スポンサーリンク

トヨタが配偶者手当を廃止 子供手当てだけに変更 子無し夫婦は0円に

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 ::2021/03/15(月) 05:54:39.39 ID:8Tm/Y4aR0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
実は既に配偶者手当廃止に踏み切った企業は多い。

トヨタ自動車はその第一人者

・月1万9,500円の配偶者手当を廃止

・子供に対する家族手当を1人当たり5,000円から2万円へと4倍に増額することにしている。

https://www.shunpon.com/entry/%E9%85%8D%E5%81%B6%E8%80%85%E6%89%8B%E5%BD%93%E5%BB%83%E6%AD%A2

36 ::2021/03/15(月) 06:55:25.07 ID:xHvB7jeR0.net

仮面夫婦根絶でいいのでは、子供作らない!
税制におんぶに抱っこで優遇されすぎた

持続可能性が会社の使命だしな基本w

4 ::2021/03/15(月) 06:02:30.25 ID:rymwbqTB0.net

正しい。
子無しおばさんや子供部屋おじさんにはいらん。

92 ::2021/03/15(月) 15:54:25.30 ID:4SCJI+RC0.net

独身手当てくれ
税金高い上に老後も一人なんだぞ😂

31 ::2021/03/15(月) 06:42:56.34 ID:rGDq21Jk0.net

>>26
実際こういうこと言うクレーマーいそう

46 ::2021/03/15(月) 07:17:01.01 ID:31TYikto0.net

最初から配偶者手当のない電機連合にスキはなかった

11 ::2021/03/15(月) 06:07:17.87 ID:WRbo5RNu0.net

うちは嫁と子供一人で一万二千だな

12 ::2021/03/15(月) 06:08:21.12 ID:NxEgNoGC0.net

年間にしてみりゃ23万4千円か
まぁ子育て世帯にその金を回すべきだな

27 ::2021/03/15(月) 06:37:15.35 ID:KEv0nX1p0.net

ええやん

65 ::2021/03/15(月) 08:27:37.43 ID:jPcEtyGq0.net

近年流行の底辺は労働力でもカモでもなくお荷物理論は
使用人の繁殖は株主の利益には繋らないって言うための布石だったか

19 ::2021/03/15(月) 06:27:43.48 ID:VM3Xhd900.net

いい変化だね

81 ::2021/03/15(月) 11:40:49.47 ID:sb1W2N0n0.net

2017-9-14

69 ::2021/03/15(月) 08:57:03.48 ID:xc0wux5P0.net

>2017-09-14

解散

78 ::2021/03/15(月) 11:19:55.08 ID:jgeI0gtT0.net

>>5
これはいいな

57 ::2021/03/15(月) 07:50:58.66 ID:gH78SyQU0.net

子供が成人するまで?生まれたら退社までずっと支給なの?

86 ::2021/03/15(月) 13:29:16.17 ID:U8dsj6Ap0.net

>>15
会社による。労使協議の場で決まるから。
ソースにあるように基本級に回すところもある。

>>16
デマを書くな間抜け。

16 ::2021/03/15(月) 06:20:20.39 ID:DvBgI/p80.net

>>15
出ないよ

8 ::2021/03/15(月) 06:06:51.14 ID:ZRkSqH4n0.net

>>5
おお、これぞ正しい子育て支援!

47 ::2021/03/15(月) 07:17:16.40 ID:PnmYjwN00.net

>>18
なんでジジババを生かさなきゃならんのか
子供は自社のお客さんになる可能性があるけど、
介護されるようなジジババはお客になり得ないだろ

17 ::2021/03/15(月) 06:21:37.58 ID:QeHgunDG0.net

これは正しい
次は労働配分の適正化
トヨタの出し渋りが日本経済の足かせになってることを認識してくれ

38 ::2021/03/15(月) 06:56:02.79 ID:1YgvwWgC0.net

>>28
おそらく別である
トヨタ系だからほぼ同じ改正あったけど、介護のやつはまた別で貰えるよ

14 ::2021/03/15(月) 06:11:27.90 ID:QQ/rfeGN0.net

>>1
いつの話やねん

20 ::2021/03/15(月) 06:30:44.25 ID:rn1w+86W0.net

日本は衰退国だから仕方がないね!(笑)

91 ::2021/03/15(月) 15:09:37.87 ID:GwYHzYTn0.net

>>5
一方、基本給は10万下がった・・・みたいなことヨタならありそう

61 ::2021/03/15(月) 08:05:44.46 ID:8MVJvXmd0.net

男性または女性特有の疾患で子供を授かれなかった夫婦は悲惨だな

109 ::2021/03/17(水) 21:39:06.90 ID:OLMMobb90.net

直接会社と繋がってない、妻子なんて嗜好品に近いものに手当てを出してること自体が間違い

99 ::2021/03/17(水) 09:54:57.89 ID:49lBr/lT0.net

>>5
子供店長 5,000→20,000

85 ::2021/03/15(月) 13:28:01.67 ID:U8dsj6Ap0.net

>>4
間抜けは、子なしの働いている妻や引きこもりの子供に対して金が増えるという話を聞いて、理解できずにこの書き込み。

98 ::2021/03/17(水) 01:44:38.93 ID:G9TvrmL80.net

うちの会社は配偶者も子供も1万5千円だわ
子供2人いるからトヨタより多い

56 ::2021/03/15(月) 07:43:13.39 ID:cYSVQ/Rs0.net

>>5
うちの会社も段階的にその形になっていってるわ

2 ::2021/03/15(月) 06:00:53.54 ID:XzT/Yhm/0.net

家族手当てすらないうちの会社に死角なしキリッ

110 ::2021/03/18(木) 01:54:06.27 ID:/JEORccD0.net

>>5
いいね
他の企業にも広がらないかね〜
ロボットやAI化と共に少子化は進んでいくべきだけど、子育てが楽になるのはラッキー

72 ::2021/03/15(月) 09:11:21.57 ID:V1tYy7MJ0.net

これはいいんじゃないの

29 ::2021/03/15(月) 06:41:01.47 ID:1qkIAAmY0.net

下請けには関係無い話だな

40 ::2021/03/15(月) 06:56:57.85 ID:Qm72bbGc0.net

>>32
その後が一人産もうw

6 ::2021/03/15(月) 06:04:07.27 ID:4mQ7B6Pv0.net

いいんじゃないの
子供に対する家族手当増額してるし
子供いないなら配偶者も働いてる可能性高そうだし

45 ::2021/03/15(月) 07:16:03.03 ID:j01H+hOs0.net

これは良いな
他の企業もやるべき

90 ::2021/03/15(月) 15:04:52.06 ID:6sRlqt9I0.net

>>5
子なし夫婦で共働き(旦那はトヨタ)だと金の使い道に困るレベル。
社内結婚なら奥様もトヨタで働き続けるワケで、管理職まで行く可能性だってあるわけで。

75 ::2021/03/15(月) 10:42:17.17 ID:TmTsrW1R0.net

>>45
だな
男女平等とかぬかすならそんなのすぐになくすべきだよ

62 ::2021/03/15(月) 08:07:55.52 ID:mx/cWGvl0.net

そもそも配偶者手当てなんてものがない会社がほとんどな訳で
あっても数千円とか雀の涙程度

49 ::2021/03/15(月) 07:20:49.10 ID:jkOjgSfc0.net

ある日突然ガキが生まれると思ってんのか あったまワリーのな

37 ::2021/03/15(月) 06:55:59.17 ID:Bh2cYOHcO.net

この為に勤務時間調整とか言ってるの見てずっとモヤってたのあるから個人的には賛成

94 ::2021/03/16(火) 10:24:56.29 ID:YG6TD+aw0.net

トヨタ正規社員なら子供最低二人作らないとな
期間工や下請けは子なしか独身なんだから

10 ::2021/03/15(月) 06:07:13.04 ID:n1/z852r0.net

>>5
悪くないね
むしろいいんじゃない?

80 ::2021/03/15(月) 11:30:41.57 ID:GumEvchE0.net

いつの話してんのや

84 ::2021/03/15(月) 13:26:52.78 ID:U8dsj6Ap0.net

>>2
これソースに書いてあるように、マジな話だからね。

71 ::2021/03/15(月) 09:08:10.21 ID:z6JNXhQZ0.net

大本営発表だな、産めよ増やせよ!

33 ::2021/03/15(月) 06:47:45.41 ID:YSI+g4Mj0.net

子供いなけりゃ働いてるだろ、専業してるならそれは個人の自由だしな、会社が面倒見るもんじゃない

97 ::2021/03/17(水) 00:47:01.71 ID:ehZx+79B0.net

>>26
可哀想だけど、その代わり不妊治療に莫大な助成金出てるからな
それで我慢してもらうしか無いね

106 ::2021/03/17(水) 12:02:43.96 ID:rVNB2Dso0.net

>>26
泣くも何もお前ら損してないだろと

76 ::2021/03/15(月) 10:47:44.17 ID:Akl3OfjU0.net

>>26
でも実際問題子供がいないんだから別にいいじゃん。
手当のための子供じゃあるまいし。

コメント

タイトルとURLをコピーしました