スポンサーリンク

相馬市長→自宅崩壊→スマホの灯りで脱出→20分で市役所→防災無線→怪我人まで診るトリプルプレイ [866556825]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 ::2022/03/23(水) 07:41:09.57 ID:vhO8tMQT0●.net ?PLT(21500)
「壁が取れてなくなっていました」震度6強で自宅崩壊…“閉じ込められた市長”が停電した町に届けたメッセージ

https://news.yahoo.co.jp/articles/671c61d0061f5bf5642b0cda17eb23d68d646dd7?page=1

3月16日深夜に発生した福島県沖を震源とする地震。最も揺れの大きい震度6強を観測した同県相馬市では、立谷(たちや)秀清市長(70)が発災直後に自宅の倒壊物で部屋から一時出られなくなった。力任せに取り除き、埃まみれになったダウンジャケットをパジャマに羽織って市役所へ駆けつけたという。

【画像】2年連続の震度6強で市長宅も崩壊…福島県相馬市の生々しい被害を写真で見る(全28枚)

 東日本大震災以降、同市では地震や台風などの被害が相次ぎ、全国で最も多くの大規模災害に遭ってきた自治体と言っていいだろう。そうした経験豊富な市長でさえ、自然災害では思いも寄らぬ事態に遭遇する。あの日、立谷市長はどう動いたのか。(全2回の1回目/ 後編に続く )

1回目の地震で辺りは真っ暗に
 3月16日午後11時34分、風呂から上がった立谷市長はパジャマに着替え、首に白いタオルをまいて、書斎でパソコンを見ていた。

 いきなり激しい上下動が襲う。すぐに電気が切れた。携帯電話の緊急地震速報が鳴ったのは、揺れが始まった後か同時だったようだ。

「すぐに市役所に駆けつけないと」と思ったが、辺りは真っ暗で見えなかった。

 常備していた懐中電灯は、揺れでどこに行ったか分からない。「常に自分の手許に置いておかないとダメだな」と思ったが、探そうにも探せなかった。

 不幸中の幸いと言うべきか、スマートホンは机の上から動いていなかった。電源ボタンを押し、ほのかな明かりを頼りに出口へ向かう。スマホには懐中電灯の機能が備わっているが、「使ったことがなかったので、画面のぼんやりとした明かりしかありませんでした」と話す。

 周囲では本棚などありとあらゆる家具が倒れ、物が散乱しているようだった。おそらく踏み越えて歩いたのだろう。

壁からはがれ落ちた石膏ボード
 出口の引き戸に手を掛けようとして、「あれっ」と驚いた。戸があるはずの場所に、大きな板が立ちはだかっていた。これが、壁からはがれ落ちた石膏(せっこう)ボードだと分かるのは翌日のことだ。

「なんで、こんな所に板があるのか」と、いぶかりながら動かそうとしたが重い。力任せに取り除くしかなかった。

 ようやく手をかけた引き戸もなかなか開かなかったので、これも力任せに開けて、部屋から脱出した。

 ちょうど、風呂に入っていた妻が手探りで体を拭いて上がってきたところだった。ようやく懐中電灯を見つけて、妻が服を着るのを照らしていたら、2度目の地震に襲われた。

23 ::2022/03/23(水) 08:05:09.17 ID:zq2MTAvx0.net

三重殺とは穏やかじゃねーな

58 ::2022/03/23(水) 12:48:16.74 ID:li7HlieZ0.net

コロナ専門家()の某市長じゃここまでできないだろうな

16 ::2022/03/23(水) 07:56:11.11 ID:CQxGQCvs0.net

自宅の補強とか持ち出し用品をまとめていつでも持ち出せるようにしておくとか、対策はしてなかったの?

42 ::2022/03/23(水) 08:52:15.28 ID:XIRB47W/0.net

なお方言が酷くて聞き取れなかった模様

32 ::2022/03/23(水) 08:13:47.58 ID:N/XVmN1j0.net

立派な爺さんだな

18 ::2022/03/23(水) 07:58:31.06 ID:EtetHaZH0.net

弁護士上がりより医師上がりの方が役に立つって事だな
避難所の感染症対策も医師だからこその目線

54 ::2022/03/23(水) 10:45:25.33 ID:gdYR2H470.net

>>51
市長選とかあるやろ?

34 ::2022/03/23(水) 08:16:30.69 ID:tC+HrOTY0.net

>>4
連絡を取った政府の高官、というのは恐らく麻生太郎だな
麻生の妹の一人が旧相馬藩主に嫁いでいる縁で、東日本大震災の時も
麻生が相馬を訪問してた

51 ::2022/03/23(水) 10:18:20.89 ID:XsZkZLvT0.net

こいつマジで外面だけいいの腹立つ
地元の病院とガソスタこいつの一族でばかたけえし病院なんか救急指定?で救急車の受け入れ先になってる癖にすぐ別の病院に運ばれて毎回時間ロスしてる邪魔なだけだし
こいつのおかげで県からの支援はほぼ受けられないか優先度最低にされてる

51 ::2022/03/23(水) 10:18:20.89 ID:XsZkZLvT0.net

こいつマジで外面だけいいの腹立つ
地元の病院とガソスタこいつの一族でばかたけえし病院なんか救急指定?で救急車の受け入れ先になってる癖にすぐ別の病院に運ばれて毎回時間ロスしてる邪魔なだけだし
こいつのおかげで県からの支援はほぼ受けられないか優先度最低にされてる

41 ::2022/03/23(水) 08:47:15.67 ID:JHkqw17O0.net

>>39
そういう事じゃねえよwww

37 ::2022/03/23(水) 08:23:43.33 ID:bpDfMRLG0.net

あえて相馬で試聴やるくらいだからな、当然11年前の記憶と戦える人なんだろうよ

60 ::2022/03/23(水) 16:28:11.86 ID:WYTWcTpe0.net

>>59
お前みたいに故郷も何も無い根無し草みたいな奴ばかりではない。

38 ::2022/03/23(水) 08:26:35.99 ID:SZHiPsvW0.net

防災無線で何言ってるかわからないのは市民が混乱するだけ
市長が発信してるからその声で勇気づけられるなんておこがましい
それより明瞭で落ち着いた声の放送のほうが安心する
その他の対応はすばらしいけど

44 ::2022/03/23(水) 09:04:05.75 ID:yvKD16V/0.net

画面なんかライトの10倍電気食うやろ

15 ::2022/03/23(水) 07:56:02.46 ID:gdYR2H470.net

有能やな…

4 ::2022/03/23(水) 07:43:31.53 ID:vhO8tMQT0.net ?PLT(20500)

水と電気をどう確保するか?
「病院は電気を使います。例えば、今の点滴は自然滴下ではありません。重症者には心電図モニターも取り付けています。非常用電源があっても手術などにしか使えないし、持ってもせいぜい数時間です。一方、透析には多くの水と電気が必要で、非常用ではとても足りません。

 実は台風19号災害でも、相馬市内では大規模な断水が発生し、透析患者対策が課題になりました。この時の教訓から市が3トンの給水車を3台持っていたのですが、今回の地震では加えて停電もしてしまいました。そこで、政府のある高官に連絡を取り、朝までには東北電力の電源車に来てもらうことができました。これを二つの病院に配備し、透析などの病院機能はなんとか維持できました」

 一方、市民への給水は市の給水車では足りず、応援が必要となった。

 この時に機能したのは、立谷市長が会長を務める全国市長会で整えた市相互の支援体制だ。

「初動」のポイント
 まずは近隣市で助け合い、足りなければ県の市長会、さらに必要なら東北など地域ブロックの市長会、最後は全国市長会が調整して、市同士で直接支援を行う。

 2019年9月9日に千葉県を直撃した台風15号災害では、「千葉県君津市から水が足りないという情報が入り、全国市長会で調整しました。同県流山市長には私が電話連絡し、隣接する柏市長や松戸市長と一緒に支援に当たってもらったのです。短期的な支援なら、国などが調整するより早くて現場に合っています」と立谷市長は説明する。

 今回の地震では、発生直後の午前2時、立谷市長が木幡浩・福島市長に電話をして、給水車を担当職員ごと送ってもらった。それだけでは足りず、同市にはさらにもう1台を追加で派遣してもらったほか、同県伊達市、東京都稲城市、三重県名張市、滋賀県米原市、大阪府泉佐野市も全国市長会の調整で給水車を派遣してくれた。

 こうしてドタバタと発生からの数日を乗り切った相馬市だが、「初動」のポイントは何だったのだろう。

「地震で起きてしまったことは、もうどうすることもできません。しかし、市民には市役所がついている。市役所を頼ればなんとかなる。そう思ってもらえるかどうかで勝負がつくように思います。

 ロシア軍が侵攻したウクライナではゼレンスキー大統領がキエフに残り、発信することで国民の気持ちを支えています。同じことが災害にも言えるのではないでしょうか。皆で落ち着こう。やれることはやろうというメッセージこそ大切なのです。まだ発生直後ではありますが、今回も改めてそう感じました」

 立谷市長はそう力を込めた。

22 ::2022/03/23(水) 08:03:43.76 ID:vwpv/hHr0.net

日本の住宅って地震に強いが売りだったんじゃないっけ

24 ::2022/03/23(水) 08:06:29.21 ID:TerG61V70.net

>>14
日常から人の生死と正対してるからかね
すごいわ

11 ::2022/03/23(水) 07:49:11.25 ID:F4zDal6F0.net

しょせん地方の長だからな。

64 ::2022/03/24(木) 10:39:30.00 ID:Jii7iLCq0.net

>>8
簡潔なまとめサンクス
助かったで

5 ::2022/03/23(水) 07:43:41.93 ID:f/QI1HyZ0.net

なんて言うか
防災は自宅から
人を助ける前に自分が
安全に

自宅の防災すら怪しいのに
街の面倒任せられるのかと

2 ::2022/03/23(水) 07:41:54.28 ID:vhO8tMQT0.net ?PLT(20500)

「西の壁が取れてなくなっていました」
 午後11時36分、「最初の揺れより激しく感じました。東日本大震災を含めて、これまで経験した中では一番大きかったと思います。家全体がギシギシと音を立てました」と立谷市長は振り返る。

 すぐには分からなかったが、「自宅は西の壁が取れてなくなっていました。床は波打ち、ところどころで石膏ボードが落ちたり、折れ曲がったりしました。隙間が何センチもできた柱もあります」と話す。もし1回目の地震で部屋を脱出できていなかったら、どうなったことだろう。

 とりあえず、周囲にあったズボンをパジャマの上にはいた。ベルトは見つからなかったので通さなかった。上着もたまたま手が届く範囲にあった黄色いダウンジャケットをパジャマに羽織った。首に巻いたタオルがそのままだったことは、かなり後になってから気付いた。

 県議から市長となり、6期目の立谷市長は、もともと内科医で、自ら経営する相馬中央病院の現理事長だ。同居している30代半ばの息子は、そこで働く外科医で、2階から起きて来て、急いで病院へ向かおうとしていた。家の中だと不安そうにしていた妻には「車にいるように」と言い残し、自分の車に飛び乗った。

「次の死者」を出さないために
 市役所に到着した時には、まだ日付が変わっていなかった。市内は全域で停電していたが、庁内は非常電源の明かりが点いていた。

 火災が起きていないか。倒壊家屋がないか。相馬中央病院と公立相馬総合病院という市内で二つの救急医療機関がどうなっているか――。確認するよう職員に指示を出した。

 相馬市などの海岸には津波注意報が出ていた。同市では東日本大震災による津波で458人が犠牲になっている。だが、高台移転が終わっており、河口や海に近寄らなければ心配はないと、市長は感じていた。

 ただ、揺れが酷かったことから、家屋の損壊はかなりの規模になっていると想像できた。残念なことに、地震に驚いた市民1人が自宅の2階から落ちて、ショック死していた。

「首長がまず考えなければならないのは、『次の死者』を出さないことです。そのためには市民の落ち着いた行動が求められます。市役所も信頼してもらわなければなりません。だからこそ市長が健在で陣頭指揮を取っているんだと知らせる必要がありました。私が一刻も早く市役所へ向かおうと考えたのは、そういう思いもあったからでした」と力説する。

 市役所到着から30分後、立谷市長は防災無線のマイクを握り、「現在は停電中ですが、倒れた家具などでケガをしないよう十分に気をつけてください。なお、東日本大震災のような大きな津波は発生していません。大きな火災も起きていません」と放送を始め、繰り返し「落ち着いて」と述べた。

「放送では何を言っているか分からなかったという人もいました。でも、市長が自分の声でしゃべっていると伝わることが重要なのです」と立谷市長は言う。

67 ::2022/03/26(土) 07:05:09.02 ID:wVRFgCjQ0.net

>>60
代々文京区生まれ育ちです
祖父からもらった家が西片にあります(´・ω・`)

27 ::2022/03/23(水) 08:07:43.18 ID:tlyH1ZX40.net

すげーな
日本の政治家全員がこの人みたいな人ならいいのに

9 ::2022/03/23(水) 07:47:05.56 ID:hrTcYl2K0.net

>>7
東北の地震のせいで首都東京が停電で大変です!

