スポンサーリンク

大河「麒麟がくる」明智光秀は衝撃の“ナレ死” 最も損な役回りの武将は… [爆笑ゴリラ★]

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :爆笑ゴリラ ★:2021/02/24(水) 08:16:25.66 ID:CAP_USER9.net
2/24(水) 6:15
東スポWeb

大河「麒麟がくる」明智光秀は衝撃の“ナレ死” 最も損な役回りの武将は…
長谷川博己(左)と眞島秀和
 総集編が23日に放送されたNHKの前期大河ドラマ「麒麟がくる」は、まさかの“ナレ死(最期のシーンが描かれず、ナレーションによって死亡が説明されること)”となった主人公・明智光秀を巡る考察などでいまだ余韻を残している。全話平均14・4%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)と直近10年では5番目の数字を残した同ドラマにあって、損な役回りとなったのはこの武将だった。

「一番のババというか、光秀以上にマイナスポイントが見える役を引いてしまったというのがあるのですが…」

 こう振り返ったのは、眞島秀和が演じた細川藤孝(幽斎)のゆかりの地・京都府舞鶴市の学芸員氏。7日の最終回で放送された藤孝の行動が、ネット上で大きな反響を呼んでいた。いわく「裏切り者」。この言葉は主君の織田信長を討った光秀の“定番”だが、藤孝にそのイメージを呼ぶ場面があった。

 盟友である光秀から謀反の可能性を察知した藤孝は「急ぎ、備中の羽柴(秀吉)殿に使いを出せ。何も起こらぬことを願うが、あるかもしれぬと伝えよ」と側近に命じた。これが密告と受け取られたようで「一番男を下げたのは細川藤孝さん」「細川藤孝ヘイト高まる」といったネット投稿が相次ぐ一方、「裏切り野郎みたいな終わり方でかわいそう」「ショックでした」との同情も寄せられた。

 光秀が信長を殺害した本能寺の変後、藤孝は光秀の参戦要請を断り、隠居したとされる。備中から電撃上京した秀吉軍に光秀は敗れ、三日天下に終わる。藤孝が秀吉「中国大返し」に一役買ったかのような説は珍しいとみられ、新しさを感じた視聴者もいた。

 前出の学芸員氏は藤孝密使派遣説について「明らかにそのことを示唆する史料はない。ただ、状況から判断してその可能性はあるとにおわせている研究者はいる」。とはいえ「舞鶴で一番期待していた藤孝の描かれ方が悪役になったので、ちょっとそこは残念だなというのはあります」と複雑な思いを語った。


https://news.yahoo.co.jp/articles/7ac9ea9f2a94362a7b0cec32f32c611076b0b237

350 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 20:20:33.80 ID:AEgddClZ0.net

総集編のナレが準主役の麦じゃなかったのが意外だった

30 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 08:35:37.68 ID:EBVMeTDk0.net

この作品は早く忘れよう
あと定番を省いたりカットするのがオリジナリティと勘違いしてたり、話の稚拙さを役者や演出のオーバーさで誤魔化してる最近の大河はもう見る気しない

458 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 21:43:57.97 ID:AX+Yv6ia0.net

>>448
管領家とささやきは関係ないよ

489 :名無しさん@恐縮です:2021/02/26(金) 20:05:06.15 ID:9tnH3K0t0.net

>>486
肩入れしてた、というより細川藤孝を始めとして、思いのほか味方が集まらず、あわてて大義名分として
足利義昭の存在が必要になったのでは
あと、考察があるかどうかは知らないけど、遠くの足利義昭を頼って、手近の朝廷に頼れなかったのは、
光秀としても、帝や朝廷なんぞ最初から当てにしてなかったような気がする
「信長が帝に譲位を迫ったり、朝廷をないがしろにする態度を取ったことが本能寺の変を起こした動機」
という説も、こういう光秀の態度からして疑問に思わざるを得ない

216 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 11:04:43.40 ID:0Wi/hjOp0.net

どうせウリジナル大河でいいんなら
そろそろ、紫式部と清少納言の女同士の凄惨でドロドロの争い や ら な い か ?

404 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 02:21:39.37 ID:bOpCKU8A0.net

下衆でなけりゃ、大名としては生き残れん

290 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 13:19:09.66 ID:+Hg0lZ2R0.net

>>281
それを信長には黙っていて、さらに秀吉にだけ報告したからなんだよな藤孝の印象の悪さは
ドラマ中で秀吉が光秀と松永久秀が会見していたのを信長に報告したことを光秀に詰られて、「報告しなければ不忠、報告すれば同僚への不義」故の悩んだ末って言い訳してたけど、まさにあの細川藤孝の行動は不忠にして不義のダブルの悪質さ

378 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 23:24:33.16 ID:jCRIfMj30.net

糞統括の糞大河やっと終わったか
一年以上もやる価値なかったな

56 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 08:44:37.19 ID:Q2C2mNs50.net

>>50
沢尻とコロナで
だいぶ変更させられただろ察してやれ

137 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 09:39:24.69 ID:NVD990TQ0.net

>>132
信長ならいったん平定しても
雑な扱いに切れた大名が次々に氾濫するから戦は無くならないw

451 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 16:18:58.44 ID:u4y1e27T0.net

>>449
信長殺すのに成功してしまった光秀だけがやいやい言われるけど
勝てる見込みも無いしそのまま歯牙にもかけられずに負けて滅ぼされる武将もたくさんいる
一か八かでやってみるのは普通にあった時代

信長自身もそうやって駆け上がっていったんだから

313 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 14:00:51.66 ID:gLo8841l0.net

>>85
一瞬で消えた役だけど総集編でちゃんと出てたのワロタ
浅利出てるとニヤニヤしてしまう自分がいる

297 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 13:26:34.47 ID:47cytGQLO.net

新しい歴史の勉強になった細川と言う不敵な味方

光秀に味方が少なかったから架空キャラの三人の出番増やすしかなかったんかな

480 :名無しさん@恐縮です:2021/02/26(金) 11:56:51.22 ID:6C9dOZjU0.net

>>475
継ぐ家が別だから普通の兄弟とも違うだろ

272 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 12:45:08.71 ID:spZynPGY0.net

斎藤道三には小見の方を嫁がせ、
その娘を信長に嫁がせたりと、
斎藤道三の中では、明智家は、
筆頭家老的な役割だっただろう。
それで、長良川合戦後に、
義龍に攻められ滅ぼされてしまったのである。

428 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 13:28:18.94 ID:KPtLazbc0.net

>>423
レビー小体型認知症だったんじゃないか?と言われてるなw
腐った魚の匂いが分からなかったのもお御籤3回もひいたことも性格が変わったのも認知症が原因説

5 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 08:20:41.36 ID:M7t0uv7n0.net

結局しょうもない
ドラマだった

127 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 09:34:01.19 ID:SF+p4Xu40.net

>>119
比叡山なんか最近の資料では信長がドン引きするくらいノリノリで大量虐殺して
「叡山攻めは良いが、お前はやりすぎだ」とたしなめられた始末なのに
麒麟では相変わらずの綺麗な光秀だったな

184 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 10:11:56.48 ID:CDFsOuGW0.net

>>23
それでもせいぜい3週遅れただけ
コロナは2ヶ月遅れた

128 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 09:34:11.85 ID:Lcb+2EuT0.net

>>8
総集編でばっさり切られててスッキリしたわ
帰蝶ひとりいれば十分

198 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 10:29:00.96 ID:MCFJg24l0.net

ナレ死してなかったんでは?
昨日の総集編は信長と光秀の二人に絞った構成で大変素晴らしかったよ

262 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 12:24:42.20 ID:sCtVFzCg0.net

>>257
坂本帰って切腹
馬乗ったまま琵琶湖渡った湖水渡りが有名

11 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 08:23:54.84 ID:FK9/vlbV0.net

あれ、ナレ死だったっけ?
馬で駆け去ったような。

373 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 23:04:21.60 ID:22Od75EL0.net

光秀が主人公だからって、主人公補正でみんなから慕われすぎなんだよ
だから藤孝の裏切りが唐突すぎて不自然すぎた

205 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 10:43:56.46 ID:Icem4WGj0.net

>>110
コロナでスケジュールが変わったせいなのか
染谷が信長の役作りのまま危険なビーナスに登場したときは笑った

49 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 08:42:15.80 ID:pEf9AdGa0.net

>>34
あと家柄で言ったら他の明治まで続いた大名家とは比較にならん歴史の古さだからな細川

あとは島津ぐらいか、源平時代まで遡れるのって

9 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 08:22:37.29 ID:7UAezgeu0.net

太平記は名作だったんだけどなぁ…

463 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 23:33:44.77 ID:P7s40LeQ0.net

>>337
麒麟でもチョイ役で出て来てくれてちょっとニヤリとした

98 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 09:08:13.44 ID:77qmOmvF0.net

ちょっとよそ見したら死んでた

487 :名無しさん@恐縮です:2021/02/26(金) 18:10:10.09 ID:ICMeYYVY0.net

綺麗事ばっかり並べてて麒麟の光秀は好きになれなかったな

220 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 11:27:36.41 ID:UkxiiV6w0.net

もし光秀の謀反が成功したら日本を徳川と明智で共同で治めたいみたいな夢を菊丸に語ってたが日本に限らず世界的に見てもそんな二頭政治みたいなのが上手くいった例ってあるのかな
絶対すぐに権力争いの内乱が起きそうだが

243 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 11:58:34.44 ID:X7vZW2FD0.net

>>233
まあ普通のあの時代の武士だと思うよ
女子供だって普通に殺してたし、坂本城の石垣に石仏だって使ってた

麒麟の光秀は真っ直ぐ理想を追求し過ぎて
最終的に周囲がついて行けなくなってた
周囲は持ち上げるだけ持ち上げてハシゴはずして
責任を光秀一人に背負わせたけど

457 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 19:09:14.89 ID:AD685Tf/0.net

>>78
ショーケンの時はそれっぽかった

53 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 08:43:55.66 ID:7ERVnh57O.net

光秀のスマホのがおもろいやん
今もツイートして欲しい

271 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 12:43:16.73 ID:IKopC7jR0.net

司馬が何かの後書きで信長秀吉家康、全ての時代で特等席に座り続けたのが幽斎って評してたな

126 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 09:33:02.11 ID:jcvC3qZX0.net

麒麟のナレ死はコロナの密回避事情で合戦シーンを描けなかった事情があるから仕方がない
そんなだから斎藤道三や桶狭間の合戦シーンは映像化できても、肝心の主人公の見せ場である光秀の合戦シーンは映像化できてないというおかしな事になってしまってる
本来なら信長倒したあとの合戦が一番の盛り上がりどころだったはず

合戦シーンに使う予定の馬が余ったせいか「青天を衝け」の1話の徳川慶喜のどーでもいい登場シーンに馬6体も使う始末

259 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 12:18:47.89 ID:jhWQ0S6r0.net

1番損したのは半沢直樹に出演できなくなった義昭

48 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 08:41:53.84 ID:UIHZ0sOA0.net

初めから帰蝶目線で作っていたら良かったな。

215 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 11:02:38.98 ID:Bs+xSw/P0.net

光秀に「信長様が暴走したら一緒に止める覚悟があるって言ったよな?」って確認されると「覚悟…とは…?」ってすっとぼけた上に秀吉にチクった藤孝もひどいけど、あれだけ光秀を煽っておいていざ本当に謀反を起こすとなると「ただ見守るだけぞ」って日和った帝も結構ひどい。

472 :名無しさん@恐縮です:2021/02/26(金) 10:25:21.58 ID:LZGT8QZ70.net

う〜ん、でも光秀最初は信忠の方はかまってないからな

219 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 11:24:12.25 ID:oOuMAZjv0.net

歴史全然知らんのだが、光秀は信長殺して何がしたかったのかね…
その後の事何も考えてないような死に方してるし、一体何がしたかったのこいつは…みたいなイメージしかない。

245 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 12:00:53.68 ID:XH76ffZr0.net

丹羽長秀が歴史ものにしては珍しく悪役っぽく描かれてたね

210 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 10:55:31.03 ID:E6kLqAvf0.net

本能寺の変で今井翼出てくるかと思ってたのにな

25 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 08:31:42.49 ID:NJoQCz160.net

きのう総集編やってた
3部まで見たけど、駒の出番がほとんど削られてて目立ったのは反戦演説くらい

356 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 20:37:29.76 ID:hqUCQPqZ0.net

見ないで記事書いたのかな
死んでないやん
最後馬に乗って元気そうだった

50 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 08:42:51.01 ID:mr2r2MnZ0.net

脚本がウンコ過ぎて
作品として死んでた

397 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 01:18:53.01 ID:Vyrl+EW20.net

やっぱ光秀は邪悪な奴に描かないと面白くないよな
観てないけど

182 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 10:10:48.98 ID:NVD990TQ0.net

>>172
裏切る裏切らないは単なる争いの顛末の話だから美化とか善悪とかそういうのとは別次元
将軍義昭を追放した信長はそんなこと気にせず美化されてるし
信長の遺児を殺したり家臣にしたりした秀吉はそんなこと気にせず美化されてるし
秀頼を殺した家康はそんなこと気にせず美化されてるし

光秀もやりようはあったけど、
いかんせん麒麟の描き方はアホ過ぎた

260 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 12:20:21.15 ID:spZynPGY0.net

細川藤孝は管領細川家亡き後、
実質的な足利幕府の中心人物。
一方の明智光秀は土岐家の支流で、
没落した明智家で、母方の縁を頼って、
若狭武田家→朝倉家などを通じて、
細川家の足軽程度の役職であったにしか過ぎない。
ソレが帰蝶を通じて信長の縁者として、
高給で誘われ、突然、信長の使者として、
藤孝に物申す様になったわけで、
藤孝は好き好んで、信長の下で、
光秀の家臣になったわけではないだろう。

261 :名無しさん@恐縮です:2021/02/24(水) 12:20:37.95 ID:xZt66XXT0.net

>>247
天王寺砦の戦いはなかったことになってた

コメント

タイトルとURLをコピーしました