スポンサーリンク

【製品】TIがPythonを搭載した関数電卓「TI-84 Plus CE Python」を発売 [田杉山脈★]

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :田杉山脈 ★:2021/10/14(木) 22:50:22.02 ID:CAP_USER.net
Texas Instruments(TI)は2021年7月27日、プログラミング言語Pythonが使えるグラフ電卓「TI-84 Plus CE Python」を発表した。

TI-84 Plus CE Pythonは、アメリカで高いシェアを誇るグラフ電卓「TI-84 Plus」ファミリーの次世代モデル。TI-84 Plusは教育用のグラフ電卓で、SAT(大学進学適正試験)、PSAT(予備SAT)、ACT(大学進学標準試験)などの試験でも使用が認められている。

TI-84 Plus CE Pythonは、従来からの「TI-Basic」に加えてPythonによるコーディングを可能にすることにより、学生は、数学や科学の授業で使う関数電卓でプログラミングについて学習できる。TIのEducation Technologyのウェブページには、Pythonの基礎を知るための学習リソース「10 Minutes of Code: Python」が用意されている。

グラフ電卓の主要機能であるグラフ描画は、TI-BasicではClrDraw、Pt-On、Pxl-Onなどのコマンドで行うが、Pythonでは組み込みモジュール「ti_plotlib」を使う。

TI-84 Plus CE Pythonは、軽量で堅牢なボディに2.8インチ、320×240ピクセルのカラーディスプレイを搭載し、充電式で1回の充電で最大1カ月使用できる。TIは、TI-84 Plus CEの特長の一つは、BluetoothやWi-Fi、カメラなど「勉強の妨げとなる機能」が搭載されていないことだとしている。

TI-84 Plus CE Pythonは、「TI-84 Plus CE」の後継機として2021年秋から入手可能になる見込みだ。

https://fabcross.jp/news/2021/20211014_ti-84-plus-ce-python.html

45 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 06:52:24.86 ID:7+oKA0ay.net

ポケコン懐かしいなあ

8 :名刺は切らしておりまして:2021/10/14(木) 23:09:45.58 ID:cHwDLQaq.net

SHARPのはまだ高専で使ってるらしいw

6 :名刺は切らしておりまして:2021/10/14(木) 23:06:05.12 ID:OWAtYbKt.net

iphoneを横向きにすると関数電卓になる

21 :名刺は切らしておりまして:2021/10/14(木) 23:42:32.34 ID:TFwAB8cx.net

basicでええやん

86 :名刺は切らしておりまして:2021/10/16(土) 09:37:12.55 ID:OGQD/vmM.net

>>80
アメリカこの学習分野でカシオが強いってのは知らないね。中国では安いから売れてるて聞いたことはある。アメリカではtiで一強じゃないか?
sharpのグラフ関数電卓ってのが特に知らない

35 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 01:59:21.91 ID:CACbUlrO.net

>>1
関数電卓でプログラミングならRPL (Reverse Polish Lisp) やろがい!!

38 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 03:19:38.22 ID:+PzKMNsp.net

シャープのポケコン持ってたw

42 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 04:00:50.97 ID:RqwkLkcn.net

>>33
好きじゃないのに罰ゲームとかいいつつ使うのって社畜の日本人くらいだろ
使いたくなければ使わなければいいだけ
罰ゲームとかマゾ日本人発想

73 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 17:54:17.83 ID:A3pNbNPp.net

シンプルな関数電卓が欲しい人にはTI-30Xaがお勧め
https://education.ti.com/en/products/calculators/scientific-calculators/ti-30xa

最低限の機能しか入ってないからボタンが大きいし、
RCLやSTOが独立しててメモリが使いやすい

96 :名刺は切らしておりまして:2021/10/18(月) 21:16:37.15 ID:lGxpxqIF.net

>>95
バンク切り替えで山のようにメモリ積んでた末期の8bit機でも厳しそうだね
アドレッシングを拡張したんかいな

32 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 01:28:11.16 ID:rhN7DXMY.net

>TIは、TI-84 Plus CEの特長の一つは、BluetoothやWi-Fi、カメラなど「勉強の妨げとなる機能」が搭載されていないことだとしている。

そんな理由で買う奴いるか?w
意思弱すぎだろ

47 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 07:15:03.23 ID:r/vhp5Oj.net

>>17
スマホ電卓は使う気にならん。

90 :名刺は切らしておりまして:2021/10/16(土) 18:49:07.26 ID:Ag0stFOH.net

>>89
へー、z80のアセンブリ命令使えるなら人気でそう

53 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 08:08:29.11 ID:8Jjx9I0A.net

いいなこれ。ガジェット好きにはたまらない
一個ほしい

34 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 01:31:16.59 ID:m18lxmxq.net

74シリーズのデーターシート帳がまだ会社に残ってるぜ。

シャープのZ80の石も転がってるが誰か欲しい人いる?

36 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 02:15:16.41 ID:Mlu4USz9.net

>>7
色々すっ飛ばして今がある
その頃の印象しか無いなら大間違い
標準ロジックICならセカンドソースの方が豊富

48 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 07:22:34.87 ID:R45qGYL2.net

昔シャープかカシオがC言語搭載のポケコン出してたなあ

99 :名刺は切らしておりまして:2021/10/22(金) 07:55:20.90 ID:iTgqqDeu.net

>>90
すまんeZ80じゃなくてARMらしい

19 :名刺は切らしておりまして:2021/10/14(木) 23:37:53.23 ID:qyT9qfOo.net

スマホ用のPythonがありゃいいんだな

64 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 12:46:57.88 ID:+PzKMNsp.net

テストで時間内にデータ作成

63 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 12:38:00.13 ID:/HLTSTrf.net

コレ試験だけじゃなくて多くの学校で授業中も利用が認められてんだろうな

59 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 09:38:39.45 ID:hNLiOFDH.net

pythonは文字数少ない端末じゃ使い物にならない

89 :名刺は切らしておりまして:2021/10/16(土) 15:23:04.15 ID:5QbsFBST.net

これeZ80というZ80の後継CPU搭載なんだよな

95 :名刺は切らしておりまして:2021/10/18(月) 17:07:02.52 ID:yZTM5wfo.net

>>94
素のz80じゃちょっとキツそうだな
256k code space and 16k RAM

https://micropython.org/

15 :名刺は切らしておりまして:2021/10/14(木) 23:19:56.62 ID:nHFhgoHu.net

スマホ電卓でいいわ

39 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 03:43:53.25 ID:oZOIWHB7.net

こういうのは嫌いじゃない

98 :名刺は切らしておりまして:2021/10/21(木) 21:13:04.54 ID:ml7bmNof.net

2023年の納期回答をなんとかしてくれ!

68 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 13:40:39.51 ID:Yh8OuqdT.net

TI59ほしかったなぁ。
今はHP12C使い。

9 :名刺は切らしておりまして:2021/10/14(木) 23:10:48.71 ID:HapBGqES.net

カシオも出しとるけどな
https://web.casio.jp/dentaku/fxcg50/python.html

80 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 18:33:22.68 ID:bjwxkM+P.net

>>32
こういうのは工業系の学校が教材としてまとめて生徒に買わせるんだよ
>>55
米でもSHARPとCASIOが強くてTIのは日本で言うキヤノンの電卓並みに見かけんぞ

82 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 20:06:22.15 ID:0YiLdx6c.net

πυθον?

30 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 01:18:30.64 ID:RqwkLkcn.net

茨城の美浦村の工場ってなにつくってる?
https://www.vill.miho.lg.jp/data/doc/1491959632_doc_41_0.pdf

Wikipediaの美浦村の産業は農村としか書いてない
全然注目されてないの?
それとも秘密なの?

2 :2chのエロい人 :2021/10/14(木) 22:57:09.14 ID:SuXqaXvI.net

カシオのポケットコンピュータみたいなもん?

54 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 08:22:36.12 ID:mcXkNjwV.net

>>53
そんなもの集めるより目の前のPCにwolfram入れろ

83 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 20:25:56.03 ID:ZfYMoXs9.net

>2.8インチ、320×240ピクセルのカラーディスプレイ
これでPythonのソースを読んだり書いたりは辛そう

22 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 00:00:14.87 ID:vhD/Ip98.net

TIと言えばアナログ半導体で固い商売というイメージだが…

93 :名刺は切らしておりまして:2021/10/18(月) 11:05:46.31 ID:x8qi+714.net

日出町に工場があった頃が懐かしい

62 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 11:15:08.65 ID:7mwRBo7f.net

あとはI/Oポート付けたらポケコンになりそう

23 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 00:22:00.67 ID:WVO+F1LF.net

ちょっと欲しいかも

41 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 03:58:10.08 ID:RqwkLkcn.net

>>40
端末じゃないだろ
いまや主役のデバイスを端末呼ばわりするのは日本の電話会社だけ
受話器扱い

46 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 07:06:14.68 ID:MrNUdbGV.net

>>43
TIは、TI-84 Plus CEの特長の一つは、BluetoothやWi-Fi、カメラなど「勉強の妨げとなる機能」が搭載されていないことだとしている

88 :名刺は切らしておりまして:2021/10/16(土) 13:14:09.68 ID:CdfcP22T.net

>>84
そうね
そのあとFET入力の汎用OPアンプ TL08Xシリーズを出してアナログICでも名を揚げたな
今でもセカンドソースが各社から出てる

33 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 01:29:42.87 ID:TMQeePBy.net

こんな文字数少ない画面で
インデントを強要されるPythonって
なんの罰ゲームだよ

18 :名刺は切らしておりまして:2021/10/14(木) 23:34:11.03 ID:g0mSoTcD.net

HPじゃなくてTI?

55 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 08:59:41.51 ID:nygttUCE.net

>>18
TIは電卓の老舗ブランド
日本ではCASIOやシャープが強すぎて見かけないが米国では普通に流通してる

87 :名刺は切らしておりまして:2021/10/16(土) 09:43:33.67 ID:OGQD/vmM.net

itの下にアルファベットキー付いてるの持ってる。hpのより格段に起動が速くてもたつきがない。

26 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 01:05:58.98 ID:RqwkLkcn.net

スマホ用のあったけど開発止まってたろずいぶん前に

31 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 01:25:51.81 ID:aQnq/z1l.net

スマホでええねんバーカ
・・と思ったけど浅かったか

24 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 00:35:01.92 ID:DchelGX8.net

スマホの小さい画面上にシングルタスク状態になっちゃうから、よく使うものは結局ハードウェアにアウトソースしたくなる。

電卓とかストップウォッチとかね。

72 :名刺は切らしておりまして:2021/10/15(金) 15:38:44.31 ID:hNLiOFDH.net

概念理解してたら計算なんか機械でええのよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました