スポンサーリンク

日銀が利上げしたら住宅ローンの7割が破綻😨 [422186189]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 ::2022/10/21(金) 21:59:42.13 ID:wQ3KptZK0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
住宅ローン金利がジワジワ上昇…利用者の7割が選択「変動金利型」を無理して組んだ人を待ち受ける悲劇
https://president.jp/articles/-/61323

343 ::2022/10/21(金) 23:39:30.55 ID:JP5RtDLd0.net

>>300
現状の相場は知らんけど、1000万あれば建て直せるわけで。
3Dプリンタで作る時代が来たら300万。

223 ::2022/10/21(金) 23:03:33.87 ID:ZMeQOiGN0.net

>>218
まあ固定で買うなら逆ざやになるわけでもなしもったいなくはなかろうよ

154 ::2022/10/21(金) 22:45:19.60 ID:cB2oyzut0.net

>>1
いやいやいや
あほ相手に日本ごと沈める選択はないでしょw

頭いいひとはもっと前にローンを組みかえたりしてるわけでさ

289 ::2022/10/21(金) 23:21:48.37 ID:uj4kKF4i0.net

歳なのでもうローン終わったけど俺は実経験から言ってるのよ
途中から固定に変えてもちろん結果は損ながらもリスク管理の上で勝ったと思ってたが
よくよく調べたら固定は概ねクソ契約だって知った

336 ::2022/10/21(金) 23:37:14.83 ID:EaZpKPLc0.net

>>332
一括で買えるやつなんてほぼいないだろ
建物だけならいけるが
土地は庶民には無理

282 ::2022/10/21(金) 23:20:09.73 ID:q1UCYntL0.net

いよいよ韓国みたいに半地下が流行るか

674 ::2022/10/22(土) 07:51:50.46 ID:1OGqqXiV0.net

将来的には中古の空き家の一軒家がそこらじゅうに有るんだろうな。
まあ外国人でうめられているかもだがw

338 ::2022/10/21(金) 23:37:48.96 ID:m6DH/jlN0.net

せっかくお金を返そうと努力している人も心が折れるだろうし
銀行もイワク物件は持続可能じゃない醜いものだと見做すだろうよ

210 ::2022/10/21(金) 22:59:41.74 ID:QhHvfrxw0.net

>>188
なんで日銀が利払いすんだよw
金利を受け取る方だろ。
日銀が民間銀行に金を貸してるんだぞ。

260 ::2022/10/21(金) 23:13:29.13 ID:RLUktnVf0.net

だから
金利も払えない奴はそもそもローンで住宅買うなって
身の丈に合ってない買物する事がそもそも間違ってんだよ

354 ::2022/10/21(金) 23:44:35.66 ID:W+eRRlCV0.net

>>351
即金でいくらなの?

67 ::2022/10/21(金) 22:20:55.77 ID:f+sFpjcQ0.net

回復しても無い景気で
金利なんか上げたら
欧米と一緒に不景気突入するで

87 ::2022/10/21(金) 22:26:11.35 ID:XIibYvgi0.net

変動がそんなにいるわけねえだろ
不動産ヤクザのローン総額がそうなだけで
一般民間人は固定金利です
じゃないと銀行がお金を貸しません

353 ::2022/10/21(金) 23:44:04.08 ID:uGe+0lBi0.net

>>1
住宅ローンだけじゃないぞ
会社も金借りずに運営してるところなんて少ないから
倒産する会社も出てくるだろ

141 ::2022/10/21(金) 22:40:37.24 ID:fPy5qADY0.net

でもその何割かが破綻したら
融資したのが帰ってこなくて銀行も詰むんだろ
もう一蓮托生のどうしようないピラミッドが組まれてんだから
今更グダグダ言わんと地道に返済していくしかないんよ

105 ::2022/10/21(金) 22:30:59.54 ID:2pRUB1BU0.net

はえ~
>2021年10月から2022年3月の間に住宅ローンを利用した人のうち、73.9%の人が変動金利型を利用している。
それまでは60%台だったのが、一気に70%台に突入した。

84 ::2022/10/21(金) 22:24:59.77 ID:zQ4rB2sB0.net

固定金利にしなかった目先しか見てないのが悪い
早く利上げしないと間に合わなくなるぞ

654 ::2022/10/22(土) 07:33:27.67 ID:0m4uvM3r0.net

>>649
アメリカ並みに上げれば良い
それで死ぬ企業は寄生虫だったということだ
それこそが資本主義
今まで日本が異常だったんだよ
守る必要のない寄生虫を守って搾取して税金を浪費してきたので企業が成長しなかった

485 ::2022/10/22(土) 04:36:50.36 ID:FAj4fOHN0.net

住宅ローンなら既に払い終えてるので如何でもいい。今は円安対策の方が大事。

537 ::2022/10/22(土) 06:09:03.68 ID:hSll5Z7T0.net

ワイが死ねばチャラだから…

396 ::2022/10/22(土) 00:18:03.06 ID:FEX3dtRj0.net

>>384
あとウチ中途入り辛い企業だから新卒の狭き門潜り抜けて入れば結構安泰かも?
ホワイト500企業でもあるし

新卒程優位にベースアップすることになるから採用競走苛烈になると思う。

648 ::2022/10/22(土) 07:28:30.32 ID:ePD/W78c0.net

長期の金融緩和で国民のモラルハザードも骨の髄まで染み渡ったな

497 ::2022/10/22(土) 05:25:29.28 ID:AL7vBGHH0.net

>>496
あのさ聞きたいんだけど何の効果狙って利上げしろって言ってるの?

439 ::2022/10/22(土) 02:06:50.02 ID:PMqfgv980.net

>>433

お前だけで耐えてろよ

209 ::2022/10/21(金) 22:59:14.49 ID:Qh9jV0Vc0.net

立憲民主党政権ができたら間違いなく経済おわり
負けてよかったよ

337 ::2022/10/21(金) 23:37:15.30 ID:99pg+0WZ0.net

これから4000万のローンを組む俺にアドバイスくれ

88 ::2022/10/21(金) 22:26:16.30 ID:A64E02JC0.net

破綻したらどうなるの?
外人が買ってくれる?

582 :ナカヤマくん(ジパング) [CN]:2022/10/22(土) 06:52:03.68 ID:ck/iHktv0.net

>>580
それはペーパーカンパニーだと無理じゃね
調査入られたら一発アウトだろ

169 ::2022/10/21(金) 22:48:55.04 ID:ERBYYpZL0.net

>>9
長期の借金なのに変動金利を選ぶやつは馬鹿

360 ::2022/10/21(金) 23:46:13.64 ID:HqaeL+Lx0.net

>>353
それはしょうがないゾンビを生かしておく方がおかしい

300 ::2022/10/21(金) 23:26:10.83 ID:mAprOAfi0.net

ローンどうこう置いといて都市部で3000万円未満で買える今の家って代々受け継げる強度あんのかな?
1代で終わりそうなペンペラペンな作りに見える
50年後には修繕費に悩まされてそう

423 ::2022/10/22(土) 01:03:11.69 ID:IpQzP1tA0.net

>>418
住宅ローンなんかまじめに返す方が馬鹿馬鹿しいと思うんだが
そんな急いで返済してどうすんの?このクソ低金利時代に
そのくせ毎月何千円も医療保険生命保険とか払っててもはや理解できないわ

164 ::2022/10/21(金) 22:46:57.62 ID:2yB6leKh0.net

日本を破壊した安倍晋三とアベ応援団のアホウヨ

33 ::2022/10/21(金) 22:10:05.09 ID:ZMeQOiGN0.net

まあぶっちゃけ住宅ローン控除みたいなので国が救済に走る気はするがな

296 ::2022/10/21(金) 23:24:41.60 ID:EaZpKPLc0.net

>>284
皆35年で借りて住宅ローン控除が終わってから繰り上げ返済すんだよ情弱

28 ::2022/10/21(金) 22:08:24.21 ID:URXjaPPT0.net

運用の余りの普通預金で余裕だが住宅ローン減税が消えるのは痛い

5 ::2022/10/21(金) 22:02:16.69 ID:Ixj9rEGk0.net

ちょっと利上げしたら破産する貧乏人のくせにどうしてフラットじゃないんだよ

398 ::2022/10/22(土) 00:20:10.26 ID:FEX3dtRj0.net

>>395
純資産て所有してる土地とかだろ?
それって負債が重すぎる企業がやるべき話で金余り企業は真逆だよ
土地買いまくってる

19 ::2022/10/21(金) 22:05:51.45 ID:paT3Bu8R0.net

俺は90年代に住宅ローンで
年利8%を経験してるからな
あの時はマジで死にかけたわw

まあ今の低金利に慣れたガキどもは3%くらいでバンザイだろうな

327 ::2022/10/21(金) 23:34:08.57 ID:EaZpKPLc0.net

>>317
すまん。13年のままだった
控除上限が下がってる

133 ::2022/10/21(金) 22:37:08.28 ID:VBHe8+Cq0.net

>>124
10年目で全額返済が基本だぞ

661 ::2022/10/22(土) 07:39:57.46 ID:hcznzUHb0.net

俺ん時は2.8でフラットも3パーチョイだったぞ、甘えんな

495 ::2022/10/22(土) 05:21:31.95 ID:XAZnWfI40.net

>>466
どちらかというと金利上がって企業の業績が悪化して給料が減る方が影響が大きい

619 ::2022/10/22(土) 07:14:26.30 ID:V4R092r20.net

得意になってハウスメーカーとか訊いてるやついるけど中古で買ってたら知るわけないわ

676 ::2022/10/22(土) 07:52:09.11 ID:IyjHZ7dz0.net

6年前にフラット0.9%に借り換えしておいて良かった。借り換え前の公庫のローンは途中から3.5%に上がるプランだったから返済額が大幅に減ったな。

42 ::2022/10/21(金) 22:12:55.84 ID:qxVAIFmc0.net

変動金利で変動したら終わりとか知能が劣化しすぎてるのでは

何のために固定金利があるんだい

86 ::2022/10/21(金) 22:25:31.91 ID:Sa3O3mgY0.net

あほか
変動金利が固定より上がったら変えるんだよw

304 ::2022/10/21(金) 23:27:05.58 ID:ANTBDiai0.net

家が駄目になり保険もローンも審査を待つ時間がなく一括で買わざるを得なかった。

利上げよろぴく。

481 ::2022/10/22(土) 04:19:29.95 ID:4hXEGu3x0.net

ホリエモン「不動産じゃなくて負債なんですよ!情弱は常に勘違いしてる!」

438 ::2022/10/22(土) 02:05:48.76 ID:ozrsYgSN0.net

金利上げろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました