スポンサーリンク

11月日本 首都圏新築分譲マンション(前年比)-47.4%(前回 34.7%) [971283288]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 ::2022/12/19(月) 14:18:29.21 ID:+VvWwhI40●.net ?PLT(14001)
https://img.5ch.net/premium/1372182.gif
SBIリクイディティ・マーケット
@SBILM
14:01発表
・11月日本 首都圏新築分譲マンション(前年比)-47.4%(前回 34.7%)

https://sekai-kabuka.com/

24 ::2022/12/19(月) 14:34:20.99 ID:OUKpZlhw0.net

>>23
供給戸数でしょ

36 ::2022/12/19(月) 14:44:45.23 ID:82PKQigk0.net

いつまでもオリンピック気分じゃ困るからな

21 ::2022/12/19(月) 14:30:59.39 ID:OUKpZlhw0.net

需要と供給のバランス

69 ::2022/12/19(月) 16:19:47.89 ID:OuGKool80.net

>>68
選手小屋もカウントしてたのか?

20 ::2022/12/19(月) 14:28:53.95 ID:ROEx/g0g0.net

もう建てる場所がないから新築高くなってるんじゃなかったっけ

35 ::2022/12/19(月) 14:44:07.99 ID:OUKpZlhw0.net

マンション買うなら4LDK買っとけ
3LDKなんて一番供給される間取り買っても
叩く売れんで?
角部屋もほぼ4LDKだしな
金太郎飴状態の3LDKだけはやめとけ

55 ::2022/12/19(月) 15:09:57.41 ID:bNlYDLAu0.net

よし!! 増税な。

38 ::2022/12/19(月) 14:46:50.56 ID:edY5bJOG0.net

>>37
半地下に住むからケンチャナヨ

63 ::2022/12/19(月) 15:31:02.49 ID:d7yjIrT80.net

>>43
カラーコーンに看板くくってるのはよく見るから見つけ次第川にぶん投げてる

54 ::2022/12/19(月) 15:09:35.19 ID:OUKpZlhw0.net

>>51
小者が出てくるw

15 ::2022/12/19(月) 14:26:31.51 ID:UWqyTHLj0.net

>>9
賃貸は値上がってないから俺は一旦賃貸に移った
数年後に良い物件の相場が落ちてくることに期待して…

68 ::2022/12/19(月) 16:07:27.15 ID:WvFVtwpY0.net

まぁ去年はオリンピック特需があったからね

それ考慮すりゃこんなもんだろ

27 ::2022/12/19(月) 14:38:44.32 ID:b0YS4m+F0.net

>>11
むしよバンバン増やして供給過剰起こしてほしいぐらいだわ。都内のマンション高すぎて一般のサラリーマンじゃ届かないレベルの価格になってるし

33 ::2022/12/19(月) 14:43:12.36 ID:ljJGMFcl0.net

>>31
確かに
修繕積立金安く見積もってるからな 購入の際は

8 ::2022/12/19(月) 14:21:30.47 ID:/ddKRhP50.net

マンションなんて買うもんじゃないぞ

44 ::2022/12/19(月) 14:50:14.46 ID:6ZdpPZ/s0.net

>>5
今から新規着工する不動産屋はいないだろw

70 ::2022/12/19(月) 16:21:21.47 ID:fF3RDn7D0.net

次は大阪のマンション転がすべ

9 ::2022/12/19(月) 14:23:46.06 ID:T7+7AiR90.net

20年前に買った時より売値高いから売りたいが、新築高すぎて次の物件が買えない

57 ::2022/12/19(月) 15:12:12.90 ID:IHLe2cQe0.net

>>31
ババ抜き&チキンゲームか

74 ::2022/12/19(月) 17:04:52.34 ID:WvFVtwpY0.net

>>69
そりゃそうよ

80 ::2022/12/19(月) 22:16:02.97 ID:93q6mmZC0.net

始まったな

61 ::2022/12/19(月) 15:29:32.44 ID:nPGIm6qm0.net

ウチの隣に建て売りができる予定だが
ウチも建売でほぼ同規模だがウチより1.5倍も高い値で売り出されてた

18 ::2022/12/19(月) 14:27:41.15 ID:MfeOR3QR0.net


そろそろかな?

