スポンサーリンク

日本の経営者は一度も転職したことがない生え抜きの男性が多く多様性が乏しい [156193805]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 ::2021/08/21(土) 12:32:35.21 ID:IMuuHHml0●.net ?PLT(16500)
https://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
企業の生産性の向上に向けて政府の研究会は、日本の経営者は一度も転職したことがない生え抜きの男性が多く多様性が乏しいと指摘し、多様な人材による組織を実現させるための雇用の変革が急務だなどとする報告書をまとめました。

西村経済再生担当大臣が立ち上げた若手経営者や有識者などをメンバーとする研究会は、去年12月から企業の生産性の向上に向けた企業組織の変革の在り方などについて検討を進め、報告書をまとめました。

この中で、日本の経営者は一度も転職したことがない生え抜きの男性が多く、性別や年齢などの多様性が乏しいと指摘し、激しいグローバル競争の中で競争力を確保していくため、さまざまな経験を積んだ経営者の比率を高めるべきだとしています。

新卒一括採用、終身雇用、年功序列といった日本型の慣行を改め、通年採用の実施、中途入社、女性、若者、外国人など多様な人材による組織を実現するための雇用の変革を進めることが急務だと指摘しています。

報告書について西村大臣は「日本経済の中核を担う大企業で多様な人材が活躍できるようになることで日本企業が再生していくと期待しており、そのためのムーブメントを起こしていきたい」としています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210821/k10013215331000.html

49 ::2021/08/21(土) 13:22:24.14 ID:BvUKujOR0.net

>>38
そうそう
下手するとうちは違う!とかだから出来るとしても匂わせるレベルぐらいしかできんわね

73 ::2021/08/21(土) 13:39:31.78 ID:dabHG1910.net

社内出世レースの強弱と
社長の仕事の手腕は
これまた別物だからな
仕事の成果で上がったならまだしも
上から引っ張って貰ったってのはねぇ

133 ::2021/08/22(日) 11:28:43.36 ID:m07GBdLy0.net

>>106
例えばアメリカだと「口下手な技術者」なんてのは成立しない。
成果主義で言う「成果」は誰かが認めてくれる性質のモノではないため、自らの成果を如何にアピールするかが勝負になる。
なので、向こうのオタク技術者のプレゼンは妙にカッコいい。
そして開発期間の3割近くをプレゼン資料に費やす。

63 ::2021/08/21(土) 13:26:15.43 ID:IVAaePU+0.net

そういう理想論を言いたいだけで血税使うのやめて・・・(´・ω・`)

115 ::2021/08/21(土) 17:57:34.57 ID:5PquQQ980.net

行くとこ行くとこ業績傾けてる奴も居るし

64 ::2021/08/21(土) 13:31:29.83 ID:EWUVeFXF0.net

生え抜き
つまりハゲか

98 ::2021/08/21(土) 15:55:41.49 ID:VkTzkXly0.net

>>30
それもあるね
多くの人間が「自分のやり方が一番」という
どこの職場も、同じ職場でも状況が変化するから決定版なんてないんだけどね

原理原則に縛られたやつも原理原則の無いやつも同様に厄介
事なかれ主義も正論厨も、建設的な話のできない奴は同様に無価値だわ

95 ::2021/08/21(土) 15:51:23.02 ID:myMYM0rR0.net

外様の分際でけしからんやつだ

22 ::2021/08/21(土) 12:46:30.67 ID:4TYhzPSF0.net

石破・二階・小池「その通り」

124 ::2021/08/21(土) 20:57:07.85 ID:1sEfoLSq0.net

大企業だと、実質的な経営方針を決めてるのは部長とか本部長とかそのあたりやろ。
それより上は、監督役みたいなもんやな

42 ::2021/08/21(土) 13:16:22.71 ID:ujqagdV60.net

転職とか能力とかいうくせに子供には地盤引き継がせるんだよな
小泉なんか終身雇用ぶっ壊したのに自分の息子にはちゃんと受け皿用意してるし

28 ::2021/08/21(土) 12:53:51.62 ID:6ehsxQZ40.net

俺、一応経営者だけど一度も正社員になったことないわ
とにかく時間が勿体無かったから正社員になんかなってる暇はなかった

87 ::2021/08/21(土) 14:41:30.27 ID:H+gX9N1o0.net

効率面から言ったら、多様性なんか要らんけどな

11 ::2021/08/21(土) 12:37:49.62 ID:VkTzkXly0.net

なんかこういう「企業の生産性」云々の話って
言葉の羅列で上滑りしてるものが多いような気がするわ

有能な人が様々な職歴を持つ事は大いにあり得るが、様々な職歴を持ってるから有能とは限らんよね
ジョブホッパー的な人、履歴書的にはいいとこのいい感じの職歴になってるけどどうにも使えない人ってたくさんいる

21 ::2021/08/21(土) 12:46:11.86 ID:4s5GY0Ej0.net

>>9
転職しないと自分の会社のおかしな点が見えない。変なことが常識になっていたり、クズ大学の学閥が牛耳っていたりと、意外とヤバいことに気がつかない。

88 ::2021/08/21(土) 15:00:36.31 ID:12gdMZYJ0.net

出世は頑張ったご褒美だもんね

10 ::2021/08/21(土) 12:35:40.88 ID:nsA9EJOF0.net

>>3
抜きだけで生えはないだろ

38 ::2021/08/21(土) 13:12:13.53 ID:GDCZlxgy0.net

転職組とか出向経験者だと
うちの会社のこれ異常だなって思うこと多いけど
言っても理解されないんだよな

75 ::2021/08/21(土) 13:41:51.53 ID:aAbbM0Fc0.net

>>55
ゴミクズ社員の介護の手間は社員がすることになるし、モチベーション低下にもつながるからな
どんなすばらしい制度もその制度の維持が目的になったらもう素晴らしい制度ではないな

108 ::2021/08/21(土) 17:02:29.49 ID:TZ3SByfP0.net

俺経営者だが色んな業種渡り歩いてきたぞ

40 ::2021/08/21(土) 13:13:40.41 ID:Wq79SvoJ0.net

てか、一度も働いたことがない経営者が多い

43 ::2021/08/21(土) 13:17:19.40 ID:2vSeRIwl0.net

終身雇用が当たり前みたいな教育しといてよく言うわ

47 ::2021/08/21(土) 13:19:11.56 ID:P41CuKHP0.net

解雇規制を緩めろよ
それだけで一発解決する問題

41 ::2021/08/21(土) 13:15:09.91 ID:G2fG7tlf0.net

まあでも若手の企業に負けてるわけじゃないしな

27 ::2021/08/21(土) 12:51:18.10 ID:TrSv0Te90.net

>>7
ごますって、蹴落として、ひざまづいて来た奴らだ
目つきが違う

148 ::2021/08/23(月) 00:50:02.67 ID:av0/SRpV0.net

経営というのはセンス、社のリソースを何に注力するかで数年後が決まる
東大出ようが中卒であろうが転職しようがしまいが関係ない。嗅覚と実行力、
これを持っている人は経営者の中でも5人に一人しかいないから何しても同じ

