スポンサーリンク

【自動車】トヨタ、水素エンジンを「ORC ROOKIE Racing」参戦車両に搭載 スーパー耐久24時間レースに挑戦【燃料電池ではなく内燃機関】 [エリオット★]

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2021/04/22(木) 14:56:45.90 ID:CAP_USER.net

水素エンジン イメージ

 トヨタ自動車は4月22日、カーボンニュートラルなモビリティ社会実現に向けて、「水素エンジン」の技術開発に取り組むと発表した。「カローラ スポーツ」をベースとした競技車両に水素エンジンを搭載して、5月21日〜23日に行なわれるスーパー耐久シリーズ2021「第3戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース」から、「ORC ROOKIE Racing」の参戦車両として投入することを明らかにした。

 搭載されるエンジンの概要は、総排気量1618ccの直列3気筒インタークーラーターボで、使用燃料は圧縮気体水素。

 水素エンジンは、ガソリンエンジンから燃料供給系と噴射系を変更し、水素を燃焼させることで動力を発生させるもの。トヨタの「MIRAI」等に使用されているFC(燃料電池)が、水素を空気中の酸素と化学反応させて電気を発生させモーターを駆動させるのに対して、水素エンジンではガソリンエンジンでも発生するごく微量のエンジンオイル燃焼分を除き、走行時にCO2は発生しないとしている。

 水素エンジンにおける水素の燃焼の速さは、ガソリンよりも速く、応答性がよいという特徴があるといい、優れた環境性能を持つと同時に、クルマが持つ、音や振動を含めた「クルマを操る楽しさ」を実現する可能性を秘めているという。

 今回の水素エンジンには、2020年9月に販売を開始した「GRヤリス」など、モータースポーツで鍛え続けてきた技術も活かしていき、安全性については燃料電池車の開発や「MIRAI」の市販を通して、積み重ねてきた技術・ノウハウを活用していく。

 なお、競技中には福島県浪江町の「福島水素エネルギー研究フィールド」にて製造された水素を使用予定。水素活用の促進によりインフラ拡大を目指すとともに、引き続き経済復興・地域の活性化に向けた取り組みも関係者とともに進めていくとしている。

 トヨタはこれまでもカーボンニュートラルへの実現に向けて、FCVのみならず多くのFC製品の普及による水素活用の促進を目指し、取り組みを強化してきたが、水素エンジン技術をモータースポーツでさらに鍛えることで、よりよい水素社会の実現を目指していくとしている。


スーパー耐久の様子

□関連リンク
トヨタ自動車株式会社
https://global.toyota/jp/
ニュースリリース
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/35209944.html

2021年4月22日 14:30
Car Watch
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1320490.html

169 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 23:20:33.78 ID:e2wEI+3L.net

水素供給サプライチェーン構築の目処もたったからな。

三菱商事の子会社の千代田化工建設は
既存の石油物流施設を使って常温常圧で水素を
輸送できる技術を開発。

ENEOSはこの技術を使ってガソリンスタンドを
水素ステーション化していく。

202 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 22:22:15.90 ID:EFI/6f6B.net

電動化のキツい事例にわざわざキツくない事例で反論してくんなってこと
わかった?

52 :名刺は切らしておりまして:2021/04/22(木) 17:36:57.60 ID:WI2TcbiP.net

>>8
国沢へ言いたいことある?

57 :名刺は切らしておりまして:2021/04/22(木) 17:47:57.36 ID:DSJjNKf2.net

ばすがすばくはつ

83 :名刺は切らしておりまして:2021/04/22(木) 20:27:28.94 ID:XKLoLfFC.net

>>82
タイヤが盗まれそう

45 :名刺は切らしておりまして:2021/04/22(木) 17:23:28.02 ID:EaEPAk6s.net

トヨタはまだ EVや自動運転はそっちのけで 水素自動車をやっているのか
水素を作るのに、ガソリン車以上のCO2を排出するのは見えないふりは 通じないよ
3年後にはEVが3割と言われるのに トヨタのボンボン社長は水素自動車はCO2を出さないと
馬鹿を言うんじゃなよ
トヨタの没落の始まりだな
液晶時代に ブラウン管TV押しをやった 日本の家電と同じ道

30 :名刺は切らしておりまして:2021/04/22(木) 16:19:23.46 ID:vjAETBCR.net

爆発したら乗員は粉々だからね
水素エンジンは怖いよ

171 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 17:54:09.37 ID:A/u+ZT8U.net

水素ロリ〜タに相乗りでいいじゃん
3P

262 :名刺は切らしておりまして:2021/05/23(日) 08:05:30.83 ID:ZB4rtM8J.net

一般の人が無駄だのやめろだの言ってるならその技術開発は続けたほうがいいな。トヨタみたいなところなら片方やりながらでももう片方も出来る。

121 :名刺は切らしておりまして:2021/04/23(金) 10:11:04.83 ID:+gmDWIXb.net

今のガソリンエンジンに使えないの、発火装置の一部品の取り変えだけで使えたらいいのに。

18 :名刺は切らしておりまして:2021/04/22(木) 15:37:20.59 ID:qSBBHMAw.net

>>10
ガソリンエンジンだってたくさん水が出てるんだが

80 :名刺は切らしておりまして:2021/04/22(木) 20:09:12.58 ID:Hw+T1oy0.net

>>41
1300cc125psなら
レシプロエンジンと考えると普通だな!

69 :名刺は切らしておりまして:2021/04/22(木) 18:36:04.30 ID:D5gwYkXx.net

βビデオの再現。
歴史は繰り返す。

172 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 06:31:32.09 ID:W844KggY.net

ポルシェも水素エンジンを発売するみたいね

256 :名刺は切らしておりまして:2021/05/11(火) 09:47:50.04 ID:uWUvpvGC.net

>>254
じゅ、重機は機器じゃないんだからねっ
しか逃げ道ないのかよwwww

22 :名刺は切らしておりまして:2021/04/22(木) 15:53:16.21 ID:b1BTBYx3.net

>>8
ロータリーは米国の会社が3室のやつ作っとるぞ

257 :名刺は切らしておりまして:2021/05/11(火) 09:54:40.45 ID:uWUvpvGC.net

そもそも、
燃料持ち込みじゃないと困る機器がある
に対して
電気でいける機器もある
は否定反論になってないからねwwww
電気でいける機器もある=電気ではダメな機器もあるってことだから
最初の命題を肯定してしまっているのに否定した気になってドヤってるのが
論理のわからないアホwww

248 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 08:13:03.11 ID:I9q08Sgk.net

重機を動かすための電気を通す工事もしくは太陽電池を設置する工事をするための重機を動かすためのを電気を通す工事を(ry

225 :名刺は切らしておりまして:2021/05/03(月) 22:43:48.29 ID:AU2GdoPm.net

またNOCsか、まあディーゼルエンジンでも同じだろ
てかサウジアラビアの原油くそかすゴミ以下でやってんだろ

29 :名刺は切らしておりまして:2021/04/22(木) 16:16:49.28 ID:by9PUNao.net

トヨタにしてみれば現在、トヨタ車の製造にかかわっている
下請け工場をできるだけ失業させたくないから、
仮に水素を使うにしてもできるだけ今までの部品を使用できるような
車を作りたいんだろ。

205 :名刺は切らしておりまして:2021/05/03(月) 00:00:55.70 ID:FtlHV+xM.net

この方向性なら日本の強みも活かせるのかな。
そしてその旺盛な水素需要に応えるために高温ガス炉が必要だな。
太陽光発電で水を分解する倹しい方法も、それはそれで尊いが。

229 :名刺は切らしておりまして:2021/05/06(木) 00:02:41.76 ID:Ay7rYaAP.net

三菱重工も水素エンジンに成功してるみたい。

https://youtu.be/GvikmM0hYu4

33 :名刺は切らしておりまして:2021/04/22(木) 16:26:09.48 ID:aEGGnAmT.net

>>11
乗り心地どころじゃないだろ?
ロードホールディング、旋回特性、ブレーキ、加速、どれもこれもメチャクチャ不利に成るよ

12 :名刺は切らしておりまして:2021/04/22(木) 15:19:27.63 ID:Qqo1yF6D.net

【ウイルスから身を守る!公衆トイレで守るべき七ヶ条(一部省略)】

外出する前に自宅のトイレを使う
個室でもマスクを着用する
流した後はすぐに退出する
トイレでの滞在時間を減らす(スマホ厳禁!)

