スポンサーリンク

なぜ城は役にたたないのか? 燃える名古屋城(画像あり)

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 ::2021/03/23(火) 21:55:05.98 ID:EBNG0RbR0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
燃えた名古屋城

燃える前

2

3

4

99 ::2021/03/23(火) 23:18:08.66 ID:W4vmhJdr0.net

>>98
あそこも行ったよ
階段の角度がアレだから
スカートの人のパンツ見えそうだった

でも天守閣最上階の見張らしが素晴らしい

38 ::2021/03/23(火) 22:17:29.25 ID:HursNta20.net

名古屋城は空襲に供えての工事の足場に焼夷弾が引っかかって全焼
屋根に当たったのは跳ね返ったので足場無かったら無事だった、
という説ちょっと好き

34 ::2021/03/23(火) 22:13:11.56 ID:FA/hvUGM0.net

名古屋城天守 木造再建 はよ! 300年後まで残る造りで!

先人の匠の技に負けるな!

187 ::2021/03/24(水) 08:10:15.42 ID:DjbaGe6I0.net

>>138
水戸・大垣・名古屋・和歌山・岡山・福山・広島
それと天守じゃないけど首里

132 ::2021/03/24(水) 00:19:46.33 ID:Emhhi0k/0.net

何百年と経った時にこれが昭和平成令和の時代を代表する建築物だって言えるものって中々無いよな

118 ::2021/03/23(火) 23:55:20.40 ID:edgFIqw80.net

>>116
燃えてなくなった上物に歴史的価値は無いと同じですよ

133 ::2021/03/24(水) 00:22:11.96 ID:D9f0zRHF0.net

滋賀は安土城ばっかり目立って近くの観音寺城が可哀そう
超名門宇多源氏、佐々木六角氏の居城なのに

89 ::2021/03/23(火) 23:02:00.85 ID:oUTUOMI10.net

名古屋は大空襲の前後に、2度に分けて起きた南海トラフ(昭和東南海、昭和南海)に見舞われている。さらに戦後14年で伊勢湾台風。
ここ100年単位で見れば、確実に一番酷い目に遭った街と言える。

32 ::2021/03/23(火) 22:11:08.74 ID:s6U5/obO0.net

>>29
大半の人間は城に興味ないし
天守閣のデザインが豊臣時代と徳川時代の
間の子っていうのも当然知らない

130 ::2021/03/24(水) 00:12:45.73 ID:irrfUC170.net

>>129
あんたんところは出雲大社あるからみんなが一目置いてる
滋賀にもそういうものがあっていいんじゃね

195 ::2021/03/24(水) 08:48:32.87 ID:oGD48eAo0.net

名古屋城は本来取り壊される予定だったが京都から東京に移る途中の明治帝がご覧になって
「壊すのはもったいない」とおっしゃられたため残すことになったとか

102 ::2021/03/23(火) 23:27:54.09 ID:rKCqGGGP0.net

城下町も城内町も駄目なのか
城と町の作りはどこが最強なんだ?

98 ::2021/03/23(火) 23:16:17.04 ID:z4dRCtkP0.net

>>63
松江城は江戸時代のオリジナルのまま。

50 ::2021/03/23(火) 22:23:13.23 ID:NyXHR3Gd0.net

江戸城と大阪城と安土城は完璧な姿で見たかった

58 ::2021/03/23(火) 22:27:07.97 ID:fGbhYytm0.net

天守閣というのはやはり櫓をさらにでっかくしたもの、っていう感じがする

181 ::2021/03/24(水) 07:51:27.11 ID:AfsdCm/50.net

>>173
入城するには後詰勢は敵の包囲を突破する前提だからな
自陣営が敵より強いが時間が掛かる場合にのみ成立する戦法

170 ::2021/03/24(水) 07:19:19.84 ID:KUYxBSZz0.net

のり城

157 ::2021/03/24(水) 04:05:48.41 ID:FtwJuvlk0.net

>>156
夜釣りですかー

46 ::2021/03/23(火) 22:21:38.53 ID:W4vmhJdr0.net

>>30
>>33
俺が無知なのをわざわざ教えてくれてありがとう
これからも色々教えてほしい、ごめんね

107 ::2021/03/23(火) 23:44:03.74 ID:W4vmhJdr0.net

>>106
歴史的建造物にエレベータは要りませんよ

6 ::2021/03/23(火) 21:56:37.76 ID:SZQjooZEO.net

もう尾張だがや

86 ::2021/03/23(火) 22:56:55.07 ID:W4vmhJdr0.net

>>83
朝鮮出兵とか、キリシタン大名の
体力を削る為にわざと行かせたとか
歴史って本当に面白いよね

39 ::2021/03/23(火) 22:17:41.44 ID:G4IX+5Kh0.net

>>35
無い袖は振れんのや

156 ::2021/03/24(水) 04:01:50.11 ID:FeCdwKkH0.net

>>122
電気のない時代に雷があるわけないだろwwwwwwww時代考証めちゃくちゃだなwwwwwwwwwwww

45 ::2021/03/23(火) 22:20:35.12 ID:s6U5/obO0.net

>>42
兵器の発達のおかげで
戊辰戦争時には既に時代遅れだったのだ

153 ::2021/03/24(水) 02:56:57.56 ID:ty6iKfjr0.net

>>109
将来修復とかも簡単そうだしな

47 ::2021/03/23(火) 22:22:00.28 ID:x3phfJAk0.net

城に籠る事態になってる時は敗戦が決まってるので
負け決定だから建てなくても良いって爺ちゃが言ってた

183 ::2021/03/24(水) 07:53:52.08 ID:9jYLcK2n0.net

>>144
マジかよ
勿体ない…
この前 岩村跡見に行った時、あまりの規模の大きさに腰抜かしたわ
あれが建物残ってたらすごかっただろうなあ

124 ::2021/03/23(火) 23:59:31.03 ID:W4vmhJdr0.net

>>119
ほんそれ
あれさえあれば滋賀とか城マニアの聖地になるのに

127 ::2021/03/24(水) 00:06:57.96 ID:+/0f08Gf0.net

んー
やっぱ「城」って目に見える方がアピールには強いんでしょね

37 ::2021/03/23(火) 22:16:23.24 ID:2A8uu6Y20.net

徳川家康すげー

114 ::2021/03/23(火) 23:51:22.94 ID:T2+Rmvmg0.net

>>7
戦国時代進んでんな

136 ::2021/03/24(水) 00:29:21.63 ID:QKQOCWcX0.net

>>18
豊臣の城は違うけどな(笑)

49 ::2021/03/23(火) 22:22:26.32 ID:aHEQ3Bb50.net

>>17

>>23
柳沢

90 ::2021/03/23(火) 23:04:14.35 ID:W4vmhJdr0.net

>>89
エレベーターなんてつけずに
再建すれば、絶対に名古屋のシンボル的な建造物になるのに

パの人たちが妨害してるんだよな

177 ::2021/03/24(水) 07:46:29.80 ID:Ki6EGoxC0.net

姫路城は網元が網で姫路城覆って
焼夷弾の直撃を緩和したので
焼夷弾の火が消えて助かってる

名古屋の金の鯱だけ救おうとした
さもしい考えとは違ってた

134 ::2021/03/24(水) 00:22:31.88 ID:6vlSCWAW0.net

>>80 ここまできてやっとかあ

30 ::2021/03/23(火) 22:09:50.62 ID:G4IX+5Kh0.net

>>18
今の石垣は徳川の石垣な

あと大阪城しゃなく大坂城

180 ::2021/03/24(水) 07:50:48.75 ID:Ki6EGoxC0.net

網元の網って言わば全財産
それを姫路城を守る為に捧げた心構えと
金の鯱だけ救おうとした名古屋のさもしい心構え

全部燃えたのは名古屋城でした

125 ::2021/03/24(水) 00:00:05.02 ID:JESuqCvZ0.net

>>121
少なくとも耐火性能の高いエンジニアリングウッドを使ってもらいたいね
首里城みたいな間抜けを晒すのは恥ずかしいから

96 ::2021/03/23(火) 23:11:59.30 ID:/2q++l3y0.net

なんかねえ

9 ::2021/03/23(火) 21:56:55.06 ID:ls85nrze0.net

ニュースじゃないな、終了

120 ::2021/03/23(火) 23:57:56.93 ID:/aQxcor40.net

>>25
そう、米軍が燃やした

22 ::2021/03/23(火) 22:06:09.30 ID:s6U5/obO0.net

うっせーな!エレベーター付けるんだよ!

106 ::2021/03/23(火) 23:42:15.39 ID:edgFIqw80.net

要塞としての機能を考慮すれば鉄筋コンクリート製で
エレベーターを完備しているのは極めて妥当だ

115 ::2021/03/23(火) 23:52:05.51 ID:U2LDlbGe0.net

>>71
大阪城は太平洋戦争を生き残った

熊本城は戦後再建の鉄筋コンクリートだろ。
西南戦争、太平洋戦争、大地震を
生き残った宇都櫓は最強だな。

164 ::2021/03/24(水) 06:46:16.45 ID:+pBoKokZ0.net

歴史に絡んでないから見た目が立派でも微妙よね
大阪城のほうは色々あって面白いけど名古屋は。。。

126 ::2021/03/24(水) 00:06:12.11 ID:1XF36WtA0.net

>>90
なにやったってイミテーション天守
作りもんだわ

70 ::2021/03/23(火) 22:39:24.77 ID:W4vmhJdr0.net

>>63
あの白鷺城と有名な姫路城でも
戦時中は、黒塗りに変えられて戦火を逃れたってパネルで見た

そういうことじゃないのかな

71 ::2021/03/23(火) 22:39:51.52 ID:Zg2yM7GQ0.net

300年後の日本に残っている城は
日本一の名城「熊本城」くらいか?w

コメント

タイトルとURLをコピーしました