引用元
1 ::2021/05/07(金) 20:13:26.57 ID:6wDo2A1V0.net ?2BP(5500)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
株高で潤う富裕層への「金融所得課税」強化は本当に必要か 野党から「格差是正」求める声
https://news.yahoo.co.jp/articles/79654e3c9b298b8d5af0d4274a835e0f0466970f
286 ::2021/05/07(金) 23:06:49.81 ID:GhOfgX7z0.net
>>284
間違ってないけど?
緊急事態宣言が上げのきっかけじゃないからね
終息がきっかけ
90 ::2021/05/07(金) 20:44:36.87 ID:mfuIUtpE0.net
>>78
2年後くらいから、特別法人税とかいう毎年イデコ資産の1.3%が勝手に税金として引かれてく制度がある
これが複利でかかってくる
特定口座で持ってた方がいいぞ
357 ::2021/05/08(土) 00:55:00.96 ID:YJXpTwEO0.net
>>355
俺は投資やってないけど、株価は必ずしも実体経済の反映ではないと思うから別に緊急事態宣言で株価が上がることも当然あり得ると思うよ
いずれにせよ俺が知りたかったのは緊急事態宣言と株価に因果があると主張してるならその機序をどう想定してるのかってこと
例えば元々コロナの長期化で低調だった内需系が緊急事態宣言後に緊縮の反動で業績が伸びるという見込みで買われるからだとか何かストーリーがえるのかなと
378 ::2021/05/08(土) 02:34:15.45 ID:mMu98ntY0.net
379 ::2021/05/08(土) 02:36:43.19 ID:JyQ3gCB20.net ?2BP(1000)
140 ::2021/05/07(金) 21:05:15.13 ID:sEYoKlnC0.net
204 ::2021/05/07(金) 21:58:05.73 ID:BlnFr0oF0.net
320 ::2021/05/07(金) 23:40:24.36 ID:HGSh1gVH0.net
>>314
調べてやったぞ
緊急事態宣言は2020年3月13日に成立した新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく措置です
↑こうある事から、宣言秒読みとなった一回目の緊急事態宣言を3/13から5/14までに期間を拡大してみる
3/13 18000円→5/14 20000円
二回目
大発会の1/4 27500円→3/21 29500円
いずれにしても緊急事態宣言発令前から見ても株価が上がってる事が分かる
これでも都合良く切り取ってるというなら、ちゃんと理由をつけて反論しなよ
155 ::2021/05/07(金) 21:11:10.12 ID:wAR91XPi0.net
271 ::2021/05/07(金) 22:57:11.19 ID:HGSh1gVH0.net
>>262
緊急事態宣言は今回で三回目だよ
日本の経済のコアは東京を中心とした首都圏近郊にある
386 ::2021/05/08(土) 02:52:45.04 ID:YJXpTwEO0.net
>>38
> 緊急事態宣言が発令されたのに株価が上がるのは投資をしない人には不思議に思えるだろう、とこちらは書いてるように、
それは投資をやらない人の認識をきみが想像したものであって、投資をやる人が緊急事態宣言を経済にマイナス作用するものだと認識してるかどうかは別ということかと思ってたよ
> それと日本でも量的緩和を行い、日銀が連日ETFを買って支えたりしていた影響などもある
米国の緩和が緊急事態宣言の前後で一貫していたなら、例え米国の緩和が年間通じて株価の底上げには大きく寄与してるとしても、緊急事態宣言に合わせた株価の上下は米国の緩和以外の影響と考えるのが妥当でしょ
116 ::2021/05/07(金) 20:55:02.06 ID:HLr0FCOH0.net
株の譲渡益って前から20%じゃね?
所得税は5%とか10%とかあるけど
高額所得者は40%になる事もあるらしいが
293 ::2021/05/07(金) 23:13:25.56 ID:HGSh1gVH0.net
>>288
反論があるなら具体的に理由を書いて反論しなよ
こちらはちゃんと具体的に理由を書いているのが分かるだろう
201 ::2021/05/07(金) 21:53:36.79 ID:6cJkLYfz0.net
296 ::2021/05/07(金) 23:16:42.02 ID:9KYvPMMy0.net
>>265
所得税や相続税上げたんだから評価してやれよ
261 ::2021/05/07(金) 22:50:43.59 ID:Tb3XdGcp0.net
137 ::2021/05/07(金) 21:03:35.51 ID:5cFV1NNv0.net
>>111
確かお前はFラン大学をアルファベット順のFだと思ってたアホだったよなw
364 ::2021/05/08(土) 01:37:47.07 ID:+xIRnLxT0.net
むしろ税率上がったんだが…
10%の時代を知らん世代かそれとも興味もないくせに煽りたいだけか
346 ::2021/05/08(土) 00:20:22.30 ID:55IswPy60.net
>>344
上下についての要因を語る気はなく、
淡々と実際の株価がどうなってるかを記載してるだけとも書いてるのに、サンプル数に触れる意味は無いでしょ
336 ::2021/05/08(土) 00:06:02.63 ID:LiqBvHCA0.net
342 ::2021/05/08(土) 00:15:09.24 ID:55IswPy60.net
341 ::2021/05/08(土) 00:12:35.86 ID:2GJnhwQ70.net
株高で潤うって言っても、下げ場になったら大火傷のリスクを背負ってやってる訳だし、なんとも。
187 ::2021/05/07(金) 21:33:25.12 ID:2Gt4yzpw0.net
383 ::2021/05/08(土) 02:44:24.00 ID:392Cx4Qm0.net
株が無限に湧いてくるわけじゃないからあと数十年で日銀が株を買い占める事になる
って事を安倍も黒田も知らないわけじゃないだろ?
