スポンサーリンク

Suica20周年 JR東日本、新型カードを地方バス会社へ [HAIKI★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :HAIKI ★:2022/01/12(水) 19:00:33.00 ID:CAP_USER.net
改札機にタッチするだけで鉄道に乗れ、店舗での買い物などでも使えるICカード「Suica(スイカ)」が20周年を迎えた。発行枚数は2021年9月末時点で約8759万枚にも及ぶ。しかし、本格的に普及しているのは首都圏、仙台、新潟に限られており、地方都市での存在感は意外に薄い。JR東日本は「Suicaの共通基盤化」を掲げ、新型カードを開発。鉄道だけでなく地方のバス路線で利用できるようにし、非接触決済におけるプラットフォーマーへの脱皮を図り始めた…

続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC073RR0X00C22A1000000/

101 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 10:09:48.29 ID:XYQKAsFi.net

>>12

PASPYが使えるなら、Suica使えるよ

42 :名刺は切らしておりまして:2022/01/12(水) 22:39:44.45 ID:DzWPltzr.net

>>39
日本人セキュリティ研究者が全力で潰しにかかります
外資系が同じことやっても知らんぷり

73 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 01:20:36.65 ID:V/d6ymsu.net

今のパスモ俺の20年も使ってんのか、長持ちするなあプラ。

125 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 18:31:35.07 ID:89uGVRxo.net

あれこれ面倒
さっさとクレカのタッチ決済がどこでもスタンダードになってほしい

99 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 09:58:57.86 ID:+znHIIjD.net

Suicaなんて知らないし見たこともない
これからも使うことはないだろう

165 :名刺は切らしておりまして:2022/01/22(土) 20:08:56.99 ID:jPCRmFy8.net

タッチ決済の自販機見るけど食券機って東京にはあるのかな

166 :名刺は切らしておりまして:2022/01/22(土) 21:17:36.84 ID:kXwTlr3Z.net

>>165
松屋、やよい軒、なか卯はSuicaとQR使える券売機

高速道路のSAPA食堂券売機はSuica(交通系IC)不可で楽天EdyとWAONが使えたりする。

未だにJRスキーのCMでクルマを谷底に落としたのを
根に持ってるのかな。

119 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 12:37:47.51 ID:v306ka1Z.net

>>118
コンビニレジや7銀ATMも?

34 :名刺は切らしておりまして:2022/01/12(水) 21:56:48.17 ID:tKZC6ur8.net

>>21
日本で最初にICカードを導入した山梨交通のバス、
結局PASMOに切り替わった。

40 :名刺は切らしておりまして:2022/01/12(水) 22:32:27.48 ID:drsBUsI2.net

今更だけど、全部呑み込むつもりでやってほしい。
今みたいにバラバラだと普及しないし、コスト高でいずれ見捨てられる。

146 :名刺は切らしておりまして:2022/01/16(日) 15:10:17.77 ID:VA97iKjr.net

>>123
オートチャージ出来るクレカ限られているし、スマホ落としたらいくら使われるかわからん。

6 :名刺は切らしておりまして:2022/01/12(水) 19:22:55.88 ID:RdMnLN2N.net

モバイルスイカで十分だけど、バスの場合はくっつけないと反応しないからな、鉄道しか使ってないと反応しないから慌てるわ

65 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 00:08:55.58 ID:XPdMpr1T.net

>>62
知ってるよ。
毎月、料率取られる上に固定料金も取られたりで大変よな、店も。

PayPayはその間隙に「しばらく金はいらんから使え」で拡大。
あの相次ぐキャンペーン◯%のカネの出所が不思議になるくらいの猛攻勢だよな。

84 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 08:12:34.52 ID:GRTA4M1U.net

今は交通系相互で使えるからまだいいけど
始まった頃JR各社で分かれてて何の意味があるん?って感じだったからな

160 :名刺は切らしておりまして:2022/01/18(火) 10:06:59.37 ID:vQ4vHh7D.net

>>158
利便化のためにクラウド化するのはいいけど、通信障害などのリスクが増えるな
あとレスポンスの問題も
まあ当然そこも考えて設計はしてるんだろうけど

151 :名刺は切らしておりまして:2022/01/17(月) 06:23:17.53 ID:Vdzu5iPR.net

普段はモバイルスイカ、クレカ、paypayとスマホ持ってたら困らないな
もちろん、非常時の現金も持ってるよ
これ書かないと、停電や災害の時ー−−って騒ぐ奴がいるから

107 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 11:10:48.84 ID:ZgDfUXkx.net

>>106
使い捨て

142 :名刺は切らしておりまして:2022/01/15(土) 10:59:21.56 ID:4qpoFdq2.net

だいたい地方は車。
電車やバスを使う奴は、免許が取れない年齢の学生の乗り物。
なので、西瓜は地方では全くなじみがない。
まだ、エディ、WAON、nanacoの方が断然使われている。

133 :名前の理論非開示社会:2022/01/14(金) 14:27:12.76 ID:PxOpzBha6

10の41乗の雑菌の魂が、名前の理論の開示を妨げている、しかし、
非該当者はそこそこ恵まれているため、該当者などのみを狙って
いる、長期間該当していると、卑劣な魂だ位は言いたくなるのを、
すかさずずいと歩み出てまずは相当な損害を与えるように仕向ける、
老齢の開発者そのほかであり、相当恵まれていることが、そのような
理論を隠蔽しているわけがないということにされてしまっているが、
名前の理論の解明やそのほかの新しい手法による問題解消の契機が、
徐々に行われかけていることが救いではないか、

63 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 00:06:20.02 ID:XPdMpr1T.net

>>56
支配する側の国は、される側の国のフォーマットが現れても笑って使わないだけ。
支配される側の国は、する側の国のフォーマットが現れれば嬉々として飛びつく。

それぞれ、国民に染み付いてるのよな。
残念な話だが、そういう話だぜ。

82 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 07:46:13.85 ID:suJ0th3C.net

地方都市って東日本の範囲ね
全国区だとおもたわ

130 :名刺は切らしておりまして:2022/01/14(金) 03:19:30.48 ID:+bt2f+Xy.net

はよ全国統一

45 :名刺は切らしておりまして:2022/01/12(水) 22:48:26.18 ID:tHlHayaF.net

Suicaはユーザー数1億の世界一の電子決済カードなのに
欧米が輸出禁止にしてる規格だからな

43 :名刺は切らしておりまして:2022/01/12(水) 22:41:58.78 ID:GeBUaw9u.net

viewカード以外のチャージなくしたのが
本当改悪だったな

117 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 12:35:19.80 ID:/hIi/Yb+.net

ど田舎の癖に独自のICカードを発行するバス会社を駆逐して欲しい

173 :名刺は切らしておりまして:2022/02/22(火) 13:48:22.21 ID:PPaPdurLx

今川麻祐子ちゃんとエッチ中💓裸の花💓虐めてた💓ラブホテルで💓

122 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 13:27:22.22 ID:iQ5zYGnf.net

たまに長野へ出張するんだけど、行きは駅からタクシーで良いのだが、
駅周辺でしかタクシーアプリは役に立たないので、帰りは本数の少ないバスに乗らないといけない。
バスはsuicaも使えないので小銭を用意していないといけない。。

68 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 00:29:26.45 ID:DIk+dK2Y.net

PASMOは神奈川県民しか使ってないだろ

158 :名刺は切らしておりまして:2022/01/18(火) 08:19:40.98 ID:sUKrxVbo.net

>>157
Suicaもいずれそうなる模様

Suicaの機能をセンターサーバーに。JR東日本、新改札システムを’23年春導入
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1316817.html

JR東、改札機のシステムを刷新へ 運賃精算をサーバに集約、クラウド化で開発容易に https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/06/news113.html

80 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 03:50:08.86 ID:gBos6fzb.net

>>72
それな

157 :名刺は切らしておりまして:2022/01/18(火) 00:42:03.37 ID:tLpnLH1H.net

>>154
ネットにつながってないと決済できねーんじゃね

127 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 19:04:16.27 ID:WdqV/wtn.net