詳しい解説はこちら↓
実は感染リスクが高い公衆トイレで、新型コロナから我が身を守る7カ条|FINDERS
https://finders.me/articles.php?id=2302

208 :名刺は切らしておりまして:2021/05/03(月) 10:25:03.46 ID:zvbS6B2E.net

>>207
はいはい、世間からずれてる君にはそう見えるんだろうねw

195 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 11:20:28.32 ID:ZWt+dl9q.net

>>187 全然問題ないずっと再利用できるんだから。

それよりもMCH から水素を取り出すと100%水素でなくてトルエンなどの不純物が混ざること。 火力発電などの場合はそのまま燃やして仕舞えば良いんだけどFCV には使いにくい。
純度を高めることもできるが装置が大きくなる。

198 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 15:53:27.79 ID:ceQEsuup.net

>>197
機器と書いてユンボとか言い出すアホがいたと言う意味では通じてるなw

41 :名刺は切らしておりまして:2021/04/22(木) 17:01:06.10 ID:MUBdCw9y.net

>>8
特性上、馬力がガソリン車の半分くらいしかないんだっけ?
あれってまだ開発つづいてんのかな・・・
https://www.mazda.com/ja/innovation/technology/env/hre/

140 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 05:34:31.40 ID:Qsu0V8qZ.net

>>53
水素のままで貯蔵や輸送すると危険なので
一旦、ほかの化合物にしてから貯蔵、輸送して現地で水素に戻す方が安全でいいらしいね

32 ::2021/04/22(木) 16:19:41.85 ID:ssbUHhTz.net

問題は「圧縮水素のロスがどこまで大きくなるか」だと思うのですよ。
散々言われてますが圧縮水素は物性として圧縮比率が高くなるとそれに比して漏洩が増えます。レースに用いるとなれば漏洩ロスを大きくしても燃料として使える充填量を多くすることで計算することになるでしょうから、多少無駄にしてもレースを走りきるのが目標となるでしょう。
果たしてエネルギーとして活用する水素と無駄に放出される水素がどんな比率になるのやら。せっかく生成された水素をドバドバ使い倒すというのはエコと真逆な気がします。

133 :名刺は切らしておりまして:2021/04/23(金) 17:13:13.79 ID:jg4vNy2s.net

通常売れる車ってのがパーツが少なくて安く作れるEVにシフトして将来的に内燃機関系の車は特殊な方面に先細りする未来しか見えないな

123 :名刺は切らしておりまして:2021/04/23(金) 12:18:01.47 ID:RKrrT0so.net

次いで、畜産業から出る糞尿から取れるアンモニアで動く
エンジンも実用化されそうとか。

180 :名刺は切らしておりまして:2021/04/29(木) 09:46:21.87 ID:SrZstIS/.net

水素を「普通のタンクローリー」で運ぶと何が起きるか
実証実験が進む有機ケミカルハイドライド法
2020.4.10
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00005/032400120/

水素とトルエンがくっついた状態、つまりMCHは常温で保管できるのですか。

長井:その通りです。化学反応を起こす際は高温(MCHにする際は250〜300度、分離する際は350〜400度)になりますが、MCHの状態ならば常温・常圧で大丈夫です。

容積の圧縮率はどのくらいですか。

長井:同じ量の気体の水素と比べると、約500分の1に圧縮されます。

77 :名刺は切らしておりまして:2021/04/22(木) 19:23:17.58 ID:EaEPAk6s.net

>>76
>水素の最大生成手段って水蒸気改質なんだけど知らんの?
知ってるよ 水素と同量以上のCOが出るよね 知らないの?
改質反応を起こすために 反応パイプを真っ赤になるまで温めて800度以上にするだけでも
相当な量のCO2が出てるよ

252 :名刺は切らしておりまして:2021/05/11(火) 08:29:59.17 ID:IJ0+HOuI.net

持ち運びできる燃料がないと困る場面があるよね
これだけの話

114 :名刺は切らしておりまして:2021/04/23(金) 08:25:56.76 ID:GOWJWXrw.net

>>7
トヨタのEVがトップとかどこの世界の話?
モデル3並に安くて航続距離が長いEV出してみろや

220 :名刺は切らしておりまして:2021/05/03(月) 20:36:57.36 ID:YlU93kZo.net

>>219
雇用が減る
エンジンないと

147 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 12:40:40.78 ID:nHh5+q7D.net

>>132
逆にオンリーワンの技術になって、ダントツシェアになる可能性もある

275 :名刺は切らしておりまして:2021/06/15(火) 09:43:33.00 ID:AttJzQZQ.net

>>274 Nox に関しては純酸素を燃やす方法やリーンバーン燃焼で解決しようとしている。

210 :名刺は切らしておりまして:2021/05/03(月) 11:45:43.09 ID:zvbS6B2E.net

>>209
君は一生自覚できなさそうだねw
とりあえず「ユンボ」でググって機器と書いてるかどうかを確認したらどうかな?

266 :名刺は切らしておりまして:2021/05/30(日) 14:06:02.09 ID:cgikDeMu.net

水素エンジンは、全てガソリンエンジンの技術がそのまま使えるから、軽く安く作れる。

水素タンクと、水素ステーションがネックだが、MCH をそのままタンクに入れればガソリンタンクと同じになる。
常温常圧だからガソリンスタンドがそのまま使える。

山奥にもMCHのまま運んでいけるから水素ステーションが必要ない。 ガソリンエンジン禁止の道でも走れる。
電気が通っていないところでも走れる。

勿論効率の点からFCVも残るだろうけど、車を安く作ることができない。

207 :名刺は切らしておりまして:2021/05/03(月) 09:47:17.59 ID:WSY/NR8x.net

>>204
キミ最初から最後までずっとズレてるよ、諦めな。

9 :名刺は切らしておりまして:2021/04/22(木) 15:13:31.87 ID:WVuDXmX3.net

>>8
あんたはなにものだ

203 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 22:37:29.88 ID:6zHJVNDn.net

水素を燃焼させてエンジンを動かすTOYOTAのこういう試みは評価する。

105 :名刺は切らしておりまして:2021/04/23(金) 06:55:25.24 ID:c2DNaKZK.net

ガソリン・水素両方行けるロータリーだと
水素だとガソリンの半分の馬力しかでないんだっけ

201 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 22:21:25.55 ID:EFI/6f6B.net

>>200
電動化はキツい
それだけの話

263 :名刺は切らしておりまして:2021/05/30(日) 09:21:58.70 ID:zl+881d/.net

水素を燃料としたエンジンシステム
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jime/51/1/51_91/_pdf/-char/ja
イスズのディーゼルエンジンでMCHから水素を取り出して燃焼させるシステムが作られている。

熱効率は40%を超えている。

97 :名刺は切らしておりまして:2021/04/23(金) 03:23:50.36 ID:skA2ejiZ.net

諦めてEVはよ作ったほうがええよ

66 :名刺は切らしておりまして:2021/04/22(木) 18:14:53.00 ID:nX0RRDmH.net

>>62
でかくて重くて高いバッテリーが要らない。貴金属てんこ盛りの燃料電池スタックが要らない。

タンクはいまは高いし、水素も高いが、MIRAIで培った水素を安全に貯蔵する技術、伝統的な内燃機関技術が生かせるのと、水素の活用オプションを増やすことでなかなか進まない水素インフラ拡充の田助にもしたい。

かつ、水素内燃機関ベースのPHVなんかが出たら?
いろんな技術のいいとこ取りか出来上がる。

56 :名刺は切らしておりまして:2021/04/22(木) 17:41:36.19 ID:KbkxZhiI.net

>>53
そんなボンベで標高1500mとかに行けるんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました