スポンサーリンク

【サッカー】<W杯アジア最終予選は慎重な上にも慎重に戦え>ん監督交代は必要でもないし、あまりに危険なギャンブル [Egg★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :Egg ★:2021/10/04(月) 21:48:34.09 ID:CAP_USER9.net
政治の世界では新しく岸田文雄氏が内閣総理大臣に就任した。第100代の総理大臣なんだそうだが、果たして政権は長続きするのか? それとも、11月に予定される総選挙の結果、政権交代が実現するのか?

サッカーの世界でも「政権交代」論を言う人がいるようだ。つまり、日本代表の森保一監督を交代させろというのである。

僕は、サッカーの方の政権交代には反対だ。監督交代など「暴論」だと思う。「今の時点では」という意味だが……。

「監督交代」論が増えたのは、9月に行われたワールドカップ・アジア最終予選の初戦で日本代表がオマーンに敗れたことがきっかけだった。

クラブチームでも、代表チームでも結果が出なければ、監督に対する批判が高まるのは不思議なことではない。

しかし、たしかに“格下”のオマーンに敗れたのは大波乱ではあったが、星勘定としては「たったの1敗」である。まだまだ、2試合を終えた段階では順位など気にすることもない。それも、主な敗因はコンディション不良だった。

こうした大会では「ホームでは勝利、アウェーでは引き分け」というのが定石だ。それで予選突破に必要と言われる勝点20を獲得できる。日本はホームのオマーン戦に敗れたが、「アウェー」(実際は中立地)の中国戦には勝ったので、ほぼ予定通りの発進ということになる。“予選突破の危機”なんかではまったくないのだ。

森保監督に対する批判が高まった原因の一つは采配に変化がないことだ。

たとえば、東京オリンピック準々決勝のニュージーランド戦。相手が守りを固めて日本はどうしても点が取れずに結局スコアレスのままPK戦に持ち込まれてしまった。PK戦には勝ったものの、ここで体力を使ってしまったことはその後の戦いに影響してしまった。

ニュージーランド戦では、攻撃力を高めるために積極的な選手交代をしかけたり、システムをスリーバックに変更をしたりできなかったものなのだろうか? 逆にスペイン戦では、守備強化のためにMFをもう一人増やすべきだったのではないか?

10/4(月) 17:00 Jスポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/d879ada1941d111e6289fc88b0206630d272af24

写真 https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211004-10002071-jsportsv-000-1-view.jpg?w=640&h=427&q=90&exp=10800&pri=l

67 :名無しさん@恐縮です:2021/10/05(火) 08:37:10.45 ID:Xy066pVd0.net

ちょっと違う気がする
A代表や五輪代表の選手達の話の中で「決まりごとがなく自分達で話し合って決めている」
「みんなそれぞれ主張があってバラバラで決まらないままやったり」みたいなのが複数の選手から出てて
実際試合もそんな内容になってるからそれは監督が方針を示したりまとめるんじゃないのか?という不信感

7 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 21:51:53.16 ID:gsd/fq1R0.net

ポイチクビまだ?

50 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 23:49:03.22 ID:T+9y2oyB0.net

森保を叩く奴は
監督を変えたら日本が強くなると考えてる
監督程度でその国の強さは変わらない
変わった監督が良くない場合もある
その場合、森保で良かった論が出てくる
外国人監督は結果が出なかったから、もう無い
日本人の監督で、森保以上の実績となると
殆どいない

34 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 22:27:21.27 ID:egQ0oksL0.net

後藤かあ。田嶋が大見得張ったから提灯あちこちに依頼されるんだろうな

43 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 23:22:40.13 ID:UFyahkR60.net

戦えん?

36 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 22:43:55.29 ID:cXsssiOn0.net

>>35
実はグループ3位でもW杯にいける。
前回3位のオーストラリアは、北中米代表を倒し、W杯では優勝のフランスに80分まで1-1の接戦を演じた。
なので、別に3位でも弱いわけではない。

16 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 21:59:05.19 ID:d8Y12BW90.net

児玉清「慎重かつ大胆に参りましょう、(1人レッドで退場なので)21です。」

5 :Egg ★:2021/10/04(月) 21:49:41.28 ID:CAP_USER9.net

>>1
スレタイ訂正

【サッカー】<W杯アジア最終予選は慎重な上にも慎重に戦え>監督交代は必要でもないし、あまりに危険なギャンブル [Egg★]

32 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 22:18:28.01 ID:USUQ3sEJ0.net

どっちにしろ今回2敗したら終わり

57 :名無しさん@恐縮です:2021/10/05(火) 00:54:36.48 ID:O93kXQ2E0.net

>>53
予選では苦戦するチームくらいの方が上に行くというデータもある。

別に調べたわけでないが、予選楽勝の国の成績なんか絶対良くないのはわかる。

13 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 21:55:28.56 ID:H1nEgWW60.net

問題は選手のコンディションじゃなくコンディションが悪くても何が何でも使う森保の性格だろう

56 :名無しさん@恐縮です:2021/10/05(火) 00:52:16.56 ID:O93kXQ2E0.net

>>55 続き

と、ここまで書いたが、オージーはタレント不足だしホームではやはり勝ってほしい。
苦戦しながらも2戦で1勝1敗以上なら、森保続投で何の問題もない。

40 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 23:08:59.55 ID:mdhBXS9I0.net

電通JFAに忖度する糞メディアばっかりの日本

53 :名無しさん@恐縮です:2021/10/05(火) 00:38:10.70 ID:PSIz5ckH0.net

ベスト16より上行きたきゃ
最終予選は全勝するくらいじゃなきゃ
これじゃ、仮に行けてもGL突破すら危うい

20 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 22:02:39.57 ID:56Z0dQpH0.net

各クラブで細部が異なる戦術の調整を選手に任せてるからコンディションに関係なく
メンバー固定しないとどうしようもないんでしょ

31 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 22:17:37.59 ID:7cCT80Jc0.net

古橋が佐藤寿人に田中蒼が青山になれればワンチャン

41 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 23:13:35.26 ID:eNPOCty80.net

日本の相手はいつも本気じゃないけど
日本はいついかなる時も実力100パー出してる
(のでオマ―ンに負けたら他に勝てるわけないから監督変えろ)

この謎設定いつまで続くんだろ

29 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 22:15:35.97 ID:Iq4hqtoL0.net

老害サッカー極まれり

19 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 22:02:26.34 ID:WjFnkE8F0.net

サウジオージーに負けてからではもう遅い
だから中国に勝っても解任しろって言ったのに

38 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 23:05:56.02 ID:JCdNIDjP0.net

>>1
ありていに言えば今の日本代表はそこそこ強い
ただ本田や中田のような闘争心の塊のようなMFがいない
ビビってる選手のケツを蹴っ飛ばしてなんとかできる選手がいないのでそれは監督がやれってことになった
がその才能がないんだよなあ、森保監督には、有能なんだけどさ

58 :名無しさん@恐縮です:2021/10/05(火) 01:16:23.55 ID:6Tz68bW40.net

加茂から岡田に代えた時と違って海外組多いから練習時間短いし、アジア予選では監督代えるべきでないといってるけど
だったら、サウジやオージー戦で醜態晒したら横内コーチでもいいじゃん
森保の右腕だから変わらんといっても空気変えることは可能だろ

60 :名無しさん@恐縮です:2021/10/05(火) 01:39:05.78 ID:Mv9iZI/+0.net

ん監督スレかと思ったらそうでもなかった

25 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 22:05:57.53 ID:WjFnkE8F0.net

時間なら中国戦のあとのこの一ヶ月あったよね
それがラストチャンスだったのに

42 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 23:17:07.76 ID:x9jGAzpC0.net

サウジと豪州相手に1勝1分け以上の結果なら続投
でなきゃ解任でいいだろ
プレーオフ行きは強化試合減るし、予選落ちは論外だ

8 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 21:52:01.80 ID:qT1SCwIu0.net

ひでぇ記事

18 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 22:01:34.90 ID:nuiGyGvZ0.net

岡ちゃんにしとけって

51 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 23:54:33.74 ID:M+B5ui5e0.net

後藤だってよ

33 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 22:24:59.00 ID:JCdNIDjP0.net

7日の試合からが本番
どこも本気モードでくる
これを叩きのめした国がいち抜けする

33 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 22:24:59.00 ID:JCdNIDjP0.net

7日の試合からが本番
どこも本気モードでくる
これを叩きのめした国がいち抜けする

55 :名無しさん@恐縮です:2021/10/05(火) 00:46:37.79 ID:O93kXQ2E0.net

>>48
そう、アジア5位なら普通はW杯で惨敗すると思うよな?
ところがフランスに80分まで1-1以外にもデンマークに0-0。
実はデンマークは準優勝のクロアチアと1-1 PKまで行くかなり強いチームだったんだよね。

よってアジアのレベルは相当上がってる。仮にオージーやサウジに苦戦したとしても何の問題もないのよ。

35 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 22:36:49.87 ID:4gAwplWt0.net

しかし今月やらかしたらもう手遅れかもしれない

12 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 21:54:58.45 ID:WQ2/yhyv0.net

監督交代ゴタゴタあった時が代表は良い結果残してる気が‥‥

46 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 23:32:33.35 ID:ijwnobvO0.net

>>44
つまんな

30 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 22:17:03.34 ID:Iq4hqtoL0.net

ヨーロッパで実績のある監督じゃないとな
4231は対策されて森保は対策の対策なんて出来ないからな

64 :名無しさん@恐縮です:2021/10/05(火) 03:05:09.70 ID:zGtXnB3v0.net

普通に2連勝するよ
初戦は事故みたいなもん

62 :名無しさん@恐縮です:2021/10/05(火) 02:24:09.35 ID:0E5GvsCk0.net

>>1
つーか文責くらい載せておけボケ

>森保監督に対する批判が高まった原因の一つは采配に変化がないことだ
違う 相手の戦術変化に臨機応変に対応するカードを切る交代の仕方が下手だからだよ

4 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 21:49:18.14 ID:+4ABIG+W0.net

改めて思う韓国の凄さ

39 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 23:07:41.38 ID:AbBI9+a40.net

ん監督

54 :名無しさん@恐縮です:2021/10/05(火) 00:40:01.36 ID:T9cAn0ln0.net

もう鎌田は全盛期過ぎたな
劣化がすごい
呼ぶ必要はなかった

65 :名無しさん@恐縮です:2021/10/05(火) 03:05:26.62 ID:/7/fiJj00.net

無難で何もしない
何も決断しない
それが日本

44 :くろもん :2021/10/04(月) 23:22:43.89 ID:yzquU1DT0.net

初戦が一番大事だって事を無視するのはアリエンロッベンドンナットルンマ

66 :名無しさん@恐縮です:2021/10/05(火) 03:18:15.13 ID:kw/dKaHm0.net

>>2
>>たとえば、2018年のロシア・ワールドカップのグループリーグ最後のポーランド戦で、当時の西野朗監督は大きなギャンブルに打って出た。まだ、グループリーグ突破が決まったわけでもないのに、長谷部誠キャプテンをはじめ何人かの主力をベンチに置いてスタートしたのだ。決勝トーナメントに進んだ場合に、そこで戦う力を残したかったのだ。

ギャンブルでも何でもない
ただの八百長だろ
舐めた事してるから代表が詰んだんだよ

14 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 21:55:55.61 ID:jQJS706o0.net

全然ギャンブルじゃないんですが

28 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 22:13:46.97 ID:fVNGMHvB0.net

僕って誰

3 :Egg ★:2021/10/04(月) 21:49:12.53 ID:CAP_USER9.net

そして、ポーランドに1点を先制された後、西野監督は「0対1のまま試合を終わらせる」というさらに危険なギャンブルをした。フェアプレーポイント差でセネガルを上回って2位に入るためだ。

結局、西野監督はギャンブルに勝って、日本は決勝トーナメントに進出。力を温存しておいたおかげで強豪ベルギー相手に激しい点の取り合いを演じて世界を驚かせたのだ。

日本がワールドカップ本大会で上位に進むためには、どこかでギャンブルが必要となる。だが、本当の優勝候補の強豪国はそんなギャンブルは行わない。主力を温存し、80%程度の力で余力を残しながらグループリーグを慎重に勝ち抜き、最後の本当の勝負に臨むのだ。

アジアでは、逆に日本が本命の立場なのだ。だから、日本はアジア予選ではギャンブルをすべきではない。ギャンブルをしなければならないのは、むしろ日本と対戦する相手チームの方なのだ。

森保監督というのは慎重な人物だ。どんな時でも、これまでともに戦ってきたメンバーで、これまで積み上げてきたもの(だけ)を使って戦うはずだ。急にメンバーを入れ替えたり、新しい戦術を取り入れるような冒険は犯さない。

「監督交代論者」たちはその辺が不満なのだろうし、僕も「ワールドカップ本大会も森保監督でいいのか?」と疑問を持つ。だが、アジア予選は慎重に戦った方が正解だ。実力的に上回る日本がギャンブルをする必要はない。

森保監督に対しては「もっと若い選手。オリンピック世代を起用すべき」という批判もある。だが、まったく代表経験のない選手を入れるのもギャンブルだ。なにしろ、合同トレーニングの時間がないのだから。

そもそも、今の代表チームには多くの若い力が加わっている。堂安律、久保建英、冨安健洋、田中碧……。オーバーエイジ組を除いても、オリンピック世代の選手たちは十分に戦力になっている。たとえば、2017年にリオデジャネイロ・オリンピック世代の選手がいったい何人フル代表に加わっていただろうか? 同様に、2013年にはロンドン世代は戦力になっていただろうか? それを考えてみれば、今回の代表は若手との融合に成功していることが分かる。森保監督が良いか悪いかではなく、兼任監督方式の成果であろう。

24 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 22:05:25.51 ID:nga7EQaq0.net

森保の唯一のいい所は久保を使ってこなかった事だけど東京五輪がらみでしれっと電通起用臭くなった

11 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 21:53:30.06 ID:9Aabd/ZB0.net

大迫対策されて何も出来なかった奴に今後が見込めるんですかね

27 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 22:13:21.72 ID:sfMnP6wl0.net

アジアレベルの監督に無理難題言い過ぎじゃない?
もうノルマは十分達成してるでしょ?
ハラスメントじゃないの?

59 :名無しさん@恐縮です:2021/10/05(火) 01:38:41.52 ID:k2WHfi240.net

>>2
そういえば、北沢ってすでに外れてたんだよな。
中山もそうだったが、代表は若返りして過去の人だった。

それで呼び戻したのに、最期は外されて岡田に恨みつらみは酷いわなww

48 :名無しさん@恐縮です:2021/10/04(月) 23:33:50.95 ID:JTRevueN0.net

>>36
相手がシリアとホンジュラスなのに大苦戦して強いとかww

コメント

タイトルとURLをコピーしました