ETCカードがポストペイ形電子マネーとして使えたらよかったのになぁ
駐車場代の支払いに使えるようにも展開もしてくれないし

159 :名刺は切らしておりまして:2022/01/18(火) 08:37:04.41 ID:68hafNwa.net

>>144
日本独自だから高い→嘘
天下りが多いから高い→正解

29 :名刺は切らしておりまして:2022/01/12(水) 21:38:42.40 ID:MHKFJNE6.net

交通系ICカードは、地方だと普及して無いね。スマホでおサイフケータイに組み込めるのは、SUICA圏のみ。

田舎帰ったら、バーコード決済だらけで驚いた。

69 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 00:34:13.82 ID:tbSkV5I1.net

>>1
ポストペイじゃないから使い勝手が悪い
企業優位のプリペイドシステムを変えないとダメだよ

犯罪者はプリペイドの方が好ましいけどね

69 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 00:34:13.82 ID:tbSkV5I1.net

>>1
ポストペイじゃないから使い勝手が悪い
企業優位のプリペイドシステムを変えないとダメだよ

犯罪者はプリペイドの方が好ましいけどね

44 :名刺は切らしておりまして:2022/01/12(水) 22:45:28.22 ID:DzWPltzr.net

モバイルSuicaなら一般カードでチャージできるでしょ

76 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 03:16:47.76 ID:RTc6E6K9.net

チャージ額の上限増やしてほしい
色々なもの買うようになった現代で二万円は少ない

88 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 08:57:56.85 ID:eAaa6zCY.net

>>4
地方でも結構使えるよ
ただし、チャージをするのはJRの駅に行かないと出来ない

162 :名刺は切らしておりまして:2022/01/18(火) 21:46:45.89 ID:YZSJ2FJX.net

>>159
天下りが多いから高くて普及していないのはETC
高速道路は対応してても、有料道路は対応してないだろ?
開通後30年以内に無料になるのが決まってる有料道路で
カネのかかる設備はつけられない

36 :名刺は切らしておりまして:2022/01/12(水) 22:08:40.81 ID:o2VMKMvs.net

10年遅い
これからはQRとタッチ決済の時代
賞味期限切れる前にゴミ押し付けようという魂胆だろ。誰がもらうかそんなもん。

102 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 10:16:10.65 ID:ZgDfUXkx.net

Suicaは関東ローカルだけでやっとけ
地方は車社会だからクレカが強いし

72 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 01:16:19.24 ID:WOVrCDRC.net

両方Suicaにすると東海道新幹線と東北新幹線の乗り換え窓口が使えなくなるの何とかならんの?
めちゃくちゃ、遠回りさせられるんだけどw

25 :名刺は切らしておりまして:2022/01/12(水) 21:16:28.44 ID:l+bgMVTk.net

ああん?一番肝心な所で文字化けとか!
クソがっっっ!!!

3 :名刺は切らしておりまして:2022/01/12(水) 19:13:51.96 ID:9WkexjxM.net

manaca

58 :名刺は切らしておりまして:2022/01/12(水) 23:47:10.14 ID:QfNtRIT2.net

Suica系は還元無いし減る一方
地方も都会も関係無い

98 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 09:58:55.77 ID:v306ka1Z.net

あとクレカ、デビット類が複数使えることかな
Google Payからのチャージ前提でね

19 :名刺は切らしておりまして:2022/01/12(水) 20:53:59.70 ID:mBBJXK//.net

>>17
オリンピックで電子決済対応が進んだ東京だと今どき電子決済に対応してて
Suicaに対応してない店を探すほうが大変だが
場末の飲み屋ですらSuicaに対応しているのが現状

田舎は知らんけどw

123 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 14:08:14.52 ID:bbC1DMSF.net

>>8
モバイルSuicaにすればチャージの手間がないし、決済アプリの起動も不要だしQR決済系より遥かに便利
ポイント還元ではQR決済系の方が強いけどね

110 :名刺は切らしておりまして:2022/01/13(木) 11:39:13.45 ID:DI20gF+1.net

VISAがコンタクトレスで地方交通機関に売り込み攻勢しかけてるもんな
殿様商売のJR東が大慌てしてる構図

コメント

タイトルとURLをコピーしました