スポンサーリンク

【サッカー】<Jリーグ > 来季ホームタウン制撤廃へ「地域密着」から新様式に 今月中にも正式決定 クラブ名ネーミングライツ検討開始★3 [Egg★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :Egg ★:2021/10/17(日) 11:16:26.33 ID:CAP_USER9.net
Jリーグが来季から事実上のホームタウン制度撤廃を検討していることが16日、明らかになった。

既に議論を重ねており、早ければ今月の理事会で正式決定する。

創設当初からの理念撤廃となれば、地方クラブが首都圏の巨大スタジアムでホーム試合を開催し、都市部に下部組織をつくることもできるようになる。
また、クラブ名にネーミングライツを認めることも検討中。

開幕から30年を前に、Jは大きな変革期を迎えている。

1993年の開幕時から、地域密着やチーム名からの企業名排除などを基本理念としてきたJリーグが、大きく方向転換することになりそうだ。

理事会では賛否両論の激しい議論が行われてきたが、早ければ今月にも地域密着の基本理念撤廃が決まる見通しとなった。

従来のホームタウン制度が撤廃されれば、各クラブは全国どこでも下部組織をつくり、有望選手を確保できるようになる。

また、全国各地でより自由に主催試合を開催することができるため、例えばイニエスタ擁する神戸の主催試合が、全国の巨大スタジアムでより多く観戦できる可能性も出てくる。収容人員を考えれば、興行規模は飛躍的に高まる。

従来からの地域密着は地域の活性化につながり、初期のリーグ繁栄の要因とされてきた。

Jリーグに倣うようにバスケットや卓球、さらに来年1月始動のラグビー新リーグも、地域密着が基本理念。

だが本家のJはクラブ数が全国57に増え、最近はIT関連企業など新業種も経営に参画。全国展開を積極的に求めるクラブも出て、ホームタウンに対する考え方も変わってきた。

さらに、最近になって「1クラブがホームタウン内で他クラブの活動を制限することは、独占禁止法に抵触する」という判断が出されたことも変革を後押しした。

当初は従来のホームタウン制度にこだわってきたリーグ側も「ホームタウン」という表現を残しながら、旧来の概念を撤廃する方向に変わっていった。さらに数年後にはクラブ名にネーミングライツを認めることも検討を開始した。

Jリーグ開幕直後、クラブに企業名をつけることの是非で読売新聞の渡辺恒雄社長と川淵三郎チェアマン(ともに当時)による論争が起きたのは有名。こちらも「チーム名から企業名を外す」という基本理念を捨てることになる。
Jリーグは来季、開幕30周年。旧来の理念を変えながら、リーグ発展の未来へ、大きく舵(かじ)を切ることになる。

▽Jリーグにおけるホームタウン制 

各クラブの本拠地を「ホームタウン」と呼び、リーグ規約で「Jクラブはそれぞれのホームタウンにおいて、地域社会と一体となったクラブづくり(社会貢献活動を含む)を行い、サッカーをはじめとするスポーツの普及および振興に努めなければならない」と定めている。
またチーム呼称を「地域名+愛称」とすることで「ホームタウン住民・行政・企業の理解と協力を得やすくなり、経済的に自立することができる」(Jリーグ公式サイト)としている。

スポニチ 10/17(日) 3:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e68e1477d572ea9cdc440cdaf91c53b853a42ff

★1:2021/10/17(日) 03:19:40
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1634424484/

193 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 11:50:57.96 ID:QXyQ+P2L0.net

>>179
理事会の一方の勢力がチャントしてるんだな

219 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 11:54:52.46 ID:TB75s1300.net

メルカリアントラーズが隠す気なくてワロタ

926 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 14:38:13.96 ID:ngrP0Xbl0.net

スポニチ

完全にガセ記事やん

どうするのコレ?w

333 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 12:21:24.26 ID:10iQ5z1G0.net

結局Jリーグって野球みたいに企業がチーム所有してた時の方が良かったね…

268 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 12:03:40.38 ID:WzvPtgnN0.net

ネット関連(HP、Twitter、Instagram、Facebook、YouTube、ダゾーンなど)は地域名+企業・ブランド+愛称

それ以外は地域名+愛称でいいんじゃない

有名選手獲得したり強くなればネット検索しだして目につくようになるから企業WINWIN、さらに金を掛けるようになる

報道は地域名のみだから日本だけじゃなく世界に名前が知られるから自治体や市民はWINWIN

130 : :2021/10/17(日) 11:41:31.89 .net

火のない所に煙はたたない
スポニチとニッカンが同時に報じた事はかなり信憑性が高い

743 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 13:27:57.97 ID:xIfEIvuT0.net

>>711
企業抜きでプロスポーツが成立してるものなんてあるのか

847 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 13:58:14.99 ID:jgjDEGpX0.net

>>835
あそこは運営会社に楽天の名前付けてるからネーミングライツの許可が出たら真っ先に変えるだろうね

76 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 11:35:05.09 ID:nvXfAWP30.net

長崎の社長まで

田春奈@HarunaTakata
え?と思った記事の見出し。
もちろんホームタウン制撤廃なんてありえません。
いつもサポーターや自治体、地元企業と相対して仕事してるクラブが、そんなこと賛同するわけもないです。

https://twitter.com/HarunaTakata/status/1449553243034378241
(deleted an unsolicited ad)

371 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 12:29:50.38 ID:kQo0Sy+g0.net

>>363
独占禁止法って話しが出てるから
ホームタウン制度の中のマーケティングとかの規約を撤廃するんだとは思う

968 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 15:05:38.50 ID:21YeOfJI0.net

そろそろ浦和は槙野の言動について謝罪すべきなんじゃないの

287 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 12:07:49.18 ID:10iQ5z1G0.net

チーム増えすぎて地元のチームの選手がいつもパチンコ屋でワイと一緒に打ってるの変な感じがする
底辺のワイと同じ生活って夢がない

138 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 11:43:09.16 ID:bufy6qCo0.net

これが田嶋の力だ

267 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 12:03:39.72 ID:DI/1xsN+0.net

鹿島アントラーズ(本拠地、東京)

851 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 13:59:57.34 ID:6uQzqNnD0.net

>>1
>>719
へえー、ホームタウン制度があったから
自治体の税金で立派な新しいスタジアム建設してもらったり
自治体の努力で観客動員してもらったり
いまでも自治体から補助金もらって存続してるチームもあるのに
今後は税金をつぎ込まなくて良いならサッカーに興味ない大多数の住民は喜ぶね

155 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 11:45:27.98 ID:vU+140Fl0.net

>>1
飛ばし記事かな

429 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 12:39:09.97 ID:3HiFBY4e0.net

>>421
阪神は大阪神戸だからある意味地域名だね

591 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 13:04:39.62 ID:wbtCp2I50.net

>>530
ネーミングライツが機能しているようには到底見えないが観客はJ3並みには入ってるぞ

454 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 12:43:00.41 ID:gGfW09SU0.net

久しぶりJで盛り上がった記事だな

24 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 11:23:53.44 ID:eTB8Zd0f0.net

>>18
否定できてないぞ

507 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 12:51:31.84 ID:wrdS1AE/0.net

100年構想が100年持たず25年で頓挫か
hanada読者の川淵三郎さんの日本の将来予測は楽観的すぎたんじゃないか

539 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 12:57:00.68 ID:1yORPh890.net

Jリーグ「事業活動」の規制緩和へ 活動地域を制限せず ホームゲームに関する規約は維持(デイリー)
https://www.daily.co.jp/soccer/2021/10/17/0014767592.shtml

Jリーグがホームタウンの概念を緩和 本拠地以外での活動も可能に(ニッカン)
https://www.nikkansports.com/soccer/news/202110160001353.html

96 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 11:37:12.90 ID:6Y6DOhB10.net

あまり変わらない 焼豚は期待せずに(笑)

877 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 14:11:40.95 ID:puyMpGiC0.net

>>356
飛ばしだったか

513 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 12:52:17.60 ID:GbOnHpih0.net

>>421
中日も入ってないだろ

431 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 12:39:17.07 ID:cPenrRAy0.net

>>402
それはおまえが言葉を部分的に切り取って意味を変えてるからや

> このホームタウン制度について撤廃・変更の事実は一切なく、今後、Jクラブの営業、プロモーション、イベント等のマーケティング活動における活動エリアに関する考え方の方向性について議論しているものです。
https://www.jleague.jp/sp/release/%e4%b8%80%e9%83%a8%e5%a0%b1%e9%81%93%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

