スポンサーリンク

【EV】イーロン・マスク氏が電動トラックTesla Semiの生産準備は整ったがバッテリー不足がネックと発言 [エリオット★]

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2021/01/28(木) 15:10:25.29 ID:CAP_USER.net

Tesla(テスラ)のCEOであるElon Musk(イーロン・マスク)氏は、2020年第4四半期の決算報告の場で、全電動パワートレーンを採用した貨物輸送セミトラックTesla Semi(セミ)の工学系の開発が完了したことを発表した。同社は2021年中にTesla Semiの出荷を開始したいと考えているが、第4四半期収支報告書とマスク氏の話によると、生産にブレーキをかけている問題としてバッテリーセルの供給不足があるという。

「現在、たとえばTesla Semiといった新型車の開発を加速できない最大の原因は、ひとえにセルの不足です」とマスク氏。「今すぐSemiの生産しようと思えば、すぐにでも簡単に始められますが、十分な数のセルが手に入りません」。

だがマスク氏は、同社の4680バッテリーパックの生産が始まれば、需要に見合う十分な数のセルが揃うはずだと主張する。このバッテリーパックは、いわゆる「タブレス」構造による高エネルギー密度のもので、走行距離が長い独自開発の新型セルだ。

「Tesla Semiには乗用車の5倍のセルが使われますが、販売台数は乗用車の5倍というわけにはいかないので、現在、生産するのは理に適いません」とマスク氏。「しかし、セルの生産制限が解消されたなら、ただちに生産を開始するのが最善策です」。

その制約は、同社バンの開発予定にも同じ影響を与えているとマスク氏はいう。そしてセルの制約が解消された場合には、同様にそのカテゴリーの車種も開発を進めることができるようになると彼は話す。

Teslaには、年間計200ギガワット時の生産能力を有するインフラを2022年までに整備することで、セルの製造を「飛躍的」に増大させる大計画があり、同年までには実際にそのおよそ40%の生産を可能にするという目標を掲げている(将来、製造工程の改善によりセルの電力量、つまりギガワット時は増加し、その後も次第に向上していくとのことだ)。

[原文へ]
https://techcrunch.com/2021/01/27/elon-musk-says-tesla-semi-is-ready-for-production-but-limited-by-battery-cell-output/

□関連スレ
【EV】Tesla、初の通期最終黒字 21年はEV世界販売5割増を計画 [ムヒタ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1611786104/

2021年1月28日
TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2021/01/28/2021-01-27-elon-musk-says-tesla-semi-is-ready-for-production-but-limited-by-battery-cell-output/

208 :名刺は切らしておりまして:2021/01/29(金) 11:15:22.65 ID:pICW/n7/.net

>>207
高校生の苦労をわかってねえな
その子と同じかちとわからんが昔テレビ番組で
人形を一緒に乗せてくれと依頼したらすげえ大変だたんだぞ
カメラと言っても分解して主要部品だけ乗せるくらいの繊細さだ

172 :名刺は切らしておりまして:2021/01/29(金) 05:34:40.22 ID:Nlx55FEm.net

なんかいつも口だけだなこの会社

テスラ初のEVトラック「セミ」が2019年に生産開始 2017/11/17
https://autoc-one.jp/news/5000775/

236 :名刺は切らしておりまして:2021/01/30(土) 00:59:53.21 ID:FvHvd4uk.net

テスラはイーロンが火星開発やりたいからEVで勝負してる
火星でのエネルギー源は太陽光のみ
サイバートラックは火星で動かすことを想定してる
ガソリン車ではそもそも原理的に走らせる事が出来ない
それをパクって火星開発につなげようとしてるのが中国のEVメーカー

100 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 18:22:01.63 ID:cikRUXQk.net

>>97
そんなもんいくらでも
ひっくり返してくるよw

2 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 15:11:47.08 ID:Wdbyll4T.net

バツ&テリー

7 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 15:17:34.36 ID:D7SQGtUF.net

世界的な環境規制でEV化しようとしてるが、バッテリー生産がまったく追いついてないな。
スマホのような小型サイズじゃないんだから、急に作れないよ。

173 :名刺は切らしておりまして:2021/01/29(金) 05:41:53.12 ID:+shNuNJF.net

>>172
バッテリーが確保できないだとさ
ギガベルリンがフル生産に入って供給が安定したところで
トラック生産開始だろ

35 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 15:53:15.73 ID:HVfyI3Ra.net

>>31

アホはそっちだろww

3.11以来の電力不足でも国が節電要請を出さないワケ|日経 …
project.nikkeibp.co.jp › energy › atcl › feature
2021/01/11 · 2020年12月末に電力不足は顕在化し、新年三が日が明けてから、いつ停電が起きてもおかしくない綱渡りの状況が続いている

131 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 20:16:41.46 ID:xxIAID1C.net

トヨタがRAV4PHV売るのを渋ってるのと似たような事情か
プリウスPHVの2倍の電池積んで充電時間2倍で2倍の距離走らず、これを量産する意味あるのかって

232 :名刺は切らしておりまして:2021/01/29(金) 21:54:15.95 ID:JwXVEyEI.net

バイデン大統領が公用車全てをアメリカ製EVに置き換えるらしいから、
テスラの株はさらに上がるな。

227 :名刺は切らしておりまして:2021/01/29(金) 19:58:22.65 ID:/qyyzHcb.net

NIO?MIO?だっけ、『TESLAキラー』と呼ばれてるVWやドイツの有能技術者達が集結した中国の超成長EV企業
そこのバッテリーやバッテリーシステムが革新的だと最近ニュースになってたよ

TESLAやイーロン・マスクには、アメリカ企業お得意の買収買収買収でいい物を全て傘下にしてしまえる潤沢な資金があるんだろうけど、
将来的にEVや自動運転が最も盛んになるのは間違いなく中国だろうし、アメリカ国内でも米国政府お抱えのGMが天下のMicrosoftや日本のHONDAと強固な提携関係結んでEVや自動運転への本格参入発表してるし、これからのTESLAの強みって一体何なんだろう

287 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 11:41:19.79 ID:uLyzehSJ.net

米フォード、EVに2.8兆円投資へ 商用バン、小型トラックを開発(毎日新聞) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/482a18a71c57cf7e2e1cc123c4e19409db8a7f7e

アマゾン専用EV、公道テスト開始…配送用に10万台導入へ(レスポンス) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c9d91e66e09bb45e1ecf14dfc495d681a7eb735

70 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 16:38:12.10 ID:+esZKIn0.net

RX8ベースの水素エンジンカーはパワーがないとかなり前に聞いたことなるな
助手席に乗って試乗したけど、そのときは屋内だったからそういうところまで分かるわけもなかったが

122 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 19:29:08.76 ID:dfrYLpgb.net

>>117
ニコラは破産したんじゃなかったっけ?

197 :名刺は切らしておりまして:2021/01/29(金) 09:39:53.41 ID:4WW1vVT2.net

https://newswitch.jp/p/25249

これ読む限り、4680は自社製とパナ製じゃねぇ

83 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 17:07:20.92 ID:glGVB046.net

>>82
どこのトラックのバックオーダーって書いてあるんだ?

お前ほんとに馬鹿だろw

119 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 19:22:05.58 ID:r7xqOOI7.net

高速充電しようと思ったら
町一つレベルの供給設備が必要

それでも満充電までは1時間以上かかる

そしてディーゼルに比べて荷物積載量はディ圧倒的に少なく
価格は圧倒的に高い

誰が買うの?

157 :名刺は切らしておりまして:2021/01/29(金) 00:41:06.68 ID:gFBOUJT4.net

>>1 トラックを電気で動かすなんて、イメージができんわ。ディーゼルならいいが…

25 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 15:41:57.42 ID:HVfyI3Ra.net

>>21

的外れってw
いまの電気消費に上乗せして稼働中の車体分の電気どっから持ってくるんだ?w

120 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 19:23:30.89 ID:gTV5hPZ5.net

> 貨物輸送セミトラック Tesla Semi(セミ)

典型的な日本式読み方でのあやまち
機種の一般名はSemi-Trailer 略して Semi になる
発音は「セマイ」ね
日本ではトレーラー・ヘッドなどとも言われるね

92 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 18:01:38.65 ID:mKbrNiD7.net

日産のePowerはいいソリューションだと思うが。

230 :名刺は切らしておりまして:2021/01/29(金) 20:29:21.25 ID:vkY+7fve.net

各国共ICE全廃間近になってEVだけじゃ無理って落ちでしょ

242 :名刺は切らしておりまして:2021/01/30(土) 04:49:54.15 ID:t75zU5rR.net

輸送は貨物列車でいい
大型EVはキャンピングカーの方が向いてるんじゃないか

98 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 18:19:35.33 ID:HPGpCA34.net

トロリーバス方式でいいじゃん

264 :名刺は切らしておりまして:2021/02/01(月) 08:11:11.84 ID:I/WvoI2j.net

>>261
本当に不足してるんだって。奪い合いしとる

247 :名刺は切らしておりまして:2021/01/30(土) 12:52:06.66 ID:oy815XIv.net

拠点のないようなトラック野郎がまだいると思ってるのか

143 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 21:28:13.48 ID:MYajz/BG.net

ああいう方面については、正直に言えよ
今の技術で実用レベルは不可能です、って

263 :名刺は切らしておりまして:2021/02/01(月) 07:53:17.88 ID:Ul7P7zMb.net

よく分からんが、株屋のおもちゃ感がすごい

174 :名刺は切らしておりまして:2021/01/29(金) 05:43:21.81 ID:pbLxgjuo.net

トヨターケンワースのSEMIトラックで作ったEXXONの水素ステーションをネットワークを
トヨタの大型トラック
大型バス
SUV
が5年以内に走り出す。
シカゴ以北の冬にEVで走ったら吹雪で閉じ込められて死ぬぞ。
トヨタの工場を結ぶ
トロントからインディアナ、ケンタッキー、テネシー、テキサスルート
はすでにトヨタが水素ステーション構築済みFCVトラックが試験的に走ってるぞ。

175 :名刺は切らしておりまして:2021/01/29(金) 05:46:45.31 ID:J5eR/PqZ.net

サムチョンの爆弾Galaxyのバッテリー使えば
サブの内燃機関としていけるだろ

55 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 16:18:04.91 ID:HVfyI3Ra.net

>>50

憐れな知恵遅れ低脳非日本人wwww

リーフのバッテリーを空の状態から満充電するには、一般家庭が使う電力の2〜4日分が
必要になるということだ。

EVが数百万台に達するような事態になると、夏場や冬場の電力ピーク時の電力供給量が
追いつかなくなる可能性が出てくる。大量のEVが同時に充電をしたら大量の電力が必要
になる。電力会社に、どんなことがあっても電力不足による大停電が起こらないよう求め
るとするなら、発電所や送電設備の増設は不可欠だ。

EVが増えた分だけ発電能力の強化が求められるし、ましてや供給が不安定な太陽光発電や
風力発電のウェイトを高めようと思ったら、手厚いバックアップ体制を整えておくことが
必要で、それには莫大なコストがかかる。事実、脱原発と再生可能エネルギーによる発電
増加を掲げたドイツでは電気料金の高騰が大問題になっている。かといって、急場凌ぎで
火力発電、とくに入手がもっとも簡単でコストも安い石炭発電を増やすようではCO2削減
という本来の意味がなくなってしまう。この矛盾を解決するには、僕自身は否定派だが、
原子力発電を増やす必要があるかもしれないし、水力発電を増やすべくダムを増やす必要
があるかもしれない。

140 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 20:46:00.74 ID:7yqPQTPX.net

発電機引っ張ればいい

77 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 17:01:14.86 ID:glGVB046.net

>>72
当たり前だけど
電力需要があるなら発電所作るに決まってんじゃん

作りたくないのは変動して不安定な需要なほうであって
EVとして安定した需要があるならほっといても増えるでw

180 :名刺は切らしておりまして:2021/01/29(金) 06:47:02.84 ID:2ddYdWeP.net

だから量産は無理

20 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 15:36:05.44 ID:AGqp2xnW.net

>>17
急速充電すると周辺地域停電するんだっけ

136 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 20:34:06.33 ID:/zjDU7Vs.net

関電トンネルバスは、トロリーバス方式で充電

89 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 17:30:06.45 ID:WbRHmhXb.net

>>79
北米は海上に風車を作るらしい

181 :名刺は切らしておりまして:2021/01/29(金) 06:53:39.20 ID:UxesGfm/.net

オレが頭の中で開発中の家庭用5分で1万キロ走れる予定のウルトラスーパー電動車もバッテリーと車体が足りないから量産できず残念だ

86 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 17:22:19.07 ID:glGVB046.net

>>84
wwww
だからトラックのバックオーダーってどこに書いてあるの?

で?早とちりをごまかすために病院いけ?ふざけた書き込み?
クソワロタw

153 :名刺は切らしておりまして:2021/01/29(金) 00:02:48.71 ID:WqB3uIkb.net

>>151
現在に北米は鉄道輸送への切り替えを進めてて、
昔の様にコンテナを長距離運ぶってのが減ってます。
日帰りで片道80km程度の需要が多いそうだ。
日本に比較するとコンテナが浸透してる。日本だと
コンテナ横付けって大きな会社に限られるけど。

228 :名刺は切らしておりまして:2021/01/29(金) 20:04:42.70 ID:SE7VgaG7.net

ホンダの株価はこの3年で3割以上下落してるけど、惨めなハッタリやっちゃったね

116 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 18:53:00.39 ID:c/PT4WGR.net

>>74

EUの計画では元からBEVは乗用車限定。

◎航空機、船舶 – E-fuelと既存のエンジン(これ以外の選択肢がない)
◎トラック、バス、列車 – FCV
◎乗用車 – BEV, FCV, E-fuelと既存エンジン

となっている。

187 :名刺は切らしておりまして:2021/01/29(金) 07:38:19.70 ID:3pz9T7BI.net

一台いくらなんんだろ?

29 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 15:46:39.08 ID:+paYqFfu.net

>>26
運賃が合わなくなるやん

117 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 19:01:53.38 ID:vJ8Cj18Y.net

ニコラに頭下げてFCEVに改造してもらえ

49 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 16:10:38.41 ID:4gwprpLZ.net

>>37
日本で走ってる乗用車は5千4百万台だろ
その他トラック・バス・大特や重機が2千百万台

5400万台の1割でも540万台
ざっくりと計算して、その540万台が1台平均40kWhのバッテリーを積み
二日に一度満充電にするとして
毎日、それも夜中心に1億800万kw余計に必要に成るなww
出先で急速充電器使う事もあるだろうし、車を使わないときは常に充電してるとすると、もう少し必要かも知れない

1台平均40kWの電池としたけど
リーフe+は62kWh積んでるし
今年出るアリアは最大で92kWhを積む
バッテリーの大型化も進むとすれば、充電に必要な電気も更に増えるねw

203 :名刺は切らしておりまして:2021/01/29(金) 10:48:07.27 ID:pICW/n7/.net

>>146
休憩レベルの時間で急速充電なら工場じゃなくて町だろ

13 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 15:24:01.57 ID:+RJ7vTnf.net

発電用のディーゼルエンジン積めばいいんじゃね?

30 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 15:46:48.23 ID:+esZKIn0.net

「バッテリー不足ならディーゼルエンジンを積めばいいじゃない」

28 :名刺は切らしておりまして:2021/01/28(木) 15:45:52.71 ID:/RTgEHhz.net

コメント

タイトルとURLをコピーしました