スポンサーリンク

【雑誌】ボクシング・マガジン休刊 8月号が最後に「1956年6月の創刊以来、半世紀以上にわたり…」 [シャチ★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :シャチ ★ :2022/06/15(水) 22:51:17 ID:CAP_USER9.net
 出版社のベースボール・マガジン社は15日、同社販売部のツイッターで、ボクシング・マガジンを7月発行の8月号を最後に休刊すると発表した。

 同アカウントで「これまでのご愛読、誠にありがとうございます。本号も含めあと2号、どうぞよろしくお願いします!」「1956年6月の創刊以来、半世紀以上にわたりご愛読いただいた読者の皆様には、感謝しかありません!」とつぶやいた。

6/15(水) 13:35配信 日刊スポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebb1fcdc5a0c2193ceaee339f56f07b7a6fa2548
ボクシング・マガジン7月号の表紙

31 :名無しさん@恐縮です:2022/06/15(水) 23:03:52 ID:ITkRS6MJ0.net

114 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 00:39:07.43 ID:/Np/thaT0.net

雑誌の方が読み応えあるけどな
ネットは書き方が荒い

117 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 00:48:37.42 ID:Kgga/C9u0.net

やっぱりボクシングはマイナースポーツだった
井上の試合もノーTVで納得w

72 :名無しさん@恐縮です:2022/06/15(水) 23:30:15.49 ID:zVWztRjR0.net

>>67
アマプラで井上とか村田とかの配信に課金する層は
紙の雑誌を購読してきた年齢層とは違うだろうしな

218 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 17:10:16.94 ID:f4cPNenI0.net

70年代、ボクマガは、おれの青春だった、残念だ、買わなくなって数十年たつが
毎月、モハメド・アリの記事を読むのが楽しみだったな

37 :名無しさん@恐縮です:2022/06/15(水) 23:07:36.72 ID:KFpbEYoD0.net

「はじめの一歩」の記者二人(藤井さんと飯村さん)は将来失業…
まあその頃(現在)は、藤井さんは定年だろうし、飯村さんも結構な歳だがな。

54 :名無しさん@恐縮です:2022/06/15(水) 23:18:23.42 ID:fBETAAIr0.net

サッカーダイジェストは隔週誌なんだな
サカマガとサカダイ、いつの間にか差が付いてた

224 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 17:55:25.32 ID:Z6UK5TpJ0.net

>>197
アレは「やるスポーツ」の極みだから
どんなヘボ大会の結果でも載せとけば参加者はみんな買うよw

82 :名無しさん@恐縮です:2022/06/15(水) 23:41:58.05 ID:YPn44kOK0.net

どれだけの反社が関わっているやら

15 :名無しさん@恐縮です:2022/06/15(水) 22:56:05 ID:I6TBer5z0.net

子供のころはボクシングにワクワクしたなぁ
大人になって、減量の過酷さとか知って尊敬するようになったけど
少しでもウエイト落として階級下げて自分より弱い相手を倒すために必死にやってるって気が付いたら一気に冷めた
自分より強い相手を倒すために上を目指すなんて漫画の世界だけだね

153 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 05:09:39.84 ID:wE7+Rnpz0.net

世界に通用する日本人プロレスラーは沢山いるが、世界に通用する日本人ボクサーは存在しない。これ豆な。

101 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 00:22:45.51 ID:a1FJKGJ+0.net

ロッキングオンみたいに白井義男やファイティング原田を表紙にすれば延命できたのに

20 :名無しさん@恐縮です:2022/06/15(水) 22:58:27 ID:ye2kOnf40.net

実績の割に不人気の井上と、空気の他選手達
井上が引退したら、ボルト引退後の陸上選手がショボく見えるように
完全に日本ボクシングは死ぬね

40 :名無しさん@恐縮です:2022/06/15(水) 23:08:47.58 ID:Dnf9BKtQ0.net

もともとボクシングはヤクザの興行として発展した
プロレスもそう もう時代に合わないんだよ

>>9
傷つきたくない今どきの若者は優劣がはっきりするような競技を嫌うからね

197 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 12:19:06 ID:45p9VXUJ0.net

どっちかって言えばボウリングマガジンの方が需要なさげに感じるが、、、根強いファンが多いのかね?

3 :名無しさん@恐縮です:2022/06/15(水) 22:52:09 ID:lgfpPcLl0.net

需要ねぇからな

24 :名無しさん@恐縮です:2022/06/15(水) 22:59:52 ID:nNnpV1Ja0.net

でも紙媒体じゃないと後世に残らないんだよな

199 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 12:22:55 ID:GJ6mpSRP0.net

>>31
なにがジークンドーだよw

77 :名無しさん@恐縮です:2022/06/15(水) 23:35:39.60 ID:KhGD3Zxf0.net

雑誌の中吊り見なくなったな

211 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 15:57:12 ID:5z2+TalE0.net

いい人材はいても生かしきれない運営が無能なんだろうな、その辺はRIZINは上手いけど

80 :名無しさん@恐縮です:2022/06/15(水) 23:40:30.85 ID:PJYajP5R0.net

中学生の時購読してたな 寂しいが時代の流れか

22 :名無しさん@恐縮です:2022/06/15(水) 22:58:56 ID:faFHadFk0.net

多くのボクシング経験者が解説動画をあげてるのだから雑誌までは追いかけないでしょ

165 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 08:21:01 ID:V7atbVmX0.net

>>159
英語では特徴的な表現
同じ固有名詞繰り返さない習わしなのでそういう表現が多くなる

196 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 12:17:21 ID:7dc7JXhz0.net

ボクシングって駆け引きとか12Rの戦術とか重要だからね
そういうのが分かって見たら無茶苦茶面白い。
でも、今は短時間で完結するコンテンツが好まれてる。
音楽でもイントロ無くていきなりサビとか、動画も10分ぐらいの動画が好まれてる
ドラマも映画も早送りで見る奴もいる。
だから格闘技でも開始早々殴り合うようなスタイルが好まれる
ボクシングはただ殴り合うようなスタイルだと世界にはいけないから、どうしても長丁場になる

143 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 02:48:42 ID:407LIdRB0.net

紙媒体の情報誌は厳しいよなあ

12 :名無しさん@恐縮です:2022/06/15(水) 22:55:56 ID:E/1JWQiS0.net

誰も興味ないのが露呈した

60 :名無しさん@恐縮です:2022/06/15(水) 23:21:15.69 ID:XbqLKSce0.net

>>15
ボクシングって身長とかリーチの長さが無茶苦茶重要だからね。
弱い相手とやるためじゃなくて、身長やリーチの差で相手にアドバンテージを与えたくない。ってのが本心だね。

245 :名無しさん@恐縮です:2022/06/17(金) 06:05:07 ID:8tDkVPsh0.net

スターがいてもダメなんだね、終わりだね

41 :名無しさん@恐縮です:2022/06/15(水) 23:11:09.99 ID:KVzSRqxO0.net

レナードハーンズの頃は小遣いを貯めてボクマガとワーボクを毎月買って貪り読んだ

210 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 15:54:08 ID:UL/yqsuQ0.net

ボクマガより地味にSWAN終刊してしまうのが寂しいバレエヲタ

158 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 06:00:04.71 ID:X2aHvdH40.net

ボクサーは魔裟斗にさんざん小鹿にされて、そのキックも
シバターに腕とられて負けてるからだろ。

堀口がMMAが一番強いから選んだって言ってるように、人を殺したい、殴りたいって
ドキュン思想を持つやつは最強の競技に行くのは道理。

215 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 16:40:59 ID:tusbIfQ50.net

香川が買い取ってやれよ 編集長もやればいい

214 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 16:31:54 ID:YV/sK6lw0.net

コロナで試合数なくなってからめっちゃ薄くなってたもんな

107 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 00:32:56.82 ID:Sny4rwVO0.net

>>106
そこは読む方は紙媒体の方がいいこともあるんだが
でも、読む側の立場じゃなくて、作る側が紙媒体じゃ商売にならなくなってるんだろうな

161 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 07:05:02.10 ID:bc1p9vMS0.net

>>159
イギリス英語はその手の表現多い

9 :名無しさん@恐縮です:2022/06/15(水) 22:54:24 ID:ye2kOnf40.net

ジジイしか見てないスポーツ
ここはジジイの溜まり場だからオワコンボクシングのスレも伸びるが、
インスタのフォロワー数は井上でも70万というショボさ

166 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 08:22:00 ID:sVHoNYDA0.net

亀田が破壊しちゃったからな
まぁしょうがないよ。
最大の被害者は今回の井上。
まぁ長い歴史があるから仕方ないのかもしれんが

59 :名無しさん@恐縮です:2022/06/15(水) 23:20:32.65 ID:bSLmQjwL0.net

パソコン持ってなくてもスマホが普及して
じーさんばーさんまでネット慣れしてるからな
金出して紙買う時代じゃなくなったのか

118 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 00:52:19.41 ID:oEOoV4pY0.net

昔、くりぃむ上田がボクマガのコラムやってたけど、もうしてないんか

238 :名無しさん@恐縮です:2022/06/17(金) 00:40:37.92 ID:BCnuSwIK0.net

>>237
あの板ってIDないから自演っぽいのが凄かったなぁ
今はどうなってるか知らんけど

100 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 00:22:44.75 ID:lJ2OYq6t0.net

>>49
うおぉ、、すげぇ分かるわ・・

特に技術解説のコーナーとか読んだ時は
なんか自分が同級生より強くなれたような錯覚起こしてた
一足先に具体的なケンカの技術を習ってるみたいで

169 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 08:34:27 ID:mVtbpFnH0.net

ボクシングって日本じゃあチビがやるもののイメージ
だから村田なのは貴重で、井上なんかより遥かに魅力あるよ
結局チビカテゴリーで無双してても所詮らチワワのなかでは強いみたいなショボさで萎えるよ
で、みんなそんなチビボクに飽きてる

182 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 09:17:30 ID:Pslt0wlq0.net

雑誌は電子書籍雑誌の読み放題だけでいいって

139 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 02:07:47 ID:F+Wd3BEZ0.net

>>2
ブシロードが広告出してくれてる間はなんとか

175 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 09:03:27 ID:Pslt0wlq0.net

>>147
図書館はもう読み放題の雑誌の電子書籍に
駆逐された

226 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 19:39:24.46 ID:LHRUEzK50.net

いつの間にか買わなくなったなボクマガ
この雑誌独特の文体や雰囲気が好きだった
昔のジョー小泉のコラムはよかった
香川のとかは読み飛ばしてた
トリプルクラウンアルゲリョの折り込みポスターとかかっこよくて貼ってた

126 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 01:11:31.86 ID:GSwdQcp+0.net

こんな凄いチャンピオンがいる時期でも立ち行かないっていう皮肉w 斜陽だねえ

256 :名無しさん@恐縮です:2022/06/25(土) 09:07:56.44 ID:T8IuBogVr

日本のボクシング界はTBSがアマチュアに毛が生えた程度のダテボクサーを持ち上げるし、世界に目を向ければWBCとWBAだけでいいのに利権争いで余計な団体をいくつも作るからファンが離れていく。

103 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 00:24:33.94 ID:Sny4rwVO0.net

>>101
B!はいまだにボンジョヴィとカヴァーデールとアイアンメイデンだからなw

147 :名無しさん@恐縮です:2022/06/16(木) 04:55:04.98 ID:Ba+oPXZW0.net

図書館が予算削減で雑誌置かなくなってきてるからな…

コメント

タイトルとURLをコピーしました