653 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 13:13:33.31 ID:jaBclPwJ0.net

>>647
中の人間を取材したスポニチとオフィシャルリリースをそのまま報じた他社の違い。

876 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 14:11:14.23 ID:wXy2ARpL0.net

結局Jリーグは日本に根付かなかったな

826 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 13:52:29.47 ID:4IhNhIGi0.net

>>820
今でも試合の半分は全国巡りだから

758 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 13:31:27.93 ID:B4Enyi3x0.net

>>751
なるわけないから

631 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 13:10:00.18 ID:IAftqSx50.net

金になる地域を奪いに行くってことだろ?

88 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 11:36:33.85 ID:eeh4Kiit0.net

>>49
泣きながら10万で放映権売ったやきうが可哀想だろそれ

787 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 13:38:15.17 ID:uiIdIMwS0.net

政治家の選挙区と同じになるな。
東京生まれ東京育ちでも、山口2区みたいな。

543 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 12:57:48.71 ID:I2bP5C+I0.net

巨人ファンは読売新聞、ドラゴンズファンは中日新聞を購読するし、
阪神や西武のファンはそれぞれの鉄道で球場に通う
ヤクルトファンはヤクルト飲料愛飲するし、日ハムやロッテも似たようなものだろう
ソフトバンクや楽天のファンはスマホとかサービス利用する
そのチームのファンならスポンサーに親しみと感謝で持ってそこに金を落とそうとする
オリックスみたいに全国区の知名度を得ることも可能だ
プロ野球見る限り企業名にマイナス要素はほとんどなく、大きなプラス要因だけ

243 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 11:59:01.86 ID:xIfEIvuT0.net

>>232
思われないからネーミングライツで金だけ出すんだって提案するの
頭狂った提案するな

979 :くろもん :2021/10/17(日) 15:17:51.06 ID:gJBBMWRc0.net

槙野が釣られてアホ晒して草

187 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 11:50:10.30 ID:Poe41+4+0.net

>>181
スポニチが変態でニッカンが中韓

36 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 11:26:31.01 ID:FjTdC8aK0.net

田嶋「こうすれば秋春制出来るね」

635 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 13:10:29.78 ID:/VL9nF7I0.net

>>617
今は野球の方が地域密着してるぞ

666 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 13:15:23.39 ID:8L4i0HMW0.net

独占禁止法について有耶無耶にせんとちゃんと説明しろよ

526 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 12:54:10.10 ID:GbOnHpih0.net

>>519
いやルールは緩和されたので
FC東京は後からプロ化したのでOK

481 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 12:47:22.16 ID:cz91uBha0.net

浦和レッズとジェフ千葉だけ企業に繋がる名前付けてる優遇

985 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 15:27:02.81 ID:Ot01Bhsf0.net

自治体がネーミング買ったら面白いから是非実現させてくれよw

942 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 14:44:19.03 ID:bmBDEfHF0.net

>>925
スポニチが正しいニダ#`Д´>
村井はサカ豚を騙そうとしてるニダ#`Д´>

wwwwwwwww

347 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 12:24:09.00 ID:8L4i0HMW0.net

サンシャイン牧場東京で十分じゃ!

292 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 12:08:35.12 ID:iHJRoWvn0.net

この記事書いたやつクビにしろ

163 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 11:45:53.90 ID:gNPACCSL0.net

つーかクラブが大杉。チームを少なくすれば健康で体力のある若者が人手不足の一般企業に就職してくれて一石二鳥。

451 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 12:42:10.55 ID:jaBclPwJ0.net

>>435
ちなみにNPBの場合、阪神が東京ドームで試合をするためには、巨人とヤクルトの許可が必要。

523 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 12:53:44.55 ID:wv1J3jh/0.net

>>490
違うっつーか、最初レッドブルつけようとしたらブンデスリーガから拒否られたから無理くりRBになるようラッセン・ボルスポルト(芝球技)なんてほとんど使われてないような名前にしたってWサカダイに書いてた。

434 :名無しさん@恐縮です:2021/10/17(日) 12:39:29.75 ID:yEUxdAqr0.net

>>416
言葉遊びしてるのはスポニチの方

コメント

タイトルとURLをコピーしました