21 ::2022/03/23(水) 08:02:20.81 ID:Ora3IT+g0.net

天晴れ武士の鑑

57 ::2022/03/23(水) 11:39:00.08 ID:AUXoBP5B0.net

何にでもケチ付ける奴いるけど、
君はこの市長の爪のアカ以下しか役に立たないから勘違いすんなよw

48 ::2022/03/23(水) 09:45:17.19 ID:Y7quog9N0.net

市長って自ら経営する会社の理事長とかできるんやな
なんとなく、無職なもんだと思ってたわ

65 ::2022/03/24(木) 10:44:59.65 ID:Axl41XX30.net

>>8
そうじゃないw

63 ::2022/03/24(木) 10:39:27.40 ID:VKe4Ardu0.net

なげーよハゲ

43 ::2022/03/23(水) 08:56:30.96 ID:QMgwHFtt0.net

>>38
アマチュア無線歴38年の俺だが
お前も無線機を買って生駒山頂から電波を出してみろ

6 ::2022/03/23(水) 07:44:08.56 ID:4QaU5rbB0.net

どっちかっつーと
3ランホームラン

17 ::2022/03/23(水) 07:58:19.73 ID:RLnlXb0w0.net

医者の首長って基本的に無能が多いのに

53 ::2022/03/23(水) 10:35:42.64 ID:HptV4s1b0.net

次も決まりだな
しかし寿命が近いのにつかいきれないほど稼いで何したいんだろうな

10 ::2022/03/23(水) 07:47:26.26 ID:tdc3aZbX0.net

泣けるね
自分で判断し、行動できる、しかも即座に
これぞリーダーの鏡だよ

20 ::2022/03/23(水) 08:00:23.40 ID:8/oa9mvn0.net

この御仁の爪の垢を特定野党議員と自民売国奴議員の穴という穴に流し込んでやりたい。

56 ::2022/03/23(水) 11:18:01.35 ID:UvIfVq7M0.net

「OK、Google!ルーモス!」

46 ::2022/03/23(水) 09:12:22.39 ID:qR4VYbP/0.net

>>22
基本、東日本は地震に強くて西日本は台風に強い。

62 ::2022/03/24(木) 10:37:13.11 ID:t0RjQBuO0.net

妻が服を着るのを照らしていた。

ふぅ

19 ::2022/03/23(水) 07:59:17.76 ID:grRZdQ4c0.net

>>8
>>9
ありがとう

45 ::2022/03/23(水) 09:06:10.16 ID:kD78wdBt0.net

>>39
深刻な状況なのにお前のせいで笑えるわ

52 ::2022/03/23(水) 10:32:30.42 ID:/zaLdDKh0.net

これからの市長の選択肢は
現場経験者が有利になるな
ユンボとかトレーラー運転できれば
災害時大活躍必至!
官僚や芸人はもうイラン

35 ::2022/03/23(水) 08:18:52.34 ID:EtetHaZH0.net

平時は官僚あがり弁護士あがりでいいけど
有事は医師あがりが圧倒的に肝っ玉据わってるな

29 ::2022/03/23(水) 08:08:16.67 ID:3/Igqusi0.net

3Pか

13 ::2022/03/23(水) 07:51:24.88 ID:oJBIMzus0.net

俺でもできるわw

30 ::2022/03/23(水) 08:09:28.47 ID:Lnwdwv5z0.net

かわい相馬さん

28 ::2022/03/23(水) 08:08:01.42 ID:PEhaZyI60.net

>>14
命の重さに対しての優先順位がはっきりしてるんだろうなきっと

25 ::2022/03/23(水) 08:06:34.47 ID:BKorBzvt0.net

有能

59 ::2022/03/23(水) 15:52:25.92 ID:Y1+NbyV80.net

こんな危険な地域に未だに住むなよ
相馬市は住むの禁止にしとけ

コメント

タイトルとURLをコピーしました