引用元
1 :田杉山脈 ★:2020/06/14(日) 02:29:06.20 ID:CAP_USER.net
新型コロナウイルスの流行を機に、NTT東日本が開発し無償提供しているテレワークシステムが好評だ。自宅のパソコンから安全に職場のネットワークに入れるシステムで、利用者はすでに3万2千人を超えたが、驚くべきはこのシステムがわずか2週間で開発された点だ。携わったのは同社が4月にヘッドハンティングした登大遊(のぼりだいゆう)さん(35)。業界では名の知れた天才プログラマーだ。
「短期間で作ったシステムだが、大きな事故はない。今後のシステム開発にとって大きな価値になる」
そう語る登さんは、小学生でプログラミングを始め、高校時代にはプログラミングに関する著書を出版。筑波大在学中に開発した独自のVPN(仮想プライベートネットワーク)システムで平成19年に経済産業相表彰も受けた。今も同社に籍を置きつつ、筑波大准教授や自ら起業したソフトウエア会社の代表も務める。
国のサイバーセキュリティー研究の中核を担う独立行政法人「情報処理推進機構(IPA)」でも業務にあたるが、仕事をする上で必要となる秘密保持の誓約書の提出を拒否した逸話もある。その際は、厳しすぎる守秘義務が開発を滞らせている点や、代わりの情報漏洩(ろうえい)対策をまとめた数十枚のリポートを提出して特例を勝ち取った。「今も研究仲間の間では、このリポートの提出が慣例になっている」という。
世界の技術者がしのぎを削るシステム開発の世界ではスピードが命だ。しかし、日本の大企業の開発現場は部署間の縦割りや、セキュリティー対策を重視する傾向があり、新技術の導入は遅れがちだ。NTT東にとっても柔軟で迅速な開発は課題。登さんを迎え入れるのに合わせて「特殊局」という部署を新設し、自由に仕事ができる環境を整えた。
新部署といっても2人だけの小所帯。外出自粛もあって、テレワークシステムはテレビ会議をしながら作り上げた。手のひらサイズの汎用(はんよう)コンピューター100台を利用しているのが特徴で、設備費用は既存のシステムの10分の1程度に抑えた。セキュリティー面で難色を示す声もあったが、スピードを優先させた。
「日本の大企業はエンジニアの質も高く、開発環境も恵まれている」と語る登さん。ただ社内調整に力を割かれている現実もあるといい、「エンジニアの能力が発揮される環境整備が大切だ」と話している。
https://www.sankei.com/economy/news/200613/ecn2006130011-n1.html
337 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 21:20:44 ID:Tpg237wY.net
2週間すげー
って思うけど作ったことないからわからん
240 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 13:38:31.44 ID:4IYxg0BX.net
>>203
ヘッドハンティングしたのに年収800万?
起業は失敗したんだろうね。
654 :名刺は切らしておりまして:2020/06/20(土) 18:51:01.51 ID:pfM3ImOV.net
>>653
だから何? VPNサーバー立てて、ポートフォワードするくらい簡単な話だろ?
AD認証にアクセスできる素性の判らんアプリを管理者権限で会社内のサーバーに
入れるくらいなら、自前でVPNサーバーを立てるべきでしょ。
122 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 08:43:06 ID:N6kK1/2r.net
そんな天才なのに会社に使われてる時点でなぁ
日本の評価基準は全く信用してないわ
548 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:03:27.33 ID:8RKz0jOa.net
229 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 12:34:10.99 ID:6ZlPxAbg.net
429 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 08:24:45 ID:IWbyT6pp.net
あえてスピードを取りセキュリティに目を瞑るのは、過去自分で提出した情報漏洩リポートには引っかからないのか?
136 :大島栄城 :2020/06/14(日) 09:25:17.31 ID:7a4js5Vk.net
ほんとNTTの回線なんかつかうとRJ45から革マルが放電してきて
腹膜炎でハゲにされるわ
ほんとうぜ、なんのセキュリティもできてないじゃんNTT
68 :大島栄城 :2020/06/14(日) 04:55:38.08 ID:7a4js5Vk.net
>>67
電話交換機なんかNTTのハッキングされまくり
いきなり首閉められてなにも言えなくなるとか当たり前
上の偉そうなのはそれも笑ってんだろ
734 :きぬさや:2020/07/23(木) 09:48:00.50 ID:ZOMpouD+I
(2019/02/22)
日経
【中国、豪の石炭禁輸、大連など関係悪化背景か!?】
【合意「覚え書き」作成へ詰め】
●米国、中国閣僚、「知財」など協議
「…米国は中国の〈産業補助金〉も〈WTOルール違反〉として批判しており…」
110 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 07:55:51 ID:g42Dwufw.net
220 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 12:16:51.55 ID:Fj5cIREE.net
>>203
日本企業だとこの人より10歳以上年上の老害が年収高いからなあ
ただ在籍期間が長いというだけでさ
こんな評価制度と儒教システムを敷いてるんだから狂ってるわな
145 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 09:43:42.87 ID:j99FIfgz.net
よく分からないけど
こういう書き方すると
ひと昔前の、俺すげーコンピューターにいちゃんにしか見えないんだが
非正規採用といい、「プログラマー」でしかない肩書きといい
手のひらサイズの汎用ディスクリートって何?
昭和じゃん
うがった見方しか出来なくてごめんなさいww
434 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 08:56:31 ID:PVhq84iI.net
>>36
Q. ソフトイーサ社の「Desktop VPN」を基にしているのですか?
A. 一部基にしている部分はありますが、今回のプロジェクトのために、大半を書き直しています。ソフトイーサ社の Desktop VPN は、2007 年の筑波大学の研究の成果が基になっていますが、少し古いものであり、必要な機能・性能が本プロジェクトにとって必ずしも十分ではありませんでした。そこで、今回の「シン・テレワークシステム」の開発にあたっては、2020 年時点の最新の SoftEther VPN オープンソース版 (IPA の 2003 年未踏ソフトウェア創造事業の成果の派生) をソースコードのベースとし、その上に新たにソフトイーサ社から無償提供を受けた Desktop VPN のコードを基としたアプリケーション部分を結合することにより、新たに実装を行ないました。また、中継システムとの間でやりとりされるプロトコルも大幅に最適化・高速化しました。これにより、最新の TLS プロトコルへの対応、UI の改良、中継システムのスケーラビリティの向上を図っています。
https://telework.cyber.ipa.go.jp/faq/>>38
182 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 10:57:38.69 ID:LWI9ew81.net
>>173
なんで会社のPCに外からアクセスするん?
こんだけちゃうの?
会社のPCを持って帰る。
自宅から会社のPCでVPN経由で会社のサーバーに接続。
529 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 05:29:06.21 ID:vThAhkW7.net
VPNの中継するサーバを短期間でつくったよってこと?
このサービスは何が新しくてすごいのかがわからん、短期間でってのがすごいってこと?