111 ::2021/08/21(土) 17:19:31.65 ID:4/3gVKb40.net

>>1
日本のザイニティは一度も就職したことがない生え抜きのNAMAPOが多く社会性が乏しい

132 ::2021/08/22(日) 11:21:09.20 ID:m07GBdLy0.net

>>128
そこらを一通り経験してる人を高給で雇うイメージw

105 ::2021/08/21(土) 16:20:38.28 ID:9cwDLSSh0.net

マクドナルド原田の末路

147 ::2021/08/23(月) 00:14:33.80 ID:0Bh4N4Qq0.net

大手に転職してドラマみたいな派閥争い見て、ほんとにあるんだなぁと
そんな事より仕事しろよと何度思ったか

16 ::2021/08/21(土) 12:40:57.28 ID:stM7U01T0.net

上級ばっかだからな、社長は

46 ::2021/08/21(土) 13:18:52.91 ID:3+bOWoOw0.net

マクドナルド原田が反面教師になっているだろ。

7 ::2021/08/21(土) 12:35:01.07 ID:Clvj85NB0.net

社内でいかに生き残るかだからね

32 ::2021/08/21(土) 12:57:22.23 ID:k5yL/MDv0.net

銀行員が多い。だからコストカットばっかり

146 ::2021/08/23(月) 00:11:23.78 ID:suK0eYh70.net

>>144
>>145
助言ありがとう
加担というか責任者、つまり主謀者になることが条件だから実は転職活動を既に開始してる
問題は今と同程度の収入を確保できるかどうか
年々不正の取り締まりが厳しくなってる業界だからいつ処分されてもおかしくない
今までは社長が責任者だったけど急に自分を責任者にって決めた
つまりスケープゴートにする気満々
早く逃げねば

31 ::2021/08/21(土) 12:56:02.71 ID:yxtAcbjF0.net

自衛隊なんて大学からだから
常識がまるで違う
人のもの勝手に使う、食う、盗るのコソドロだらけだったわ

127 ::2021/08/21(土) 21:39:26.88 ID:Gy3SoaoY0.net

>>106
前半→アタリ
後半→妄想w

オリンピック開会式は、
日本のクソが凝縮していたが、
ソレとコレはベツw

36 ::2021/08/21(土) 13:06:32.28 ID:ymQSrwmP0.net

かと言ってコンサル上がりの数字至上主義もどうかと思うけどな

101 ::2021/08/21(土) 16:02:02.07 ID:vlJatbxG0.net

うちの会社は社長が学生時代に起業した
だから社長は一般企業で働いたことはなく、自分で『いわゆる普通の会社』ってのがよくわからんって言ってるし、
逆に役員や中途採用の社員に色々教わってる

104 ::2021/08/21(土) 16:18:41.50 ID:0u5L1pjq0.net

出たがりの世襲ボンボン

136 ::2021/08/22(日) 13:51:04.62 ID:CyF4GqYF0.net

15回転職したけどほんと会社ってろくな奴いねえな。そんでも回っているんだから不思議だ。安定は求めてないけどな。

92 ::2021/08/21(土) 15:32:04.87 ID:cmA9Muav0.net

>>15
うちの会社と完全に一致してるw

18 ::2021/08/21(土) 12:43:16.45 ID:MF/n49k50.net

多様性という名の欠陥

12 ::2021/08/21(土) 12:37:50.94 ID:dW7Ki9yK0.net

そら転職したら色々リセットされるシステムなんだから。
それを作ってきた世代が偉そうに何を言ってんの?むしろ人生経験長いくせに、こんなアホなことしか言えないやつが、こういうところにいるのがダメなところだろ

83 ::2021/08/21(土) 14:16:34.98 ID:9+M91ZOv0.net

経営者どころか社員もそんな奴ばっかだろ
日本のは就職じゃなくて就社

39 ::2021/08/21(土) 13:13:30.71 ID:G2fG7tlf0.net

>>7
うむ、社内政治次第

121 ::2021/08/21(土) 20:36:04.46 ID:mkikB4hl0.net

>>70
専門知識が活かせる分野への転職ならキャリアアップだが、何も被らない方面では転落だぞ
給与が上がる要素もねーし

135 ::2021/08/22(日) 12:36:31.87 ID:EAfL2CuM0.net

こういった決め付け良くない。
イメージとか片面だけ見てるとか、スーパー人材だけ見てとか‥多様性は社員で培えるモノ。
ようは聞く耳持つ勤勉な経営者か?
そして、横文字かぶれして本質を忘れてないか?
だ。

19 ::2021/08/21(土) 12:45:03.44 ID:22QWecpI0.net

>>10
生えなければ抜けることはない

68 ::2021/08/21(土) 13:33:42.20 ID:sw8qzc/g0.net

ダウト。結構転職組はいる。
町工場とか個人商店のこと言ってるわけじゃないよな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました