引用元
1 :爆笑ゴリラ ★:2021/01/22(金) 20:03:39.10 ID:CAP_USER9.net ?2BP(0)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
1/22(金) 19:00
デイリースポーツ
テレビのプロ・テリー伊藤が語るテレビとYouTubeの関係性…「ライバルではない」
テレビとYouTubeについて語ったテリー伊藤
若者を中心に「テレビ離れ」が進んでいるとされる昨今。その大きな原因として、「YouTube」を中心とした動画サイトの躍進があることは疑いようがない。
そんな中、「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」や「浅草橋ヤング洋品店」といった伝説的な人気番組を数多く手がけたテレビプロデューサーのテリー伊藤(71)は、デイリースポーツの取材に対し、テレビとYouTubeは「ライバルではない」と語った。
平成のテレビ界を形作った“巨匠”と言えるテリー。テレビの現状を「他のより強力なメディアがたくさんできている」としつつ、「テレビはテレビで、頑張っていると思う」とした。その上で、テレビとYouTubeの関係を「ライバルというものでもない。視聴者もしたたかだと思うんですよね。例えば、寿司も好きだけどケーキも好き…というのと一緒で、YouTubeもも好きだけど、地上波も好き。いろんな食べ物が食べたいように、いろんな映像を見たい人がいる。必ずしもぶつかり合うものはないと思う」と解説した。
テレビとYouTubeの作り手の違いについては「テレビ局員は試験を受け、面接を通して会社に入ってくる。ユーチューバーには何の試験もなく、ある意味ストリートミュージシャンのようなもの」と分析。その上で、ユーチューバーについて「いいなとは思うけど、自分の世界だけでものを作っていくのはやはり限界があると思う」と評した。
一方で、ユーチューバーの良さを「昔だったら、17歳、18歳が何かを作りたいと言っても、『それは社会に出て、会社に入ってから』となっていた。それが今は、その年齢の感性を持った状態でものを作ることができる。すごくいい時代ですよね」と解説。一部ではびこる“迷惑系ユーチューバー”については「あれは論外だよね」と釘を刺しつつ、「既存のコンプライアンスでユーチューバーを縛るのはよくないと思う」と、自由闊達な創作活動には理解を示した。
実際、YouTubeで閲覧数を稼ぐコンテンツの中には、テレビ番組を“拝借”している動画も少なくない。テレビ番組で取り上げられた話題がポータルサイトのリアルタイム検索で上位を占めることも多く、テレビのコンテンツとしての価値が暴落しているわけではないだろう。敵対関係ではなく、相乗効果を生むようなコンテンツ作りが今後は進んでいくのではないか。(デイリースポーツ・福島大輔)
https://news.yahoo.co.jp/articles/778da308b1dce5d4f612091ae58a608898f44d6f
141 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 09:27:52.66 ID:vUiyS0Jp0.net
決定的な違いとして
テレビは年間 2万6千円の有料サービス
YOUTUBEは無料サービス
80 :名無しさん@恐縮です:2021/01/23(土) 00:31:03.55 ID:PDV0stse0.net
YouTubeに芸能人が行くたびにテレビにYouTuberが増えてるわw
芸能人やYouTuberは駒で使い捨てだからテレビの上層部にとっては関係ないわな
140 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 09:26:16.72 ID:LpgSWlQl0.net
>>138
youtuberは動画版ブログだよ
vlog Video blogってやつね
ブログと同じ末路になる
ブログも始めは素人の人が参戦して
荒稼ぎして
素人が楽して稼いでるのを
芸能人や有名人が目を付けて
ブログに参戦して
みんな芸能人や有名人のブログしか
見なくなった
6 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 20:09:41.29 ID:Nmk7i/Dc0.net
156 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 17:34:17.50 ID:lckHsz/m0.net
どんだけ稼ごうがYouTubeはテレビより下。企画がテレビのパクリばっかりだもん。
107 :名無しさん@恐縮です:2021/01/23(土) 09:19:17.84 ID:QctfKXGe0.net
>>103
youtuberは動画版ブログだよ
vlogってやつね
ブログと同じ末路になる
ブログも始めは素人の人が参戦して
荒稼ぎして
素人が楽して稼いでるのを
芸能人や有名人が目を付けて
ブログに参戦して
みんな芸能人や有名人のブログしか
見なくなった
2 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 20:06:14.07 ID:K3K2flyL0.net
157 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 17:35:31.14 ID:kbyy3s7B0.net
オリラジ中田
売れっ子の若手芸人は絶対に司会者クラスの大物芸人より稼げません
だけど売れっ子ユーチューバーは司会やってる芸人をすでに超えてます
ある時金額にびっくりして司会者は固まってしまった
138 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 09:21:41.45 ID:dMlik5ub0.net
>>137
あわよくば月30万くらいの利益が出たらとモトブログやってる俺からしたら羨ましい、ちなみに登録者数1000人未満
54 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 21:37:00.02 ID:Yyj8547m0.net
実力が評価されるユーチューブ
何の才能もないくそつまらない芸能人でもテレビ局の気分次第では大御所扱いしてくれるテレビ
31 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 20:59:09.13 ID:xqTCF2No0.net
芸能人のYouTube運営してるのはテレビ番組やってる制作会社の社員だろ
テリーはそんなことも知らないのかよ
33 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 21:11:29.13 ID:1Oe0IDc+0.net
知られてないけどテリー伊藤も今必死にYouTubeやってるんだよw
全く登録数伸びてなかったけど車を買う企画が当たってやっと今登録数9万人w
144 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 09:59:23.29 ID:9dRce+YZ0.net
87 :名無しさん@恐縮です:2021/01/23(土) 01:22:44.23 ID:k5Em0CC70.net
ツベは10分前後で完結するからいいんだよ
もう一時間や二時間縛られるのは無理
ただこの頃広告やたら増えてイライラするから
そろそろツベも世間が一回痛い目遭わせるべき
91 :名無しさん@恐縮です:2021/01/23(土) 01:32:44.48 ID:UyTU5eZf0.net
>>69
当たり前なんだよね
youtubeってのはロングテール
影響力とか時代とかないよ
133 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 08:24:41.93 ID:D6D0L9KE0.net
96 :名無しさん@恐縮です:2021/01/23(土) 02:23:07.73 ID:mhpDwTAk0.net
ライバルじゃないね、もはやテレビ局自体がyoutubeのひとつのチャンネルとみなされる
27 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 20:36:25.66 ID:GMkL4bJE0.net
テレビのライバルってテレビと同等のタレント使えて予算も多いネトフリやアマプラだからな
114 :名無しさん@恐縮です:2021/01/23(土) 11:18:20.66 ID:XCodGlDS0.net
53 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 21:36:01.07 ID:lP7tMUbF0.net
>>52
古参素人youtuberの人
最近続々引退してるね
芸能人とかが参戦してるのが
効いてるとか
58 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 21:41:42.79 ID:9vd5diA50.net
>>19
ケビンていうグラサンかけたやつが実は日本人だったのはちょっとショックだったわw
14 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 20:13:26.63 ID:D8UMXTAO0.net
>>6
テレビ局という権威の庇護下で過激なことを
やってただけだから
73 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 22:44:36.51 ID:6/SwqE3h0.net
メディアが違うだけで動画コンテンツであることは変わらないからな。
88 :名無しさん@恐縮です:2021/01/23(土) 01:22:54.74 ID:dMO3YQD00.net
まぁコイツらの時代は人権無視してヤラせや仕込みも仕放題で
テレビ局には金がうなるほどあった一番いい時代だったからな
59 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 21:45:19.22 ID:5XDEbMmv0.net
>>1
経済も中国はライバルじゃないとか日本が胡坐かいてたらGDP中国に抜かれちゃったんだぞ。
テリーも危機感無く現状を理解出来てない日本の馬鹿官僚馬鹿財界人と同じだと思う。
13 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 20:13:25.14 ID:egK8SLba0.net
テレビを否定するのにユーチューバーがテレビに出ると喜ぶキッズとキモモタ
10 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 20:11:25.87 ID:t6IhyRnZ0.net
47 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 21:28:22.71 ID:NPZfwE5T0.net
>>42
元祖ってだけで凄いと思うけどな
テレビのマネしか出来ないYouTuberとは比べ物にならない
78 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 23:25:37.33 ID:49fHsJQd0.net
112 :名無しさん@恐縮です:2021/01/23(土) 09:27:07.12 ID:QctfKXGe0.net
youtuberっていうのはyoutubeって
小さい場所で面白い動画を作れる才能が
ある動画クリエイタ−なだけで
その人に魅力があったり 凄い才能があるわけでない
だからテレビに出演すると置物になる
芸能人はスペシャリストの集まりな
司会最強 司会アシスタントの最強 ト−ク最強 容姿最強 人気最強 ツッコミ最強
ボケ最強 これでチ−ム組んで視聴率20%取りに行く
38 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 21:17:42.99 ID:2GR7oB3E0.net
Youtubeは好きだけど地上波も好きだってことは断じて無い。
微塵もないどころか地上波は嫌い
57 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 21:41:32.03 ID:w7m2Tl7w0.net
99 :名無しさん@恐縮です:2021/01/23(土) 09:06:29.52 ID:QctfKXGe0.net
テレビの視聴率5%で約750万人の人が見てる
テレビの視聴率20%で約3000万人の人が見てる
テレビの視聴率1%で約150万人の人が見てる
だからyoutuberの150万再生の動画って
視聴率1%しかない不人気テレビ番組に出てる芸能人並みの知名度しかない
108 :名無しさん@恐縮です:2021/01/23(土) 09:19:55.73 ID:+g35AK2W0.net
テレビとYouTubeの両方で現場に出てるトップyoutuber ラファエル「番組の質はテレビ>YouTube」
ラファエル 「”ええもん”作ってるからテレビは終わらない。差別化されるだけ。”YouTubeは(チープな)吉野家” ”テレビは(高級な)フレンチ”。」
https://youtu.be/5Q3ioa9lsbk?t=898
15分〜
ラファエル
僕なんかほんまやらしい話、今回のabemaも過去にも先にもこれ(ギャラ)超えることないと思うんですよ。僕クラスで言うとね。そら”大物”やったらもっと貰うんでしょうけど。絶対ないと思うんです。YouTuberが出てこれ(この額)は。
っていうくらいでやった(引き受けた)んですけど。だから僕って今までテレビ出なかったんです。そんな”ちょっとの金”で出れないじゃないですか。正直ダルいし。
今回色々ご協力あって。テレビやっと出て。向こうの事色々分かって実際現場行って。初めてに近いじゃないですか。まぁabemaとかよく出てましたけど。
ってなった時に、(テレビ番組は)金はどんだけ掛かってて”無駄”とか”工数”とか”要らないもの”は沢山あるっていうディスもよくしてたけど。テレビに対して。まぁ確かにそれはあるでぶっちゃけ。”昔の名残り”でずっとそのまま来てる無駄なものとかあると思うけど、
やっぱあんだけやってたら”エエもん出来るな”とは思ったな。
だから何か”もうこれからはYouTubeの時代云々かんぬん” ”広告(規模)もYouTubeというかネットが(テレビに)2018年から切り替わった(逆転した)どうのこうの”って。
まぁそれはそうなんですけど。クライアントからしたら、”どっちが安い金で” ”どっちが影響力あるか”とか。「広告」として。
それはそうなんですけど。”テレビが終わる”って表現よくあるやん。でもテレビは終わらんな。思ったな。絶対に終わらんな。あんだけええもん出しとって。
だからもう差別化されるだけ。”吉牛行きたいんならYouTube” ”フレンチ行きたいんやったらテレビ見て”っていう。
いや”売れてる数どっち?”ってきかれたらそら吉牛の方が売れてるし会社(市場規模)もデカいでしょう。フレンチの方が小さいでしょう。何店舗しかないから。
でも”ほんまにええものどっち?” ”ほんまに大事な時行くんどっち?” っていう差別化はされてくると思うな。
だから”どっちがお金稼げるか云々”っていう問題はやっぱり会社ですから。株式会社ですから大きいんですけど。
まぁそういう事じゃなくて”良いものか” ”質の高いものか” ”より価値のあるものか” という点で見たらテレビは絶対になくならんな。俺思ったわ。現場で。
YouTubeでも外部で委託してカメラマンやって下さったりとか。構成・編集やって下さってる方っていっぱいいると思うんですよ。僕らは違いますけど。
身内でやってて僕らなんか未だに一眼レフ弄れないですからね。「今日明るいけど飛んでるんですけど。まぁ、行きますか。このままで。」「まぁええか、もう。」って言って(適当に)一眼レフ弄ってる。僕ら知識ないんで。
テレビに人とか見た時に、カメラマン一人取っても、何かもうほんまに”ちょっとフザけたら怒るんちゃうか”っていうくらい本気でやっとるな。
僕らも袖で見てましたけど。やっぱその裏方の裏の人と喋ってるやつ聞いたらピリピリしましたもんね。
“本気”でやっとるな。俺らが”じゃあカメラマンに任す”言うて外注でやったとして”本気でやるか”言うたらやれへんやん。元カメラマンかどうか知らんけど、テレビの。ちょっと”違う”やんか。もう。
やっぱ何か。めっちゃ大袈裟に言うと、芸人さんも勿論そうですけど。現場の全員、クルーというかスタッフ。なんで”クルー”って2個くらい上の格好良い言い方したか分からんけど。
スタッフも全員”職人”っていう感じやな。大袈裟な言い方ですけどね。
あれは凄かったな。カメラワークとかも。
あれでYouTubeが勝つか負けるとか言い方してて”YouTubeが勝つ”って言い方してたやんみんな。
いや、その”何を以って勝つか”っていうところをもう話し合うべきなんやと思うわ。そこをみんなと話し合って理解するべきなんかなと思うわ。
一言言ったら『YouTube勝つ』って言うのとちょっと違う気がするわ。
あれは別もんすね。
127 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 05:22:04.53 ID:8sMlKwti0.net
>>43
そしてスマホの登場でかつての映画業界と同じ立場にテレビ業界が立たされてるということなんだよな。
テレビ黎明期は番組内容も稚拙だったろうから、コンテンツとしては映画>テレビだろう。
それでもテレビは映画にとって変わった。
映画業界の人間も日の出の勢いのテレビに進出してコンテンツのレベルも上がっただろう。
ゲーム機が据置タイプから携帯タイプに移り変わったように、いつでもどこでも動画が観られて個別に広告が入れられるスマホの登場で、50年に渡るテレビ王朝が終焉を迎えたということ。
もはやどちらの動画の内容が面白いかなんてのは二の次なんだよ。
7 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 20:09:42.88 ID:jO+S68io0.net
>>3
you tubeってsnsか
再生数稼いで金稼ぐ場だろ
110 :名無しさん@恐縮です:2021/01/23(土) 09:22:41.10 ID:QctfKXGe0.net
日本のネット広告費2兆円がテレビ広告費1兆9000億円を抜いたとか
言ってるけど
ほとんどのネット広告費はweb系広告費で
動画広告費は3100億円程度
24 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 20:25:28.78 ID:EkyqB/Ci0.net
マスゴミは
明らかに負けても
「我々は敗北しました」とは
とは絶対言わないクズ共だからな
勝負の三週間も
真剣勝負の三週間も
完全に負けたのに
それを言わない言えない
ドクズ共だよ
105 :名無しさん@恐縮です:2021/01/23(土) 09:16:19.09 ID:QctfKXGe0.net
もう芸能人や有名人が続々youtuberに
参戦してて 素人古参youtuberとか
引退出る人が増えてるからね
神様やピンキ−はもう引退して就職するとか
18 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 20:15:40.30 ID:tK9RlTH20.net
72 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 22:40:11.74 ID:iXna7EOf0.net
>>69
自分から積極的に探しに行かないと出会うことすらないのがYouTubeだからね
そこが嫌でも情報を強制的に発信できるテレビとの決定的な違い
YouTuberチャンネルがおすすめに出たってたいていは無視するしね
四六時中YouTube扱ってるような暇人レベルでようやくトップYouTuberの存在を数人認識できるかどうかってのがYouTubeの現実だよ。トップYouTuberの顔や名前や団体名なんて日本国民の9割は知らん
119 :名無しさん@恐縮です:2021/01/23(土) 13:17:42.42 ID:/P8eWbws0.net
93 :名無しさん@恐縮です:2021/01/23(土) 01:33:55.20 ID:DRSkatJA0.net
正月のNHKのテレビ放談でヒャダインとやり合ってた頃の老害ぶり
正にオールドメディアを代表するクソ老害っぷりだったけど、いつの間にか出演しなくなりそして今年はテレビ放談そのものが終わって新しく変わったな
85 :名無しさん@恐縮です:2021/01/23(土) 01:17:11.14 ID:f9zPYrXS0.net
125 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 04:49:42.02 ID:8sMlKwti0.net
>>118
YouTubeは若者が1日の大半触って過ごすスマホに最適化されてることが強み。
テレビもワンセグ使って見ることは出来るが、最適化されてない。
動画の内容というソフトではなく、それを見るためのハードの勢いは完全にスマホ>テレビだから内容で劣っていても広告で儲けられるんだろう。
97 :名無しさん@恐縮です:2021/01/23(土) 09:01:49.31 ID:QctfKXGe0.net
もうyoutuberは終わるって言われてるよね
テレビ局が本気を出して
公式でアニメやドラマや過去のテレビ番組を
youtubeにcmを付きで編集して入れてアップしたら
もう誰も素人の動画なんて見なくなる
84 :名無しさん@恐縮です:2021/01/23(土) 01:13:07.09 ID:rPKzr17j0.net
最近のテレビ番組YouTubeの切り取り多いな
ニュースも動画サイトの投稿だし
大体YouTubeだよね。
報道が動画買ってる
ネタが枯渇しすぎ
48 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 21:29:09.19 ID:lP7tMUbF0.net
>>32
テレビの視聴率1%で約100万人の人が
見てて
テレビの視聴率10%で約1500万人の
人が見てるとか
50 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 21:29:46.47 ID:dksxlpmk0.net
ユーチューブ
自分が見たい物を見たい時間に見れる
テレビ
見たくない物を時間を指定して見せられる
148 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 17:14:08.51 ID:SoGpGpj60.net
コメント