dockerとかkubeつかえばすぐできるでしょ
719 :きぬさや:2020/06/30(火) 13:33:44.35 ID:YhvkjQnPx
77 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 05:20:01.69 ID:Va6bKOsg.net
550 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:32:20.27 ID:tznBX8zu.net
>>549
そうなのよね。
こういう人は金では動かない。
尋常じゃない金額を示されてるはずやけど、我々とは違いすぎる。
生活する金だけでええんやろな
660 :名刺は切らしておりまして:2020/06/20(土) 19:07:09.40 ID:an7ErE9M.net
自宅で調理した方が超おいしいラーメンをつくれるんだうおおお
って叫んでも町のラーメン屋さんはなくならないわけでさ
388 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 01:09:27.60 ID:PKCabDuY.net
>>386
だいたい普通にエンジニアで通じるけど。
制御システム案件だとソフト屋さんとかね。
481 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 17:31:23 ID:tpkvDP1q.net
そもそも、彼がひとりで作業したという証拠がないよね
一切誰も手伝っていないのか、他人のアイデアをほんの僅かでも使用していないのかが検証されなければならないと思う
166 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 10:26:54.13 ID:Fj5cIREE.net
>>163
政府の世界って儒教社会だからなあ
IT大臣やったところで二階みたいな爺が横槍入れてきて潰されるだけだよ
若くしてこの国でIT大臣やる位なら台湾みたいな優秀な国に移住して国籍取って大臣目指したほうがずっといいよ
389 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 01:10:53.93 ID:4udXCe6F.net
>>387
SEもPGも古いと言えば古いね
でさぁ、大したことないどこかの社長さんが
名刺を受けとって・・CEOだって
まじで笑えるじゃん
ならば登大遊氏はなん?プログラマ
それともプロジェクトリーダ
肩書きがプログラマっておかしいと思わん?
109 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 07:40:35.73 ID:MNhC++iX.net
306 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 18:18:47.65 ID:ByhHounf.net
>>305
アプリ的なインターフェースだけ新しく作ったみたいだからそりゃ2週間でできるわな
323 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 20:13:29.93 ID:q2qfS2oC.net
ラズパイを使っているみたいだな
これだけのシステムを、数十万円で作ったっぽい
まあ、だからこそ、NTTもすぐにやらせたのかな?
NTTとIPAの「シン・テレワークシステム」はラズパイだった。1ユーザーあたり月14円で運用可能
https://www.google.com/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1252/716/amp.index.html
今回IPAがこの施策のために、国のお金を使って調達した物品は、SSL-VPN中継システムのハードウェア50台のみだった。具体的には、シングルボードコンピュータ、ケース、ストレージ、電源、LANケーブル50台分をすべて含めた金額である。
そのうえで、ソフトウェアの工夫により、1台の装置あたり少なくとも1,000セッション、多くて2,000セッションの1GbpsのSSL-VPNを処理を可能とした。つまり、合計5〜10万セッションを同時に処理できるシステムをわずか65万円で構築したという。
162 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 10:22:51.44 ID:j99FIfgz.net
>>160
だから、その役員の顔色を気にするのが日本なんだよ
自分でやることは自分で調達しなきゃ
カネも人も
108 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 07:28:52.74 ID:7T59vi+n.net
どこかで見た名前かと思ったら、SoftEtherの人か。
>ただ社内調整に力を割かれている現実もあるといい、
これは組織なら仕方ないけど、古いNTTだと厄介な中間管理職とか多そうだなあ……
独自な部署を置いたと言う事は、スカウトした人が地位のある人で動けているのかな。
251 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 14:11:03.30 ID:AeM640wR.net
658 :名刺は切らしておりまして:2020/06/20(土) 19:04:43.15 ID:/5eqlPYI.net
>>654
> だから何? VPNサーバー立てて、ポートフォワードするくらい簡単な話だろ?
簡単じゃない人向けのソリューションってことがまだ理解できてない?
