引用元
1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:[ここ壊れてます] .net
調査会社Mercury Researchは、2022年第2四半期のx86 CPUの出荷状況を取りまとめた。これによれば、AMDのCPUの市場シェアは31.4%にも達し、同期で過去最高だった25.3%を大きく上回り新記録を樹立したという。
第2四半期は世界的な不況により、CPUの需要は大きく落ち込み、Mercury Researchによる統計が始まった、減少率は最大にまで落ち込んだとしている。同社は1994年以前のデータはないが、この減少率はおそらく過去最高レベルにまで達し、1984年の初期PC市場が経験した以来とのこと。
この不況の中でクライアントとサーバー市場は低迷したが、IntelのNEX(Network and Edge:ネットワークやIoT)部門やAMDのカスタムSoC部門は最高売上額を計上。そしてIntelがPC向けで不調の中、AMDが成長に転じ、なおかつIoTやセミカスタムを含むゲーム機の後押しもあって、31.4%までシェアを伸ばすことができたとしている。
x86 CPUの出荷合計(出典:Mercury Research)
製品別のCPU出荷統計(出典:Mercury Research)
□関連リンク
Mercury Researchのホームページ(英文)
http://www.mercuryresearch.com/
2022年8月12日 12:24
PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1431904.html
130 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
アーリーアダプターに12世代が行き渡りそろそろ13世代が出るんだから今が谷間やろ
156 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
106 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>x86 CPUの出荷合計(出典:Mercury Research)
この表にVIAが入るのは今年で最後かもな
去年CPUを開発してたCentaurがIntelに売却された
122 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
155 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>149
“ゲーマー以外は”って書いてるのが読めないのか・・・
ワッパ度外視でパフォーマンスだけを求める分野ではARM化の恩恵が無いから
IntelやAMDが残るのは当たり前
でも、そういう分野はチー牛向けみたいなニッチなニーズ
74 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
96 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>92
なんのソフトか分からんがIntelが今は何させても速いやん
12400位でいい勝負じゃね?
105 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
IntelもAMDもどっちもオワコンって感じでどうでもいいな
今、一番ホットなのはQualcommの次世代PC用SoC
AppleからM1を作ったリードエンジニア達をQualcommがヘッドハントして
そいつらに作らせてる新SoCが来年あたりに出ると言われてる
MSもそれに合わせて急ピッチでARM化を進めてるし、Win界隈でも
M1 MacbookみたいなARM SoCを積んだ化け物PCが数年後には
メインになりそう
137 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>136
単に負け組の負け惜しみにしか聞こえん
ほしいときにほしい機材を買えないだけやろ
出た時点で良ければそれを買うだけの話なのに
56 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
AMDは利幅大きい高価格帯、INTELはシェア維持の低価格帯と市場は綺麗に分かれてる
198 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
AMD、Ryzen 7000シリーズを9月27日に発売。299ドルでCore i9-12900Kを上回るゲーム性能
4つのSKUが用意されているRyzen 7000、最廉価SKUでもIntelのCore i9-12900Kを上回る
圧巻だったのはRyzen 9 7950XとIntelの現行製品における(通常の)最上位SKUとなるCore i9-12900Kとの比較で、V-Ray Renderを利用したベンチマークではRyzen 9 7950XがCore i7-12900Kを57%も上回る
さらに、その性能を出すのに必要な消費電力でスコアを割って出せる「消費電力あたりの性能」でもRyzen 9 7950Xが47%ほど上回っている
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1435729.html
165 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>156
amdもマックも台湾のTSMCが作ってんだろ
100 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>11
ディスクトップ
皿頭
河童ですか(´・ω・`)
47 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
AMDは容量がデカいデータの処理が苦手らしいけどね
63 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
【報道1930】文鮮明氏の日本観「天皇がひざまずいてひれ伏して慟哭するのを見るまでは」 [クロ★]
fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1660272866/
【韓国】半導体同盟「チップ4」予備会議に参加、「中国排除回避に向け米説得へ」と主要紙 ★2 [8/12] [昆虫図鑑★]
38 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
サーバ、デスクトップ、モバイルのすべてのセグメントで2.3%ぐらいずつシェアを伸ばしている
それで全体シェアで3.4%も伸びてるのは、ゲーム機向けの寄与が大きいんだろうね
55 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ノートでRyzen使ってるの、多いもんね
Intelの牙城だったのに
62 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
理由は2つ
・サーバ向けのEPYCが売れまくり
・ノートPC向けのモバイルRyzenが売れまくり
どちらもIntelが強かった分野だが、
AMDが大攻勢をかけて成功した
113 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
85 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
そういう最先端事業を引っ張ってるceoなどは
台湾人とかインド人が多いらしいな。
日本の東大出身によるAIとか、どうなの?
お金になってるの? ショボくて泣いてるの? 笑
69 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>67
SapphireRapidsがコケてるからそれはない
18 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>13
温暖化の問題もある。
電気代が後10%は値上げされるはずなので
パソコンでゲームするような時代じゃなくなるよ。
149 :名刺は切らしておりまして:2022/08/14(日) 22:11:32.85 ID:OgO3mEuI.net
>>136
それ昔のPowerPC時代と同じで、単体性能は良くても実務でパフォーマンスが出ないやつだよ。
昔は大量のメモリを扱えたのでMachintosh優位だったけど、今はもう選ぶ理由がない。
M1のオンボもゲームで性能出ないし。
GPUに代表されるように、ハードレベルでコンテンツ自体が最適化されてるので新しいアーキテクチャは無駄でしかない。
無駄どころか混乱と悪夢再び。
185 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>178
10年前から性能あまり変わらないのはIntelのSandyBridgeから第11世代Core iまでの10年間だけ。
初代ZenからZen3にCPUだけ交換したけどブラウザ等の軽いアプリでさえ体感で分かるほど速くなったよ。
180 :名刺は切らしておりまして:2022/08/17(水) 11:56:28.07 ID:JJchrkrV.net
>>177
Windows11のAndroidエミュはIntelとAMDでも動くし、
GooglePlayストアが無くてAmazonでアプリを買ってインストールする方式だからarm版の起爆剤にはならないと思う。
ソフト資産の乏しいMacならiOSのアプリも動けば大助かりだろうけど、
Windowsはソフト資産豊富だからAndroidのアプリ無くても困らないし。
動くか動かないかなら、もちろん動いた方がいいけどね。
188 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
79 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
138 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>137
5ch初めての老害おじさんかな?
5chの底辺おじさん達はPCの寿命ネタには敏感なんよ
169 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
131 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
アーリーアダプターってそういう使い方するか?
例えばIntelやめたM1 MacBookAirが出た時に様子見せずに
さっさと買うような層とかだと思うけど。
37 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>32
AMDは方針改めてメインはAPUにするみたい
39 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
139 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
121 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
40 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
167 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
3 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
59 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
178 :名刺は切らしておりまして:2022/08/17(水) 08:33:51.05 ID:UfrhcpPA.net
10年前のPCで十分だし
性能も余り変わらないから。
17 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>12
今は金持ちはAMDで貧乏人はインテルを買う時代
170 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>159
つっこみどころだらけですが・・
>・中身は古い世代(2018年のスナドラ855)
→Snapdragon 8cx Gen 3の中身はスナドラ888と同世代のCoretex-X1。
そもそもChromebookに載ってるSoC/APU/CPUは競合他社も中身は古い世代だらけ。むしろCoretex-X1の方が新しいくらい。
Qualcomm採用PCをほとんど見かけないのは古い世代が理由ではない。
>・単純に855のクロックを上げてPCインタフェースをバンドルしただけのお手軽設計
→Chromebookに載ってる他社SoC/CPUもMediatekはスマホ・タブレット向けそのまま。Intel/AMDもWindowsPC向けほぼそのまま。
>・リリース当時はMS側も未対応(x64 to ARMエミュを公式リリースしたのは2021年11月)
→ARM版Windowsが未対応だったのはx64バイナリ変換機能であって、x86バイナリ変換機能は昔からあったので嘘。
今後もIntelやAMDが新命令や新機能や新アーキテクチャ出してきた時にARM版Windowsは対応が遅れるかそもそも対応しない懸念が大
逆にQualcommに他社に無い新機能があってもソフト側で使われない可能性も有
>・生産数も極小で高コスト(エンスー向け、アプリ開発者向け)
→数年前のSnapdragon 850も最新のSnapdragon 8cx Gen 3もメインストリーム市場向けですよ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1222853.html
>・OS/アプリ側も、ARM化対応する土壌を整備済み
→Intelと同じx86/x64のOS/アプリがネイティブで動作するAMDでさえ過去にソフトメーカーが動作確認してなかったり対応環境に記載されてない事があったくらいなのに、
多くのソフトメーカーでいきなりARMの対応環境が整備されるわけが無い。
>・生産数も多くなればコストも下がる
→メーカーの生産コストが下がるのと消費者が安く買えるのは別の話。
メーカーは高くても売れる製品であれば高く売るのです。
スマホ向けSnapdragonのハイエンド製品やApple製品見れば分かりますが生産数多くても高いですよね。
IntelもPC向けのシェア9割あった時でも安くはなかったし、AMDもシェア激増に伴い生産数増えましたが安くなったわけではないですよ。
NVIDIAのGPUは2020~2021年までマイニング需要とテレワーク需要と巣ごもり需要でたくさん売れましたが安くなってましたか?
>・普及価格帯向けにスペックダウンした7ナンバーモデルが出れば、コストはもっと下がる
→何のコストが下がるんですかね?生産量が増えたらコストが安くなるという主張の通りだとすると、
7ナンバーが出た事で8ナンバーの需要が下がって生産数も下がったら、8ナンバーのコストは上がるのでは?
51 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>44
どうせ5chしかやらんのだからCore-i 7で充分って話だろw
109 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>108
aMDに比べたらワッパ悪いけど十分
12世代は高くなったら微妙だけど安かったから最高だよ
電力制限しても余裕でfps出るし
28 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
26 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>23
ひょんな事でメインでそれ使ってるけど
まあ、インテルの怠慢が良く分かるわ
昔からインテルよりAMDの方が体感速度は早かったが
166 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ジムケラーが新会社作ったRISC-VじゃなくてオワコンARMなんて推してる知ったかぶりアホがまだいるとは…
124 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
64 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
EPYCには馴染みがないだろうが、
現在世界最速のスーパーコンピューターである
米FRONTIERに大量に積まれている
日本の富嶽はこれに負けて2位に後退した
モバイルRyzenなら馴染み深いだろう
多くのノートPCに採用され、その性能はもちろん、
省電力についてもIntelより勝る
194 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
191 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>33
そんなに簡単に予測できるならfxなりオプションなりで皆儲かるわw
コメント