スポンサーリンク

立川志らく 忘年会開催に持論「忘年会っていう風習はなくなっていくと思う。強制とか、嫌な人とは…」 [爆笑ゴリラ★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :爆笑ゴリラ ★:2022/10/31(月) 13:03:17.32 ID:FAgvLBR99.net
10/31(月) 12:34配信
スポニチアネックス

立川志らく 忘年会開催に持論「忘年会っていう風習はなくなっていくと思う。強制とか、嫌な人とは…」

 落語家の立川志らく(59)が31日、レギュラーコメンテーターを務めるTBS「ひるおび!」(月~金曜前10・25)に出演し、忘年会について持論を語った。

 番組では、島根県の丸山達也知事が25日の定例記者会見で、新型コロナウイルスの新規感染者が減少傾向にあることなどから、飲食店を利用した地域や職場の忘年会などを11月中に実施してほしいと呼びかけたことを紹介。丸山知事は、落ち着きをみせている島根県内の感染者数が再拡大することに懸念を示し、懇親会や忘年会を早めに実施するよう要請。9月中旬に飲食店の利用制限を撤廃して以降、県が発行する「しまねプレミアム飲食券」の購入者は増加していることから、同員宿県の積極活用を促した。

 志らくは、忘年会を11月に行うことについて「飲食店を活性化するためには、年末じゃなくても11月でもなんでもいいんでしょうけど」とした上で、「忘年会っていう風習はなくなっていくんじゃないですか。やっぱり仲の良い人たちと食事をする、あるいはそこに尊敬する人が、先輩がいるから集まるってそれが1番正しい」と持論を展開し、「強制とか、嫌な人とはね、私なんて絶対に参加しないもんね。みんな楽しくやれるっていうなら行けばいいし」と自身の考えを話した。


https://news.yahoo.co.jp/articles/25d6a6627bee65b918de0b8b1ecb5f9b8ffa2ca4

51 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 15:56:29.45 ID:r+bFdUek0.net

昔はルーチンワークだけでは人事評価出来ないから
飲み会のアピール度で人物評価してたのは本当
今でも旧体質の企業はそうかもしれない
派遣が大部分になってる企業はそもそも安い給料で使い捨てるつもりなので
そういう飲み会自体が必要ないというのが現実

68 :名無しさん@恐縮です:2022/11/03(木) 23:08:51.39 ID:DUzK+zFw0.net

社員バス旅行とか楽しかったけどなあ?

36 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 14:19:43.64 ID:llVfH6eX0.net

しかしアホな知事だなあ
タバコ農家のためにタバコ吸ってくださいって言うのか?w

54 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 16:11:12.05 ID:/WRW+9yf0.net

超イヤだったけど、こう何年も無いと少し行きたい気持ちがある
大勢いる所で飯食ってアルコール飲んで
おれは話さないではしっこでその場に居るだけでいいんだけども

26 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 13:46:21.39 ID:BOCin6WW0.net

>>19
体質的にアルコールは
日本人(というかモンゴロイド)には向いてないらしいぞ

43 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 15:05:45.42 ID:/v4iiIWj0.net

年賀状とお年玉も無くなっていいぞ

12 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 13:22:39.19 ID:kdS52fWO0.net

飲みたい奴等だけでやりゃあいい事

27 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 13:47:42.92 ID:1MaBFkkE0.net

ある程度の年齢層の人だとそういう集まりも大事な行事だという人もいるけど、コロナ禍以前に必要性を感じなくなった人も少なくない
強制はせず、集まりたい人だけしたらいいと思う

50 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 15:48:50.81 ID:Fg4ltpcn0.net

>>49
逆ならわかるけどなんで積極的なのが離職するん?

45 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 15:11:08.14 ID:e2cO6I4M0.net

コロナ禍以降、忘年会だけじゃなく歓迎会や送別会も全部なくなってせいせいしてる
コロナ唯一のプラス面の功績だな
在宅勤務も増えて、もう同じ部署のやつ全員が一同に集まることすらなさそうだし

62 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 19:23:44.38 ID:cZMBddxk0.net

若い世代ほどコミュ力が落ちていってるからな
忘年会はなくなる傾向
だが忘年会やらなくなって企業の業績が良くなるかというと
そうでもない
没落一直線

60 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 17:38:12.36 ID:VALnyHNo0.net

職場の旅行なんかは参加者いなくなって、ここ数年で消滅した
年1回の泊まりの新年会もコロナでなくなったな
歓送迎会すらなくなった

まぁ仕事終わったら家に帰りたいから、なくても別に困らないけど、なきゃないで寂しい

39 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 14:31:04.23 ID:IGZ7Sx+c0.net

忘年会ていうか職場の飲みがいらね

まぁ年1か2くらいなら参加するけど

48 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 15:18:18.87 ID:vk+kv/jo0.net

日本の風習廃止して落語家も廃業すればいいw

29 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 13:52:09.39 ID:aYBKyK3v0.net

https://youtu.be/HcWlpm5fAJE

このエピソード好き
存在感ない社員が自分の送別会で自分すっ飛ばして
周り盛り上がってるんで嫌になり途中で帰った
でも次の日幹事に最後まで居てくれて有難うって
言われた

47 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 15:15:05.55 ID:YlCdIU8A0.net

このマスコミはまたコタツ記事かよ

15 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 13:26:25.58 ID:xmplbTR40.net

出ない奴は出世出来ないよ
芸スポみたいな高年無職には関係無いが

9 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 13:17:36.98 ID:oCpn+WT50.net

昔の人らはよく会社の飲み会だの旅行だの楽しめたなぁって心底不思議に思う

10 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 13:19:52.90 ID:a6AZOD6K0.net

こちとら公務員一族で連中の末路を見て来てんだよw

24 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 13:45:23.25 ID:xRv77NRH0.net

今社員旅行とかも減る傾向にあるし、そもそも若い社員は行きたがらない

19 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 13:31:26.20 ID:2fh8r7Yg0.net

>>17
そういう話してるんじゃないよ
酒飲めないやつって変だと思うんだよ
よほど体質的に問題ある場合は別として、好き嫌いのレベルで飲めないと言ってるやつは
総じて頭おかしいと思う

49 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 15:43:22.50 ID:npQ2ODzx0.net

うちの職場は飲み会に積極的な奴ほど離職していく。それを指摘しても飲み会を開く。因みに30代上司な。

20 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 13:35:33.86 ID:Zkfq8Pr/0.net

そもそも、コロナ禍以降、職場の飲み会は自粛しろと総務から言われてるからなあ…
果たして、復活するのは何年後のことか…

5 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 13:12:04.83 ID:litQMFUi0.net

人が集まって飲み食いしてるだけの風習がなくなるわけねーだろ
コメンテーターのほうがさきになくなるわ

34 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 14:07:59.32 ID:f/98L0bB0.net

>>19
おいアル中お前だよ頭おかしいのは
何を好き嫌いしてもそんなもん他人様の勝手だよ
頭おかしいのとか思うお前の頭がアルコールでおかしくなってんだよ

21 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 13:40:03.63 ID:JtKUNn5i0.net

うちは2年コロナで忘年会中止で今年はどうするか全社アンケートとったら9割がなしでいいって回答してた
会社ヒエラルキー高いやつもこぞって中止願ってたからないならないで困らないもんなんだなと思った

64 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 19:36:08.71 ID:K/wCSrzw0.net

昔は高卒で横並び出世の時代、今はいろんな大学卒で注ぎに回るのも微妙な判断がいる。
順序間違えてかえって下手うつおそれあるからな。

32 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 14:00:31.93 ID:1MaBFkkE0.net

>>28
過去に何度も行ってるけど、無礼講だと言ってもその場に下戸もいるわけ
必ず楽しい場ではないし、後々めんどくさいこともあったりする
必要性を感じない、それだけのことだよ

32 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 14:00:31.93 ID:1MaBFkkE0.net

>>28
過去に何度も行ってるけど、無礼講だと言ってもその場に下戸もいるわけ
必ず楽しい場ではないし、後々めんどくさいこともあったりする
必要性を感じない、それだけのことだよ

57 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 16:50:17.52 ID:u3IKDwXc0.net

中小でも当たり前にやってた職場の夏祭りとか運動会とか社員旅行とか平成で全部無くなったし忘年会もそうなっていくだろうな

61 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 18:16:34.07 ID:qhs3cQoT0.net

職場の旅行→穴兄弟

31 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 13:55:49.28 ID:1emclOPd0.net

稼ぎ時じゃないのか

8 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 13:13:40.91 ID:s3g10O5H0.net

写真を一切修正しないアメリカ発の下着ブランドが、女性たちの共感を集めている理由
https://huinyy.teleconomiser.com/yul/9280.html

67 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 22:09:29.16 ID:4DNFOsKB0.net

慰安旅行とかなw
考えた奴は死ねよ

66 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 20:30:15.18 ID:2cCiIhdJ0.net

この人、まだいたんだ

14 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 13:25:34.11 ID:vdRLASzC0.net

>>13
酒飲みから見たらみんなおかしく見えるよな(´・ω・`)

38 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 14:22:46.94 ID:u5Nt/jiG0.net

友人と行くのも忘年会だろ

46 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 15:12:23.59 ID:SdeFFgr30.net

何十人も集まるような忘年会はもう復活しないだろね
あったとしてもグループ単位の少人数
居酒屋も少人数をターゲットにして改装してるところが多いし

58 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 16:51:08.83 ID:iADQ8wEs0.net

無くても別に困らないな
仕事終わりに何人かで行くのは別に構わないけど

63 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 19:34:51.04 ID:1VxyJAoq0.net

>>1
んなもん忘年会に限った話でもないような

35 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 14:18:45.84 ID:j4C52Dm20.net

そもそも忘年会って勤務時間外なのに強制参加っておかしくね?
業務の一部というなら手当出せ

22 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 13:42:52.96 ID:lDQnwQDS0.net

>>19
好き嫌いなんて飲食物ならなんでもあるだろw

2 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 13:04:50.31 ID:DLMsebDr0.net

めんどくさい慣習は無くなるだろな

52 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 15:57:27.34 ID:VFY6F+lW0.net

団体社員旅行とかと同じでだんだんなくなってはいくのだろうね
あれはあれで楽しい思い出のような気はするけど

11 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 13:22:22.44 ID:Fxhq4TlV0.net

>>9
娯楽がなかったからだと思う。

7 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 13:13:34.26 ID:DhkAKnVd0.net

ニートどもがまたなにか喚きだすようです

33 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 14:03:50.76 ID:gN3s7V470.net

自治会の祭りもなくなったしな

40 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 14:31:59.76 ID:QbshGW0S0.net

本当無くなってほしいわ
今年はアンケート形式で一泊二日の社内旅行が選択肢にあったけど誰が行くんだか
結果少しお高めのデイナーとかその金をくれ

16 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 13:26:28.20 ID:9m95xtoz0.net

時代は変わるね
葬式とかで人集まって食べることも減ったもんな
そいや結婚式の集まる宴会も減ったな

41 :名無しさん@恐縮です:2022/10/31(月) 14:32:04.06 ID:bZixOkQp0.net

忘年会新年会
年賀状
慰安旅行
中元歳暮

令和のビジネス社会には不必要

コメント

タイトルとURLをコピーしました