数十年を待たなくても、あと10年もすれば日銀のせいで株の売買数が減ってきて株価が大いに荒れてくる。日本は終わりだよ。
362 ::2021/05/08(土) 01:36:20.59 .net
>>312
そのくらいぐぐればわかるだろ
だから馬鹿だと言われるんだよw
319 ::2021/05/07(金) 23:39:10.02 ID:MORij3Pk0.net
190 ::2021/05/07(金) 21:40:16.75 ID:zMz0MXVn0.net
安倍「一般国民から吸い上げて…」
国会答弁で口が滑ってたのはワロタ
382 ::2021/05/08(土) 02:41:13.53 ID:392Cx4Qm0.net
20%は低すぎるよな
累進課税で最高税率かけられてる身としては腹立たしい
115 ::2021/05/07(金) 20:54:33.14 ID:dmPkF5VE0.net
76 ::2021/05/07(金) 20:38:51.71 ID:Pp5c3APc0.net
211 ::2021/05/07(金) 22:08:34.71 ID:iePcy1hO0.net
>>75
ドルが基軸通貨だからこそできる技だとも思う。
199 ::2021/05/07(金) 21:50:37.61 ID:fuiLF4hD0.net
3年前から株式投資始めた、勝ったり負けたりトントンだけど少なくともニュースや決算とか気にするようになった、生活に潤いが出た気するな、まぁコロナショックに乗れなかったのは悔しいY、
298 ::2021/05/07(金) 23:19:39.70 ID:MORij3Pk0.net
50 ::2021/05/07(金) 20:31:50.67 ID:2IqiCaMu0.net
どういうこと?2004年頃10%でいまは20%にひきあげられてるんだが
60 ::2021/05/07(金) 20:34:57.03 ID:2JZ2Tks70.net
復興税加算は、2037年12月まで続くのですね。
2014年1月1日から取られているので、もうそろそろ終わりかなと思っていたので、
長すぎるわ。
329 ::2021/05/07(金) 23:49:07.93 ID:FTSBJXWl0.net
285 ::2021/05/07(金) 23:05:59.79 ID:MORij3Pk0.net
アホと議論してる場合ではない…
商材屋がよくやるキリトリチャート手口だからちょっとあつくなってしまった!
100 ::2021/05/07(金) 20:49:59.73 ID:hFc9Fp0Z0.net
387 ::2021/05/08(土) 02:53:04.11 ID:2uIKoPmV0.net
政府自民党はコロナ対応で敵を作りまくってるな
飲食店業界、小売り業界、医療業界、旅行業界、鉄道業界、エンタメ業界、ワクチンを打てない人達
217 ::2021/05/07(金) 22:11:38.88 ID:m5cHx8/G0.net
>>202
こいつやっぱりガイジだな
損する人が必要と言いながら持論では損すると主張してるiDeCoをやめろと言う二律背反なレスをしてる事が如何にガイジなのか気付いてない
65 ::2021/05/07(金) 20:36:23.12 ID:Q4+1JOwP0.net
それより配当金への税率どうなってるの?
まさか大株主にあまい税率じゃないとね所得税と一緒?
281 ::2021/05/07(金) 23:03:14.78 ID:MORij3Pk0.net
>>277
だから切り取りだろと!
今回は延長してるんだから入れるなよ!
東京周辺の緊急事態宣言で株の材料になるのだな
113 ::2021/05/07(金) 20:54:04.61 ID:m5cHx8/G0.net
>>90
ああ、確定拠出年金だけじゃなくて企業年金や公務員の退職給付年金も課税対象で税制改革要望で財務省からすら廃止要望出てる特別法人税のことかよ
108 ::2021/05/07(金) 20:51:40.47 ID:iIx6ZLUb0.net
381 ::2021/05/08(土) 02:38:19.43 ID:t27qoc9C0.net
>>370
緊急事態宣言が発令されたのに株価が上がるのは投資をしない人には不思議に思えるだろう、とこちらは書いてるように、
緊急事態宣言が経済にマイナスに作用してるという先ほどの話については、直接言及しなくても文脈を読み取れば理解できる事でしょ
それと日本でも量的緩和を行い、日銀が連日ETFを買って支えたりしていた影響などもある
このように経済が複雑に絡み合う中では米国の量的緩和のみで語る事はとてもできない
あくまで一番影響力があるのが米国の量的緩和だろうと言ってるわけで、必ずしも米国株と日本株が同時期に同じ方向に動くとは限らないし、細かい動きを読むのは困難だと言った通り
一年間といったスパンで大局的に見れば、おそらく量的緩和の影響でどちらも右肩上がりだけどね
162 ::2021/05/07(金) 21:14:41.35 ID:UDtUPrru0.net
189 ::2021/05/07(金) 21:40:16.37 ID:xpiAqQ970.net
326 ::2021/05/07(金) 23:44:49.74 ID:GhOfgX7z0.net
>>320
意味判らん
緊急事態宣言が要因なら直後に上がるんじゃないのと言ってんだけど
市場が反応してないものを一生懸命比較しても意味ないんじゃね
もしかして、市場が気付いてないものを発見しちゃった?
349 ::2021/05/08(土) 00:27:38.18 ID:55IswPy60.net
>>348
いや、こちらの最初のレスに投資をやってない人の感覚からすれば、と前置きしてる通り、
そういう人の感覚では日本の金融政策なんかがまず第一に思えるだろうと言ってるわけ
その上でこちらの考えでは米国の量的緩和が一番影響はあるだろうと語っているわけ
249 ::2021/05/07(金) 22:40:34.46 ID:Yuc+Cn/j0.net
コメント