スポンサーリンク

YMOの、あの少ない音数でキャッチーな音楽はすごい 思想的には賛同できないが曲は天才と言わざるを得 [886559449]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 ::2022/12/02(金) 13:36:17.23 ID:8+gBWWvQ0●.net ?PLT(22000)
https://img.5ch.net/ico/8toushinnomonar32.gif
J-サブカルチャーの心臓としてのYMO

田中雄二
『シン・YMO イエロー・マジック・オーケストラ・クロニクル1978~1993』

 表紙帯に刻まれた〈すべてのYMO本よ、サヨウナラ〉なる強気のコピーにも
うなずかざるを得ない、3段組み700ページ、ド迫力の大著である。「電子音楽 in JAPAN」や
「TR-808〈ヤオヤ〉を作った神々」など数々の名著によって、電子音楽を中心に日本の
ポップ・ミュージック史を具に検証してきた著者の、まさに渾身の一撃と言っていい。
98年に出た「電子音楽 in JAPAN」でもYMO関係にはかなりのページが割かれていたが、
そのパート(結成から散開まで)を土台に、メンバー3人への長時間取材やたくさんの
関連書籍からの引用で大幅増補したのが本書だ。扱われているのは結成前の3人の足跡
(そこだけでも100ページ超)から93年の再生まで。ほぼ時代順に3人及び関係者の
発言を並べ、その合間に著者の解説が入るという至極シンプルな構成だが、引用元資料
(書籍、雑誌、ライナー、パンフ、放送など)の数の膨大さにまずは仰天させられる。
これだけ大量の資料を調べ、その中から重要な発言をピックアップして足跡を紡いで
ゆくという作業は、3人のキャリアの全貌や音楽性を十分に理解した上で、
編集者的能力もなければ不可能だ。ファクト中心の構成も相俟って、〈決定版!〉という
著者の自信のほどが伝わってくる。

https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/32921

36 ::2022/12/02(金) 14:00:27.21 ID:HM6y54J+0.net

千のナイフを聴いて
分数コードというものを理解した

173 ::2022/12/02(金) 17:44:26.36 ID:WOB7svfH0.net

テクノデリックは
今聴いても良いアルバムだ
当時は地味な扱い受けてたけどね

200 ::2022/12/02(金) 18:40:13.83 ID:YzpIJyJ80.net

ドラゴンクエストもそうだったがやっぱ制限あるくらいの間が一番面白いんだよな
音色色々出せるようになって面白さも薄れてしまった
DTMやってる奴が生音っぽいものを目指して全然コレジャナイ音出してるのは滑稽だ

72 ::2022/12/02(金) 14:41:29.38 ID:o4rmgl5D0.net

>>67
たしかに昔とはいえ4トラックは少なすぎるよね、16~32あったんだ

138 ::2022/12/02(金) 16:33:12.60 ID:lYZAIw0H0.net

映画音楽の巨匠みたいな立ち位置の人って
それの収入だけで食っていけるんだろうか?

85 ::2022/12/02(金) 15:04:18.08 ID:9AcznvhG0.net

>>7
村の鎮守の神様の~♫

136 ::2022/12/02(金) 16:29:30.58 ID:Cnen1OC00.net

マスコミに虚飾されたカリスマ性に踊らされてこいつらの糞みたいなソロアルバムに散財してしまった厨房時代

139 ::2022/12/02(金) 16:35:45.37 ID:uA6CpFmz0.net

>>15
昔佐藤博さんがインタビューで話してたけど一度だけ細野さん幸宏さん教授と佐藤博さんの4人でリハをした事があるんだってね

60 ::2022/12/02(金) 14:30:22.21 ID:5glcmgWs0.net

ナチスみたいな格好してステージでボカボカ爆発起こしながら旗振ってるイメージ

230 ::2022/12/02(金) 19:49:55.47 ID:9Odan/p20.net

YMOはなんで中国色強いんだ?

152 :アルファ・ケンタウリ(東京都) [ニダ]:2022/12/02(金) 16:50:33.81 ID:dzxBsDsA0.net

T E C H N O P O L I S、TOKIO、TOKIO
に未来を感じた厨房時代

78 ::2022/12/02(金) 14:56:41.85 ID:S9qfnvD70.net

>>75
作曲細野やで

161 :デネブ(東京都) [EU]:2022/12/02(金) 17:02:55.83 ID:uA6CpFmz0.net

>>32
確かにドレミ(ラシド)~で一緒だからね

145 ::2022/12/02(金) 16:44:30.18 ID:6ZayipjE0.net

>>135
オタキングが鬱陶しいからじゃね
しかし曲はさすがの坂本節で素晴らしい
とくにメインテーマはコード進行が坂本にしか書けないいつものグッとくるやつ
https://youtu.be/Un7vh6S91uw
エンディングのFADEのイントロも神
https://youtu.be/szF2ILxONJw

177 ::2022/12/02(金) 17:58:53.11 ID:Mqwq97Jl0.net

一番地味なのはBGMだと思う
テクノデリックはサンプリング音が結構派手

俺が一番好きなのは磁性紀

214 ::2022/12/02(金) 18:58:21.90 ID:tY7OajBG0.net

>>202
ダサいっていえばそうかもしれないけど、たとえば「東京ラッシュ」っていう曲を聴くとジミヘンのクロスタウントラフィックを日本風にかっこわるく昇華してるようなイメージ受けたり、知ったときから気に入ってます

87 ::2022/12/02(金) 15:04:55.81 ID:d/5t2JNO0.net

教授に注目行きがちだけどポップスターは細野と高橋でしょ?

63 ::2022/12/02(金) 14:31:31.99 ID:zn4FYSGP0.net

YMOに矢野顕子は必須 
高中正義バンドにミミちゃんは必須

48 ::2022/12/02(金) 14:10:38.13 ID:zG53Q0eN0.net

ファミコンミュージックに多大な影響を与えたと言っても過言

109 ::2022/12/02(金) 15:58:42.84 ID:UuHKQXyw0.net

テクノは近代音楽
今は現代音楽の時代
今更、YMOとか語ってること自体
音楽に興味ない人でしょ

84 ::2022/12/02(金) 15:03:13.80 ID:MM3WXQA70.net

>>66
女から言われた事あるけど
俺って偉大なのかなぁ?

66 ::2022/12/02(金) 14:34:28.31 ID:oNsuDqhb0.net

俺が初めてYMO聞いたのは20年前くらいで
はじめはキャッチーではあるけどそこまでいい曲とは思わなかった
でもアナリーゼ能力が上がってきてひょっとしてわざと快楽性を避けてるんじゃねって気づいたとき
坂本龍一がものすごい偉大に見えてきた

実際日本で一番坂本龍一を評論してきたと言っていい山下邦彦という人がいるんだけど
山下氏曰く「イキそうでイカない音楽」って表現していて、やっぱそういうことなんだなと

223 ::2022/12/02(金) 19:33:58.04 ID:MFmDtXRN0.net

>>203
細野晴臣が歌ってる「天国のキッス」のデモテープがあるらしいけど
聞いてみたい。重低音の声で。

26 ::2022/12/02(金) 13:51:57.75 ID:j4cfq/ts0.net

ライディーンもソリッドステートサバイバーも高橋幸宏の作曲なんだが

211 ::2022/12/02(金) 18:55:37.79 ID:+851V+060.net

ボコーダーといえばBEHIND THE MASKのレコーディングはVP-330発売前だったから試作機が使われたらしいね

ライブではその前から演奏してるから当初はVC-10なんだろうな

7 ::2022/12/02(金) 13:40:42.60 ID:SF0/NWGz0.net

ハンコを鼻の穴に入れたくなる

25 ::2022/12/02(金) 13:49:23.74 ID:oNsuDqhb0.net

今の作曲家はアホみたいにトラック数を使って幼稚な音楽しか作れないからなあ
声も加工したり人間から離れていっているし、肝心な和声進行や音楽構造も幼稚化している
YMOはその点で穴がない。だから音楽が聞き減りすることがない

94 ::2022/12/02(金) 15:13:38.68 ID:oNsuDqhb0.net

>>68
実際才能で言うと細野さんが抜けてる気がする
坂本龍一の知識と論理性はすごいけど基本的に小泉文夫に影響を受けた民族音楽、
ドビュッシー要素が主な近代音楽、対位法と音楽構造はバッハ、あとは非楽音を中心とした現代音楽とか
色んな背景や文化を混ぜることはすごいけど、新しい音楽を作ってきたかどうかは疑問ではある

142 ::2022/12/02(金) 16:40:04.65 ID:uA6CpFmz0.net

>>18
一つは時代的な要因もあるよね
当時は久石さんがやってた様なミニマルミュージックとかの方向から登って行った先にピコピコがあったし教授がやってた方向もそうだったし

130 ::2022/12/02(金) 16:21:39.97 ID:qawtIy7W0.net

ファミコンの音楽にも同じこと言えるよね

226 ::2022/12/02(金) 19:45:42.72 ID:dCBknlnF0.net

>>208
なるほどね、そういう事なんだな。
それ聞いて納得できた。

164 :赤色矮星(ジパング) [NL]:2022/12/02(金) 17:07:59.33 ID:pWgUvjFf0.net

>>58
Gクレも芸大なんだが
どこで差がついちまったんだろうな

4 ::2022/12/02(金) 13:39:41.46 ID:V2CuXHql0.net

ライディーンを今から40年前、中学生のとき聴いて、未来を感じた

156 :ウンブリエル(埼玉県) [FR]:2022/12/02(金) 16:52:33.42 ID:TE6WCcrN0.net

>>14
今なら誰でも安易に思いつくだろうけどな
当時その発想をキミが出来るかな?

181 ::2022/12/02(金) 18:07:18.56 ID:oGMCRG3f0.net

YMOの流れがゲームミュージックに繋がり、後のGMバンドの繋がった。勿論、ゲームミュージックのCDが売れた事も有るけど。

98 ::2022/12/02(金) 15:38:23.17 ID:W1B+v0sZ0.net

ジャクソンのビハインド~聴いたかい?

174 ::2022/12/02(金) 17:49:07.57 ID:fAU5QJe30.net

曲は良いよねと思って脳内に流れたのはTスクエアだった

77 ::2022/12/02(金) 14:56:07.79 ID:cS3gEZ990.net

YMOのライブの動画見るとあのメンバーで一番すごいの高橋幸宏さんな気がする

166 ::2022/12/02(金) 17:20:13.25 ID:Iv/bPBk90.net

以心電信とかはMIDI音源16パートフルに使った記憶

50 ::2022/12/02(金) 14:15:44.69 ID:suqRw2W/0.net

>>46
君に、胸キュン。 2位 作曲:主に坂本
テクノポリス 9位 作曲:坂本
ポケットが虹でいっぱい 13位 細野の趣味?
ライディーン 15位 作曲:幸宏
過激な淑女 15位 作曲:主に細野
以心電信 23位 作曲:幸宏・坂本
タイトゥン・アップ 43位 細野の趣味?

74 ::2022/12/02(金) 14:46:31.37 ID:PyK4/GH70.net

ガルム要塞や四天王戦だよな

220 ::2022/12/02(金) 19:22:39.88 ID:tY7OajBG0.net

>>217
ymoから外れるのでこのレスを最後に黙りますけどApple TVにある1971なんて見てると、はっぴいえんどがあった当時の彼我の社会事象照合できる瞬間があったり、ymoとして一緒にプロモーション活動してたときのユーモラスな感じに至る前史が垣間見えたおもいがあります。

197 ::2022/12/02(金) 18:35:08.34 ID:+851V+060.net

YouTubeでYMOのカバーしてる人達
決まっておじさん✕若い女の組合せなの何で?

191 ::2022/12/02(金) 18:23:54.14 ID:wPd3OCxf0.net

昔の国産FM音源搭載PCのベンチマーク音楽

2 ::2022/12/02(金) 13:37:24.30 ID:elIZdHOG0.net

宣伝?

27 ::2022/12/02(金) 13:52:24.78 ID:hsudn4e10.net

ファミコン銀河の3人の戦闘BGMがライディーンぽかったラーイ

33 ::2022/12/02(金) 13:57:12.64 ID:9nJyJHIG0.net

ドラクエも初代は64KBで作ったんだよな、スゴすぎ

88 ::2022/12/02(金) 15:06:25.45 ID:suqRw2W/0.net

はっぴいえんど「夏なんです」1971年
トラック1 E.Bass
トラック2 Drums
トラック3 A.Guitar
トラック4 A.Guitar
トラック5 Vocal(細野)
トラック6 Vocal(細野)
トラック7 Chorus(細野)
トラック8 E.Guitar

ドラムがモノラル・・・

21 ::2022/12/02(金) 13:47:23.51 ID:VWhaSkTu0.net

昔のファミコンも音数少ない中いい音楽作ってたな

149 :グリーゼ581c(光) [CN]:2022/12/02(金) 16:50:06.69 ID:+6LcTYTN0.net

成りすまし朝鮮人

コメント

タイトルとURLをコピーしました