64 ::2022/12/19(月) 15:33:37.66 ID:dECbNwE/0.net

>>58
どうでもいいけど広島県に発言権がないスレだと思うぞ

2 ::2022/12/19(月) 14:19:00.90 ID:7hKfneWV0.net

日本の指標は無意味

53 ::2022/12/19(月) 15:06:00.21 ID:edC3djVr0.net

もう外国からの移民に
選挙権あげて釣るしかないな

42 ::2022/12/19(月) 14:49:33.82 ID:lmK+ufB70.net

戸数かこれ?
去年はハルミフラッグの1期があったから今年大幅減なのは当たり前

31 ::2022/12/19(月) 14:41:19.37 ID:4S9klw5O0.net

タワマンは新築で買って大規模修繕工事の前にとっとと売っぱらって新しいの買う
これができないなら買ってはいけない

32 ::2022/12/19(月) 14:41:51.85 ID:ZM8iCbLN0.net

コロナの半額セールでマンション買いました

25 ::2022/12/19(月) 14:35:06.17 ID:97lhbCuE0.net

生産緑地の節税メリットがなくなったから
郊外は建売勢いある感じ

41 ::2022/12/19(月) 14:49:13.05 ID:PVgXeg460.net

高値掴みの諸君おめでとう

3 ::2022/12/19(月) 14:19:34.93 ID:FYbUbx290.net

バブル崩壊か

59 ::2022/12/19(月) 15:18:44.08 ID:UUIhjO7x0.net

販売が?それとも施工が?

75 ::2022/12/19(月) 17:14:44.02 ID:WeRs8BaM0.net

東京から地方へ移住が増えているそうだけど、秋葉原周辺の改築、新築が凄い。
地方の新築マンションが減ったのかねー

76 ::2022/12/19(月) 18:40:48.93 ID:nh8pvwdV0.net

>>46
マンションはこんな寒い日にも暖かいからなぁ
廊下に出たら寒い、風呂場が寒いとかそんなのとは無縁
南向きなら今日みたいな日でさえ昼間暖房なんていらないからね

37 ::2022/12/19(月) 14:45:20.33 ID:RZRhJLYi0.net

しかし価格は上昇
インフレだから、韓国のように庶民には買えなくなってるだけだよ。

83 ::2022/12/20(火) 07:03:37.31 ID:ZpbsuKEr0.net

>>46
そんなの気にするのかw
お前が住んでるところだって2000年前から人が死にまくってるんだぞ

56 ::2022/12/19(月) 15:10:11.81 ID:+GNPK/z60.net

>>9
郊外の賃貸で数年様子見でいいけど通勤必須なら無理だな

6 ::2022/12/19(月) 14:19:53.68 ID:j2KWGy+C0.net

>>1
高過ぎて買えないし買う気にもならない

43 ::2022/12/19(月) 14:49:48.21 ID:OUKpZlhw0.net

>>39
捨て看板は条例で禁止されちゃった
都市圏はまだあるんだな

40 ::2022/12/19(月) 14:49:11.15 ID:mSYnAQj60.net

建材価格が高騰しているから仕方ないね
修繕費や家賃に反映されるまでにラグがあるけど、ここからが本番だね

65 ::2022/12/19(月) 15:49:00.49 ID:2kUbfmot0.net

中国人が買っても土地が手に入る訳でも無いし
賃貸はコスパ悪いし
犯罪拠点くらいにしか使えんしな

82 ::2022/12/20(火) 04:57:22.96 ID:st3aGm0y0.net

>>1
ソースは、不動産経済研究所の11月市場動向だ
これを貼っておけ

https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/529/7YeqF28.pdf

82 ::2022/12/20(火) 04:57:22.96 ID:st3aGm0y0.net

>>1
ソースは、不動産経済研究所の11月市場動向だ
これを貼っておけ

https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/529/7YeqF28.pdf

84 ::2022/12/20(火) 08:24:02.83 ID:pwP6QZc40.net

>>73
下がるとしても10年以上先だと言うな

50 ::2022/12/19(月) 15:01:30.76 ID:6ZdpPZ/s0.net

>>29
もう外国人も買ってないぞ
今、外国人投資家がやってるのは日本の不動産を売りに出してる。

19 ::2022/12/19(月) 14:28:34.32 ID:tABfuUVB0.net

>>12
ファミリー向け賃貸がクソ高いからな
居住性犠牲にした奴ばっかで

16 ::2022/12/19(月) 14:27:05.02 ID:OUKpZlhw0.net

土地あっての分譲事業だし
かといって止まったら破綻するのも分譲事業

34 ::2022/12/19(月) 14:43:42.32 ID:CVDLqzPb0.net

>>9
同じ状態だわ
売って賃貸に住むとしても狭くなったり遠くなったりするから悩ましい

60 ::2022/12/19(月) 15:29:00.01 ID:O9UhsOpz0.net

>>27
>>1の数字は供給過剰の結果じゃないの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました