引用元
1 ::2021/01/24(日) 05:10:28.57 ID:bv0wCPKg0.net ?PLT(16930)
https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
地方都市の駅近マンションが都心の物件よりも人気に まさかの逆転現象が起きた理由
今、不動産会社の多くが、地方都市での新築分譲マンション開発に興味を示している。その理由は、「地方であれば、
駅に近い場所でも土地の値段が安く、購入者も多い」と判定するからだ。
地方の駅近マンションの住戸は、子育てファミリー向けの3LDKだけではない。1人暮らし、2人暮らし向けの1LDK、2LDKが多く設定され、
シニアに大人気なのである。
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20191122-00149908/
307 ::2021/01/24(日) 20:05:57.34 ID:7Nk2CXXM0.net
216 ::2021/01/24(日) 13:29:44.07 ID:Tu0U1ZjG0.net
リセール考えたら都心新築マンション一択
田舎の一戸建てとか買い手がつかん
21 ::2021/01/24(日) 06:05:10.25 ID:DmYjuNFy0.net
258 ::2021/01/24(日) 15:44:40.66 ID:KB7hIDyo0.net
214 ::2021/01/24(日) 13:27:33.87 ID:e/qdU7HS0.net
都会だと、線路や幹線沿いの家あるでしょ?
あれダメだよ。
うるさくて眠れない。
44 ::2021/01/24(日) 07:06:48.04 ID:sxLFxRL10.net
>>37
田舎はテレビしか娯楽ないのにテレビ格差あんまりだよな
唯一まともな民放テレ東がないのはひどい
49 ::2021/01/24(日) 07:24:46.13 ID:06t55a/h0.net
田舎というか、宇都宮市ぐらいの中途半端な地方都市の郊外がいちばん良さげ。
小さめの戸建で庭広めが生活しやすそう。
341 ::2021/01/24(日) 23:03:59.13 ID:N17gVof+0.net
名古屋は良いよ
そこそこ都会なうえに住居費や物価も安くて暮らしやすいし、電車でちょっと行けば飛騨高山や伊勢志摩などもすぐだしね
531 ::2021/01/25(月) 21:38:04.21 ID:0LV0sgnH0.net
650 ::2021/01/26(火) 22:50:35.80 ID:UkokofD70.net
>>591
築40年で値段がつくとこなんか赤坂や白金とか、そういう特別に
土地が高額な場所だけだよ。
かつて国交省が、日本全国を実際に回って、40年前に建てられた
木造住宅、鉄筋住宅が、どうなってるかを調べたことがある。
もう、悲惨なんてもんじゃないよ。
そもそも家電製品もなかった時代のマンションは電線すら限界だし、
コンクリの寿命も超えてる。
水道管なんか9割は壊滅してるのに、水道管がコンクリに埋まってる
から交換もできないから、廊下や室内の見える場所に配管がむき出しで
這ってたりする。
これが実際に調査したマンションの限界。これ北海道から沖縄の
実際の調査よ。
ただし、築年数が新しくて、しかも大規模のマンションは、これより
はるかに寿命が長い。
>マンションの寿命は何年か
【マンションは40年で寿命が尽きる?】
http://www.blisshouse.co.jp/blog/archives/181
3.木造も鉄筋も約38年
この調査は那覇市を除く都道府県庁所在地46都市および川崎市、北九州市に
おける1987年時点の固定資産課税台帳の記録をもとに建設年度別サンプルの除
去率を集計し、これから推計を行ったものである。
コンクリートの塊がいつ落ちてくるのか分からないのだから、居住者は安心して歩
けない状態だ。築42年ほどを経たアパートでは、危険防止のために建物の出入り
口の全部に居住者保護用の庇を設置。もはや修繕によって元の状態に回復するの
をあきらめた結果、緊急避難を余儀なくされているといえるのである。
こうなるとたしかに建物は建っており、人も住んでいるのだから寿命が尽きたとは
いえないが、「維持管理費用を投入して性能を保持するに足る価値ある期間」を過
ぎた建物―つまり経済効率からみた「有効寿命」が尽きているということがいえるだろう。
541 ::2021/01/25(月) 23:55:37.17 ID:3rrq5zq20.net
>>468
田舎でもその手法で作られてる家が多いんだよ(´・ω・`)
何故か買う客がいるんだが…
大昔だけど入院した時子供が都会から戻ってくれるように
庭にデカい家建てたとかいう話で盛り上がってるおっさんたちと同室だったけど
今はそういうのを買う親がいるのかもしれないな…
ただ田舎だと最低三台出来れば四台止められる駐車場無いと無理だと思うんだけど
そういう家ってせいぜい二台 一台しか止められそうもないのもあるんだよな(´・ω・`)
393 ::2021/01/25(月) 01:48:01.94 ID:RSjZatwd0.net
>>391
生理的なもので合わない人も半分なんじゃない?
60 ::2021/01/24(日) 08:20:37.80 ID:cq3sqcmp0.net
雨の日はしとしと降る雨の音、神秘的に霞む山並み、晴れた日は時間によって色が変わりゆく山や空を、それを見ながら聞きながら縁側に机を置いて作業。
クリエイターには田舎はたまらない。サービス料払わなくとも、天然のこんな環境があるんだよね。少し仕事に行き詰まったら目の前の沢で水浴び、寒い時期は田園地帯を散歩。
生き方、ライフスタイルによっては、最高にも最悪にもなるのが田舎。
自分は移住してよかった。
616 ::2021/01/26(火) 14:33:02.36 ID:0Vv9d7QG0.net
今はマンションバブルだから絶対買わない方がいい
10年後必ず下がるから
43 ::2021/01/24(日) 07:04:47.52 ID:QbomaNJd0.net
>>6
近所の人とも仲良くなれるしね
大人になってむかで競争ができるなんて田舎だけだよね
13 ::2021/01/24(日) 05:43:01.01 ID:COc6MtOR0.net
数年前に田舎に引っ越したんだけど本当にやめたほうがいい
やばい奴が多い
ざっと簡単に書くと
この道路はわしが数十年前から整備してる(気軽に通るな)
近くのお寺の修繕不要で半年に一回3万徴収していく(修繕された事が一度もなく草刈りが行われるだけで払ったあとニコニコでいらない野菜を持ってくる)
ある日突然野菜を持ってくる→後日、毎朝近所の小学校の旗持ちを持ちかける(市役所からバイト代が出るが自分の懐に入れたいじじぃ)
その他細かい事諸々
52 ::2021/01/24(日) 07:53:27.09 ID:cRvMpCDj0.net
最低庭でUターン出来るくらいじゃないと人の住まいじゃない
475 ::2021/01/25(月) 12:39:57.27 ID:fKAofOFs0.net
351 ::2021/01/24(日) 23:55:11.34 ID:fkFGMw430.net
>>344
おれもそういうのをかんがえたことがあるが、実際は大変すぎる。
都心に住んでたが、郊外が気持ち良い季節は、そもそも東京の渋滞を
抜けるだけで何時間もかかり、帰りもたいてい大渋滞。
しかも地方の物件は築年数が古いから、広い家でも買ったら、
屋根の防水だけでも何百万円。
自分でやったら、草刈りだけで休みが潰れる。
しかも田舎なんか一回買ったら最後、二度と売ることはできないから、
済まなくなっても永遠に固定資産税は払い続け、子供の世代まで
それを引き受ける。
しかも、行かなくなっても、台風で瓦が飛んだり、廃墟にすると文句を
言われるし、屋根の防水工事だけでも、何百万円はかかる。
また草刈りをしないと文句を言われるから、業者にやらせたら500坪なんか
年に3回、30万円はかかるだろ。
48 ::2021/01/24(日) 07:19:47.98 ID:DTFycJls0.net
478 ::2021/01/25(月) 13:28:19.27 ID:/+VrVREp0.net
621 ::2021/01/26(火) 17:03:24.67 ID:AwvfZpYH0.net
227 ::2021/01/24(日) 13:37:52.99 ID:/UzuP5Uf0.net
318 ::2021/01/24(日) 21:02:14.82 ID:bXE5XJ/h0.net
3 ::2021/01/24(日) 05:13:40.57 ID:fqpwWJxo0.net
313 ::2021/01/24(日) 20:50:10.77 ID:bXE5XJ/h0.net
197 ::2021/01/24(日) 12:32:12.93 ID:9KHJs7Us0.net
659 ::2021/01/27(水) 00:31:07.34 ID:jVeLxSwO0.net
407 ::2021/01/25(月) 02:29:24.80 ID:7uVT2D1b0.net
142 ::2021/01/24(日) 10:51:38.44 ID:urr5foI00.net
163 ::2021/01/24(日) 11:24:37.96 ID:pBpN6ORK0.net
344 ::2021/01/24(日) 23:27:39.21 ID:IRVmuVx60.net
両方持つと良いよ。
例えば、都心に50m2ぐらいの1LDK。田舎に300-500坪ぐらいの戸建て
278 ::2021/01/24(日) 19:00:52.75 ID:sGdTBULI0.net
121 ::2021/01/24(日) 10:13:40.07 ID:QhqKhJmD0.net
マンションはマンションで色々メンドイからな
とはいえ一戸建ても庭に木を植えたらセミがうるさくて隣人ともめるとかアホな話もあるし
365 ::2021/01/25(月) 00:40:15.32 ID:HLTPF9jt0.net
>>5
うん。
大抵は大雨降ったら浸水する土地だよ。
でもまぁいいんじゃない?
あれこれ考えても話は前に進まないからさ。
602 ::2021/01/26(火) 12:52:47.88 ID:QYfxaI2W0.net
5位高知県328p
平均年齢ワースト2位、20代女性比率ワースト2位、県内総生産ワースト2位、地方交付税依存率ワースト2位
下水道普及率ワースト3位、限界集落率ワースト3位、人口ワースト3位、孤立可能性集落数ワースト3位
生活保護受給率ワースト3位、民放局数ワースト5位、人口あたり脳梗塞ワースト5位
最低賃金ワースト5位、都市部住民人口ワースト6位、年収1000万円以上世帯率ワースト6位
平均年収ワースト10位
6位岩手県327p
婚姻率ワースト1位、道路舗装率ワースト1位、人口あたり脳梗塞ワースト1位、自殺率ワースト2位
平均気温ワースト3位、可住地人口密度ワースト3位、地方交付税依存率ワースト3位、最低賃金ワースト4位
平均年齢ワースト5位、女子小中学生肥満率ワースト5位、10年間県庁所在地降雪量ワースト6位
糖尿病罹患率ワースト6位、人口減少率ワースト6位、鬱病発症率ワースト7位
20代女性比率ワースト9位、ガン死亡率ワースト9位
7位徳島県308p
下水道普及率ワースト1位、民放局数ワースト1位、栄養失調餓死者率ワースト2位
女子小中学生肥満率ワースト2位、都市部住民人口ワースト3位、糖尿病罹患率ワースト3位
人口ワースト4位、人口あたり高血圧ワースト4位、限界集落率ワースト4位、平均年齢ワースト5位
県内総生産ワースト5位、人口減少率ワースト8位、地方交付税依存率ワースト8位
被差別同和地区人口ワースト10位
8位福島県297p
人口あたり脳梗塞ワースト2位、女子小中学生肥満率ワースト3位、20〜30代男余り率ワースト3位
人口減少率ワースト4位、ごみリサイクル率ワースト5位、2019/11/5水道水放射性セシウム調査6位
可住地人口密度ワースト6位、下水道普及率ワースト8位、平均気温ワースト8位、道路舗装率ワースト8位
自殺率ワースト8位、基準地価ワースト8位、自動車盗難発生率ワースト9位、土砂災害ワースト9位
442 ::2021/01/25(月) 08:49:36.67 ID:3JMGD6Ij0.net
田舎の町中にマンションでいいよ
一戸建てなんて面倒くさくて大変だ
156 ::2021/01/24(日) 11:18:22.12 ID:BGlOLWgd0.net
29 ::2021/01/24(日) 06:42:37.47 ID:Lu4zSbtn0.net
547 ::2021/01/26(火) 00:24:55.51 ID:HrRUwwAU0.net
>>537
有明とか晴海とかの倉庫にもう20年前かな、日雇のバイトで行ったらやっったら広い無機質な土地にポツーンと建物があって「方向間違えて迷子になったら死ぬやつ」って思ったよ。とにかく不気味で怖かった
それがまさか街に変わるなんてね
ワイもその年に医学部に入れて今はタワマン住んでるけど2000年代にあのイメージを乗り越えて新築を買えた人はまさに勝ち組だと思うよ
条件良い部屋なら当時806000万円なんかで買えたのが今は16000万円だもんなぁ…
580 ::2021/01/26(火) 09:08:09.87 ID:0Hh4uNzz0.net
夫婦で丸の内、品川勤務だけど、ある程度自然のあるところで一戸建てが良かったから横浜にした
282 ::2021/01/24(日) 19:21:17.55 ID:YNOZdT8K0.net
639 ::2021/01/26(火) 22:23:39.67 ID:iJ+htW9e0.net
>>619
片側だけドデカい窓スペースで他に窓はないから風通りはクソ
225 ::2021/01/24(日) 13:36:27.20 ID:WSz2jV6g0.net
569 ::2021/01/26(火) 08:15:04.84 ID:s/UOZ8Lm0.net
>>566
>>568
うわぁみすぼらしい
一昔前なら自分とこの不動産の自慢の一つでもやったもんなのに嘘だ嘘だって終わってんなニュー速
283 ::2021/01/24(日) 19:24:05.20 ID:XahlfZVc0.net
609 ::2021/01/26(火) 13:48:37.66 ID:46+qb2Zq0.net
>>558
それがいいぞ
おおきすぎると掃除がしんどい
物がどんどん増えていく。
492 ::2021/01/25(月) 15:39:26.14 ID:NE6F+wsX0.net
521 ::2021/01/25(月) 19:35:36.26 ID:ZIx1Gsj60.net
552 ::2021/01/26(火) 01:07:51.60 ID:2VtALn+J0.net
>>548
回復は見込めない病なのか?
少しでも可能性があるものなら諦めず頑張れな
コメント