スポンサーリンク

【野球】オリックス 中嶋監督が就任会見「何とか強くしたい」 最下位からの逆襲へ「根本的なことから」 [砂漠のマスカレード★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :砂漠のマスカレード ★:2020/11/12(木) 14:59:14.08 ID:CAP_USER9.net
オリックスは12日、来季監督に中嶋聡監督代行(51)が正式に就任すると発表した。

 中島監督は大阪市内の球団施設で就任会見に出席。「正直、荷が重い気でいっぱいでしたが、このチームを何とか強くしたい、このチームで勝ちたい気持ちがありました。微力ながら、力を力を貸せたらと思いました」と所信表明。2年連続の最下位からの逆襲へ、「基礎中の基礎、根本的なことからやっていきたい。それがいつか実を結んだら。特効薬はないと思っています」とし、「(目標は)Aクラスだと思っていたら、そこ(優勝)には届かない、優勝を本気で意識して目指さないと駄目。まずは優勝という言葉を常に意識してほしいなと思います」と、来季25年ぶりのリーグ優勝へ意気込みを示した。

 中嶋監督は8月21日の西武戦から指揮を執り、監督代行の戦績は67試合29勝35敗3分け。24年連続のV逸、2年連続最下位に沈んだが、育成出身の大下や、漆原ら若手を積極起用。球団は新指揮官の育成手腕を評価した。

 中嶋監督の就任会見後に、福良GMが報道陣の代表取材に対応。中嶋監督について、「(今季の)戦いを見て、ということはありました。育成という部分ではやってくれたというのはある。優勝ですよ、もちろん。そこを目指すしかないですから」と期待した。

 ◆中嶋 聡(なかじま・さとし)1969年(昭44)3月27日、秋田県出身の51歳。秋田・鷹巣農林から86年ドラフト3位で阪急に入団。その後、西武、横浜(現DeNA)を経て04年に日本ハムに移籍。07年からバッテリーコーチを兼任し、15年限りで現役引退。その後、日本ハムのGM特別補佐、バッテリー兼作戦コーチを経て、昨年オリックスの2軍監督に就任した。

 現役時代の通算成績は1549試合、804安打、55本塁打、349打点。1メートル82、84キロ。右投げ右打ち。

11/12(木) 14:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201112-00000187-spnannex-base

https://npb.jp/bis/players/91793864.html
成績

17 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 15:38:50.20 ID:HZm34oSn0.net

安達と吉田以外はレギュラー張れるやつおらんからな
大変だよ

22 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 15:45:45.46 ID:+Xa6pXwk0.net

>>20
大砲?だだだれのこと???

53 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 18:22:00.54 ID:YO5g7gYe0.net

連続最下位なのにGMがしまらない顔して会見している時点で
来年の成績は見えている

23 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 15:46:18.07 ID:aIkt+Aex0.net

若月完全に干されるよな。トレードの目玉になるか

5 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 15:07:24.21 ID:S8poHbs60.net

>>2
たしかに無能が多いわ
古田、谷繁、梨田、伊東、矢野、達川、デーブ

59 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 19:33:50.62 ID:q8ahBxzhO.net

>>36
ベースボールの読者か

16 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 15:36:48.66 ID:MLcoJqOK0.net

吉田正尚君と山本由伸君ください!

35 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 16:20:30.44 ID:vLEZ7KEJ0.net

>>14
阪急、オリックス、近鉄それぞれのファンから見放された糞球団やからな

56 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 18:43:53.80 ID:C5trJy+c0.net

わかさ生活に譲渡した方が良くないか?

20 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 15:43:25.54 ID:84Ler4AU0.net

エース級が2人、大砲も2人いるのになぜ弱い

75 :名無しさん@恐縮です:2020/11/13(金) 08:10:54.48 ID:lLLCmbwk0.net

>>72
そのホークスも、かつては、西武から移籍してきた秋山や工藤が呆れ果てるほど、練習をしない球団だったんだよな。

12 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 15:22:20.05 ID:Qybw5YAI0.net

まだ田口にしないの?ファンみんな待ってるだろうに

44 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 17:32:39.17 ID:8/E2/Cwe0.net

まずはデザインがつまらないユニフォームから

14 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 15:28:45.08 ID:8p9d3IWo0.net

イチローに僕の所属していた球団は無くなったと言わしめたオリックス

あの日の判断が間違いで邪悪であったため今もその報いのブーメランが刺さる

身売りして消えな
そしてプロ球団招致に熱心な那覇、松山、静岡、新潟の何処かに移転だ

71 :名無しさん@恐縮です:2020/11/13(金) 04:24:06.84 ID:uj7kYHTq0.net

>>20
山田と足立
長池と加藤英か

38 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 16:52:59.31 ID:59UtMF3p0.net

球界のお荷物球団

57 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 18:49:13.96 ID:xerMcSHW0.net

誰がやっても変わんないんだから田口でよかったのに

30 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 16:02:38.56 ID:h3yWYGya0.net

金はあるのにどうしてソフバンみたいに強くなれないんだろうな

11 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 15:21:10.78 ID:3MoaTEyp0.net

まず福良クビにしなくちゃ何も変わらなくね?

6 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 15:13:58.90 ID:+Xa6pXwk0.net

地味すぎるwww

37 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 16:52:08.19 ID:F1uGo0vP0.net

>>4
セ・リーグの首位と交代でどう

60 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 19:45:02.18 ID:8p9d3IWo0.net

ニュース速報板なのにこのスレの伸びなささが全てを表している
四方八方から嫌われた結果、最も辛辣な対応の無視・無関心がオリックスに向けられた人々の回答

早々に身売りするが良い

48 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 17:38:06.27 ID:ZLaO94VI0.net

>>46
まあ、監督も人材不足感あるよな
有名どころはやりたがらないし

43 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 17:30:12.88 ID:8p9d3IWo0.net

>>35,39
強い球団を作るにはファンの力と声援
OBら元選手や指導者などの人脈が大切
これらが球団の血となり肉となる

個人的には西宮から神戸への移転は理解出来るが例の合併騒動の結果
ファンの力と声援、OBら元選手や指導者などの人脈全てを失った
それだけならまだいいが嫌われ過ぎて無視される存在となった

悪名高き政商宮内オーナー以外誰も本気でオリックスを強くしたい熱意を持たない

42 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 17:29:16.79 ID:au35xz2U0.net

オリックスの安定感抜群の弱さを覆すのは並大抵の事じゃないぞ

28 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 16:01:23.28 ID:MLUtokxX0.net

2008年 コリンズから大石に途中交代
2012年 どんでんから森脇に途中交代
2015年 森脇から福良に途中交代
2020年 西村から中嶋に途中交代

こんなチームが強くなる訳がねえんだよw

8 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 15:14:50.16 ID:CMpG3uLE0.net

つまんねぇ

13 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 15:24:34.28 ID:/h+AlH1M0.net

>>12
配置転換されてるからなあ
まあ、打撃より守備走塁の人だろうとは思うけど

73 :名無しさん@恐縮です:2020/11/13(金) 06:26:47.36 ID:4UtG2VMf0.net

>>69
だって強くなってみんな良い成績残したら
総年俸上がるじゃん
あと強くなったら大阪人は喜ぶの?

41 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 17:01:06.42 ID:Wh9+1cSz0.net

>>30
あっちは立派な2軍3軍施設作ったりで10年20年を見据えて強化してるからね

81 :名無しさん@恐縮です:2020/11/13(金) 20:34:01.56 ID:TOgQ9aa70.net

「中国人のAさんがお茶を淹れると会社のネットが繋がらなくなる」そんな訳ないと思いながら調べたら…まさかの日常ミステリー
http://rcki.tantrum.org/202011/76x6SMhk5E.html

コスプレイヤー同士で撮り合っていた経験のあるお父さん、入学式での撮影フォームが他のお父さんと明らかに違う「レイヤー炙り出し定期」。
http://rcki.tantrum.org/202011news/QADQq1XmJ8.htm

49 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 17:43:51.96 ID:9NKvA+4i0.net

>>45
そら一時は阪神を凌ぐ人気だったホークスと
競輪の方が客の多かったブレーブスを比較してはw

18 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 15:41:33.25 ID:LF5HTvjK0.net

山本と吉田で大型トレードしたほうが良いんじゃないの

70 :名無しさん@恐縮です:2020/11/13(金) 03:03:15.97 ID:B3lDrLJH0.net

>>25
(素手で取るとか)舐めとんのか

45 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 17:34:34.69 ID:YL4JZrMC0.net

ホークスファンの方が余裕で多いからな大阪は

79 :名無しさん@恐縮です:2020/11/13(金) 09:19:40.28 ID:Bnd0g0UU0.net

オリックスの監督ガチャはお家芸

65 :名無しさん@恐縮です:2020/11/13(金) 00:18:17.62 ID:f5Tv8sHZ0.net

つかオリックスって戦力は十分あるのに何でこんな弱いのか謎なんだが何でなん?

80 :名無しさん@恐縮です:2020/11/13(金) 16:17:12.63 ID:6m8kx4KV0.net

あいかわらず監督選びがてきとーだなオリw

36 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 16:28:18.20 ID:fdJAHIqP0.net

スコラ中嶋

64 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 23:49:44.62 ID:z8KrVOdb0.net

全然神戸らしくない 森脇監督とはなんだったのか

69 :名無しさん@恐縮です:2020/11/13(金) 02:50:55.25 ID:h34AkrUv0.net

オリックスは2000年以降でAクラスが2回(2位)、最下位が9回。
とんだお荷物球団

77 :名無しさん@恐縮です:2020/11/13(金) 08:56:41.68 ID:l0hgIP370.net

>>76
暗黒期と言っても20年は続いてないからな
日本一になった85年の翌年から20年なら優勝2回してるし

76 :名無しさん@恐縮です:2020/11/13(金) 08:30:23.41 ID:zXo8M3PQ0.net

>>69
暗黒期のタイガースに比べりゃまだ余裕だろ

4 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 15:07:02.78 ID:eR+GFwVK0.net

セ・リーグのポンコツチームは
パ・リーグのお下がりを注入するという奥の手があるが

パ・リーグのポンコツチームは処方箋がないぜよ

55 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 18:31:59.63 ID:RoaD9hBL0.net

>>54
冗談ですよw
去年は森がやたら首位打者とる為に吉田の成績気にしてましたよね

3 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 15:03:18.81 ID:/lQunPWR0.net

単純に戦力が足りない

25 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 15:49:26.84 ID:3uifs8i+0.net

星野は今何を思ってるだろう

2 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 15:02:48.72 ID:OhJBTg6L0.net

捕手出身の監督が有能なんで幻想なんですよ

2 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 15:02:48.72 ID:OhJBTg6L0.net

捕手出身の監督が有能なんで幻想なんですよ

50 :名無しさん@恐縮です:2020/11/12(木) 17:50:34.32 ID:iU+0RaG90.net

ダイエーも初期チームは腐ってたが、王監督や秋山工藤を入れて、
勝つ事に執念を燃やすとはどういう事かを、次第に浸透させていった。
そこに根本の豪腕で、斎藤杉内和田、松中城島井口と、
有力な若手を次々入団させたから、優勝争いや優勝も経験し、
どれだけ違うかを身をもって知った。
結果、今の淡々として負け続けるチームと、
勝負に喜怒哀楽がハッキリ出るチームカラーの差になった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました