でするのか。という問題だろ本来は。
GAFAは、ヘイトでもテロ予告でも何でもないコンテンツを社の利益に合致した政治的な動機をもって
削除、情報封鎖して国内外の表現の自由を不当に奪っていることが問題なわけで。
90 :名刺は切らしておりまして:2022/01/27(木) 15:35:03.00 ID:LxN9Jp2d.net
>>48
このうちの3つがフェイスブックだからなー
そりゃ強いわ
89 :名刺は切らしておりまして:2022/01/27(木) 01:21:37.96 ID:cqVDS+jK.net
>>83
まだというか通じはするが日本みたいに使われてない、昔からね
いわゆるとにかく四つまとめて好んで必ず使いたがるのは日本だけ
お前、GAFAって言いたいだけやろみたいな
86 :名刺は切らしておりまして:2022/01/26(水) 19:46:43.45 ID:3YcblaZp.net
96 :名刺は切らしておりまして:2022/02/02(水) 21:05:23.37 ID:xMvPHpxJ.net
>>95
2/1
ヤフー、欧州でサービス提供中止 法令順守の採算合わず
http://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC015NP0R00C22A2000000/
Zホールディングス傘下のヤフーは1日、英国と欧州経済地域(EEA)で大半のサービスの提供を4月6日以降に中止すると発表した。検索サイト「ヤフージャパン」やニュースサイト「ヤフーニュース」がこれらの地域からは閲覧できなくなる。「コストの観点で、欧州の法令順守を徹底するのが難しくなったため」(ヤフー)としている。
これまでは欧州に滞在する日本人などの利用を想定して、欧州からヤフーのサービスを利用できた。約100ある同社のサービスのうち、無料のメールサービス「ヤフーメール」、クレジットカード「ヤフーカード」、電子書籍サービスを除いて提供をやめる。…
ヤフーはサービス中止の詳細な理由を明言していないが、欧州におけるデータ保護や海外プラットフォーマーに対する規制のさらなる強化を懸念したようだ。欧州連合(EU)は世界で最も厳しいとされる情報管理を企業に求める一般データ保護規則(GDPR)を2018年に施行し、違反には制裁金が科される。
「現段階でGDPRに抵触はしていないが、今後さらに厳しくなることも想定される」(ヤフー関係者)。世界のデータ法制に詳しい杉本武重弁護士は「1月に米グーグルと米メタ(旧フェイスブック)が(ウェブサイトの閲覧履歴を保存する)『クッキー』の規制違反でフランス当局から約270億円の高額の制裁金を科され、GDPRのリスクが格段に上昇したと判断するきっかけになったのでは」と指摘する。
また欧州議会で1月20日に可決された「デジタルサービス法案」は、EU人口の10%に相当する利用者を抱えるなどの条件を満たす企業に対し、違法コンテンツの削除や広告の適正な表示を義務付ける。ヤフーはこの規制の対象外とみられるが、今後さらに海外のIT(情報技術)企業への規制が強まると見て中止を決めたようだ。
規制強化に伴って必要になる可能性があるサービスの再設計、当局との交渉や情報収集にあたる社員の人件費などが膨らむとみて「採算が合わない」(ヤフー)と判断した。
33 :名刺は切らしておりまして:2022/01/24(月) 19:14:59.44 ID:i9jH7IVb.net
ビル・ゲイツがコンピューターウィルスを製造していた。
世界中のPCを壊しまくっていたビル・ゲイツが、
億万長者になった。
米国内にあったマイクロソフト社の関連子会社に
コンピュータ・ウィルスを製造させていた。
80 :名刺は切らしておりまして:2022/01/25(火) 21:55:16.51 ID:qvSEYqED.net
現在のオミクロン変異株
↓ ↓
>86ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 13:06:54.20ID:PKQzF0Q80
>年代別では、
>▼10代未満が1171人 → 20代以下で積算すると・・・
>▼10代が1313人 → 2484人
>▼20代が3234人 → 5718人
>▼30代が2070人
>▼40代が1524人
>▼50代が964人で、
>重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は670人
>
>20代で半分 10代で1/3なんだよ今回は
>これは今までと全然違う
>エクモが必要な重傷者こそ少ないが相当数の子供が入院しているのがオミクロン
現時点で、65歳以上はファイザー・ワクチンを2回接種済み。
より若い人が対象だったモデルナ・ワクチンのほうは、
やはりあきらかに中国生物兵器だ。
岸田は、モデルナを主体にする。
岸田は65歳以上にもモデルナ。
中国スパイの岸田をクビにしろ!
102 :名刺は切らしておりまして:2022/02/08(火) 11:46:47.72 ID:7eR0v0dG.net
>>20
英語喋れない
下層で所得低い
高齢化
人口減少
のゴミ市場なので撤退して終わり
人口めちゃくちゃ多い上に巨大なEU経済圏と比較すること自体が失礼だわ
身の程を辨えろ
21 :名刺は切らしておりまして:2022/01/24(月) 17:31:25.96 ID:XkOn5rRf.net
14 :名刺は切らしておりまして:2022/01/24(月) 16:46:03.02 ID:KwrjYDvv.net
一般的な言葉過ぎて検索してもヘルプが見つからないのをなんとかしろ
Meta
Alphabet
Everything
Ruby
Word
22 :名刺は切らしておりまして:2022/01/24(月) 17:34:47.32 ID:XZGPJ8rz.net
欧州の得意技だね。何も生産せずに見えない物で金を吸い上げる。温暖化からなにからやりたい放題で感心するよ。
5 :名刺は切らしておりまして:2022/01/24(月) 15:58:04.08 ID:83zJo2fr.net
59 :名刺は切らしておりまして:2022/01/25(火) 18:24:53.53 ID:t6hqyVjp.net
78 :名刺は切らしておりまして:2022/01/25(火) 21:54:57.39 ID:qvSEYqED.net
現在のオミクロン変異株
↓ ↓
>86ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 13:06:54.20ID:PKQzF0Q80
>年代別では、
>▼10代未満が1171人 → 20代以下で積算すると・・・
>▼10代が1313人 → 2484人
>▼20代が3234人 → 5718人
>▼30代が2070人
>▼40代が1524人
>▼50代が964人で、
>重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は670人
>
>20代で半分 10代で1/3なんだよ今回は
>これは今までと全然違う
>エクモが必要な重傷者こそ少ないが相当数の子供が入院しているのがオミクロン
現時点で、65歳以上はファイザー・ワクチンを2回接種済み。
より若い人が対象だったモデルナ・ワクチンのほうは、
やはりあきらかに中国生物兵器だ。
岸田は、モデルナを主体にする。
岸田は65歳以上にもモデルナ。
中国スパイの岸田をクビにしろ!
29 :名刺は切らしておりまして:2022/01/24(月) 18:38:47.04 ID:tJ90jz5F.net
37 :名刺は切らしておりまして:2022/01/24(月) 19:16:36.92 ID:i9jH7IVb.net
ビル・ゲイツ の詐欺OSだったWindowsはもう必要無いはずだ
これは、重要。
マイクロソフトの Windows が
もしも無かったら、PCが、故障したりはしない。
マイクロソフトの Windows が
もしも無かったら、PCが、重くなったりしない。
18 :名刺は切らしておりまして:2022/01/24(月) 17:13:47.34 ID:6ZYOQna6.net
>>3
個人情報を持ってる四天王だからな
マイクロソフトは携帯プラットフォームやSNSプラットフォームがないので、そこまで問題にされていない
4 :名刺は切らしておりまして:2022/01/24(月) 15:55:09.52 ID:dMXiPU6b.net
98 :名刺は切らしておりまして:2022/02/07(月) 22:35:55.53 ID:pYtsPo54.net
103 :名刺は切らしておりまして:2022/02/10(木) 16:08:08.75 ID:gNypwie0.net
41 :名刺は切らしておりまして:2022/01/24(月) 20:34:46.44 ID:8GBPWJlX.net
57 :名刺は切らしておりまして:2022/01/25(火) 14:15:16.67 ID:4ik2BDdR.net
49 :名刺は切らしておりまして:2022/01/25(火) 02:17:16.20 ID:uyBbAYDO.net
20 :名刺は切らしておりまして:2022/01/24(月) 17:30:45.88 ID:rU8o1okS.net
81 :名刺は切らしておりまして:2022/01/25(火) 23:47:54.25 ID:Xsr3i7Ik.net
日本てデジタル庁はヤフーの傀儡だからな
欧米ならヤフーのLINEの合併は公取が認めないはず
日本では規制当局がIT企業の代理人になってるから効果的で意味ある規制なんて出来ない
なんのことはない、原発と経産省の関係と同じだ
駄目なのは人材が官民で渾然一体となっててずぶずぶになってる点
先日、SBIが対抗してた新生銀を買収したが、
SBIに金融庁OBが何人もスカウトされてるから出資者の国に防衛策を無効にされてしまってた
そういういんちきが日本社会では公然と行われてる
110 :名刺は切らしておりまして:2022/02/19(土) 05:11:13.59 ID:ZpBYP2AR.net
107 :名刺は切らしておりまして:2022/02/19(土) 02:48:18.38 ID:bP2hmv3J.net
82 :名刺は切らしておりまして:2022/01/26(水) 01:34:47.87 ID:Hzlm13YY.net
105 :名刺は切らしておりまして:2022/02/13(日) 22:16:27.41 ID:YpnPYkKk.net
97 :名刺は切らしておりまして:2022/02/07(月) 22:28:32.06 ID:ltb3J1WZ.net
15 :名刺は切らしておりまして:2022/01/24(月) 16:49:29.09 ID:KSPAb2Vb.net
6 :名刺は切らしておりまして:2022/01/24(月) 16:00:08.87 ID:83zJo2fr.net
56 :名刺は切らしておりまして:2022/01/25(火) 10:57:45.65 ID:DaEDuLte.net
42 :名刺は切らしておりまして:2022/01/24(月) 20:38:49.50 ID:ulUWejLW.net
101 :名刺は切らしておりまして:2022/02/08(火) 11:33:35.47 ID:z+IXQFUn.net
コメント