> AD認証にアクセスできる素性の判らんアプリを管理者権限で会社内のサーバーに
> 入れるくらいなら、自前でVPNサーバーを立てるべきでしょ。
世の中にはあなたが何を言ってるのかさっぱりわからんという人が大半なのよね。
そんな人たちはベキロンなんか語られても何のメリットもないよ。
190 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/06/14(日) 11:12:12 ID:7a4js5Vk.net
>>187
大昔のRS-232Cでモデムつかってパソコン通信してたのIP化しただけやん
20 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 03:01:25.35 ID:Jun8eWTO.net
221 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 12:16:59.62 ID:itQuB1CH.net
天才プログラマーw
応用力とかいって他人が作ったものを組み合わせてるだけだろ
今から30年前にはたしかに存在していたがな
555 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 18:40:55.39 ID:gMYhgpYG.net
603 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 06:57:53.26 ID:zAI2UQxM.net
ソフトイーサの奴かよwww
こいつなにやらかしたか知らないんだ
364 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 23:01:11.09 ID:SFjcW+yh.net
要するに、客の仕事は丸投げして、下請けの有象無象のプログラマに作らせるが、
自社でも使うシステムは、生え抜きのプロパーにやらせると
71 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 05:13:02.76 ID:qi2QJKJY.net
>>1
>>セキュリティー面で難色を示す声もあったが、スピードを優先させた。
おい。
442 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 09:43:08.01 ID:NSIgNr7l.net
731 :きぬさや:2020/07/18(土) 08:19:04.77 ID:dHKeUHD14
で?
電通は2ちゃんねるやYahoo!などへの個人の書いたネタを勝手に利用し
広告を作って良いのか?
まあ、京都アニメーション盗用は本来なら訴えられて然るべきだが
なんせ、安倍晋三がネットの情報は勝手に電通が利用しても良いとかの
法律を作ってしまっているからな?
菅官房長官も安倍晋三のやらかした尻拭いをするために
韓国遺族へ慰謝料を
青葉上等兵に代わり、肩代わりして、支払うしか方策が無いのが気の毒だわ
盗用した作品で金儲けをする奴等が悪いに決まっているのだからな?
況してや韓国という外国が盗みを働いたならば焼き討ちして空爆しても
構わない。
それがイージスアショワの役割りだろ?領土を侵犯するミサイルへの?
241 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 13:39:12.52 ID:wcAYKbp0.net
>>3
それ言えば一発でわかるのに長々と説明しやがって
594 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 22:46:44.12 ID:hj1KIJmR.net
>>514
VPNGATEで、中国共産党と戦ってたなw
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/653642.html
取材を通じて登大遊氏の口から出てくるここ数カ月の出来事の面白さに、まるで映画のストーリーでも聴くかのように、すっかり引き込まれてしまった。
テーマは、「中国のグレートファイアウォールをいかに突破するか?」だ。
世界には、国家などの検閲によってSNSの利用などが制限されている国・地域が複数存在する。
そんな海外のユーザーに自由なインターネット環境を届けるための技術的方法の研究という広いテーマがそもそもの趣旨だが、
現状の主な対象は、世界最強、最大の検閲システムと噂される(公式には検閲はないことになっている)中国のグレートファイアウォール。その攻防が現在もリアルタイムで進行中だ。
81 :大島栄城 :2020/06/14(日) 05:37:52.40 ID:7a4js5Vk.net
>>80
その機材も、俺が大学の研究所で円周率論文書いてないと存在してなかったんでは
124 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 08:46:56 ID:HJNEC5FO.net
天才なら前澤みたいに超大金持ちになられんのかいな?
あいつもITで成り上がったし
その頭脳があれば簡単だろうに
227 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 12:29:47.65 ID:6vJhhtMT.net
Googleの天才プログラマー
NTTの天才プログラマー
ぜんぜん違う響きだよね
336 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 21:19:39 ID:eHDTFw3K.net
341 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 21:39:38.64 ID:0hPy5sV1.net
大学生のころあんまし3Dプログラミングの本がなくて、
あってもわかりにくかったりしたなかで、
具体的な3Dゲームのプログラムのつくり方を解説してる本があってすげーわかりやすかったんだけど、
筆者見たら当時高校生の登さんでびびった思い出
10 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 02:43:02 ID:eR5SwU7D.net
>>3
あ、そうなんだ
ならそう言ってくれた方がわかるのにな
80 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 05:36:54.38 ID:tX4I8/Yg.net
245 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 13:47:55.63 ID:HJ2YVzcS.net
>>240
今も准教授だしソフト会社の代表だよ。副業容認でnttに席おいてるんだろ
コメント